表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

五、家宰と兄弟たちの日常

長兄は故郷でかなり気が抜けてます。

武人の風上にもおけない勢いで。

「面倒だな…」

 一人頭を抱えているのは、勿論碧玉である。自身の婚儀について、思わぬ事態が発生したことに、正直どう対応すればいいのか悩んでいた。

「大軍に向かって斬り込めと言われた方が遥かに楽だ」

 そう憮然と呟いても応えるものはない。長老の書斎から退出したあと、彼は自分の部屋へ引き取った。勿論弟達の稽古の相手を務めてもいいのだが、こんな状態では稽古に集中出来ず、弟達に怪我をさせてしまいそうだった。二人の家宰のうち、夏信は既に報告の為叔牙の下へ戻った。顔士犀は邑に一室を与えられて数日滞在し、碧玉の返答を携えて令狐家へ戻ることになっている。夏信が届けてくれた弟達の手紙を、封も切らずに机に放る。

 いっそ……。

 部屋の外で足音がして、碧玉は振り向いた。扉を叩く者が居た。

「誰だ?」

「顔士犀です。…良ければ少しお話がしたいのですが」

 扉を開けると、顔士犀と、その後ろに白玉が控えているのが見えた。

「ご不審にお思いでしょうが。お嬢さまはとある権力者につけ狙われておりまして。旦那さまはいつも『安心できる青年が居ればたとえ遠方の者でもいい、嫁に行かせてしまいたい』と仰せでした。この度ならず者に襲われたのもその権力者の差し金でございます。本来ならかどわかされ、連れ去られてしまうところでしたが、お嬢さまを一目見て、我が物にしようと企んだ者がおりました為に、碧玉殿のご活躍に救われることとなったという次第でございます。まさに災い生じて福と成す、というもので」

 立て板に水、とまではいかなくてもかなり勢いのある喋りっぷりに、些か辟易しながら碧玉は話を聴いていた。とりあえず嘆願らしきものを一通り聴き終えると、立ち上がって扉を示した。

「顔家宰殿。申し訳ないが、急な話で私も少し混乱している。一人でゆっくり考える時間を頂きたいのだが、お引き取り願えないだろうか?」

 にべもない、とはこのことかも知れない。

「ああ、これは配慮のないことで。誠に申し訳ございませぬ。ごゆっくりお考えになって、お決め下され」

 帰り際、顔士犀の指が白くなって震えていることに気付いた。その時、碧玉は過去に同じ光景を見たような気がした。

 顔士犀が立ち去り、暫くしてから碧玉も部屋を出て行った。その部屋に足音を忍ばせてやってきた者がいる。人影の有無に注意し、音を立てぬよう扉を開けて体を滑り込ませる。扉が閉まるとその内側で、口の端を釣り上げて笑うような顔を作った。



 昼寝をする気分でもないし、稽古をすれば相手に怪我をさせそうだ…と神殿へ向かった。不信心者の呼名も高い碧玉が神殿へ向かうなど、新年と祭礼の時くらいである。堅牢な石造りの神殿は館を挟んで湖とは反対側にあり、少し高台になっていた。碧玉の昼寝を白玉が真っ先に見つけた理由がここにある。

 幾つ目かの角を曲がった時、危うくぶつかりそうになって、碧玉は相手を見た。良く動くくりくりとした琥珀色の瞳と、柔らかな金髪……白玉・翠玉・黄玉の母方の従妹にあたる、藺水玉である。

「……!!」

 神殿では声を上げてはならぬ。驚きの悲鳴をあわや寸前で飲み込むと、丸い瞳を更にまるくして碧玉を見つめ、目を瞬かせて首を傾げた。ふわっとした金髪がその動きに伴って揺れる。幼さの残るその仕草に微笑ましさを感じながら、碧玉はその耳にこっそりと囁いた。

「長老達がうるさいんでな。避難しに来た。夕刻まででいいから、暫く匿って貰えないか?」

 笑いを含んで静かに肯くと、碧玉の手を取って奥へと誘った。



 奥の部屋には白玉を含めた少女達がいた。巫女である白玉の下に人は集まりやすい。巫女見習である紅玉だけでなく、虞紫玉や鮑黒玉も集まってきていたが、少女達が集まっているのは、お喋りの為だけではなかった。秋の祭礼で使う衣装と小道具とを用意しているのである。

 海一族の祭礼は、新年と、春と秋に執り行われる。春だの秋だのと言っても年間通して気温差があまり生じないこの海邑では、季節としての名前というより、その時期という概念の方が強い。春の季節には祖先を祭り、秋には五穀豊穣を祝い感謝の祈りを捧げ、大晦日から新年にかけては篝火を焚いて新しい年を祝う。その都度に巫女は舞を奉納する。白玉が走り回っていることなどありえないが、なかなかに忙しい身分なのである。

 秋の祭礼まで、あと一月を切っていたろうか。そんなことを漠然と考えながら腰をかけようとすると、押し殺した声が聞こえた。

「大哥ったら…」

 祭礼で使う衣装用の布に、足跡をつけてしまったようである。

「罰として、秋の祭礼のお手伝いをさせますからね!!」

 腰に右手を当て、左手の指を一本だけ立てて、黒玉が詰め寄る。赤い髪は逆立ち、蒼い瞳は冷たい炎を宿して鎮座している。その剣幕と迫力に呑まれて、碧玉は思わず肯く。「しまった」と思う間もなく、黒玉がにんまりと勝ち誇ったように微笑んだ。蒼い瞳が人の悪そうな笑みを浮かべている。

「じゃ、お神楽をお願いしますわね、大哥」

 明るく笑い声を立てる黒玉の隣で、碧玉は先程の比ではなく、真剣に頭を抱え込んだ。それを見て、紫玉や水玉もつられて弾けたように笑い出した。



 夕方、全ての稽古が終る時間に碧玉は居間へ辿り着いた。稽古をしてやれなかった分、お茶の時間に体を空けておくくらいのことはしなければなるまいと思ったからである。既に海姓の子供たちは揃っていた。白玉が例によってお茶とお菓子を用意している。

「あっ、大哥!!」

 椅子を飛び降りてすたたたと走り寄ったのは、黄玉である。白玉の小さな弟は、嬉しそうに両手を目一杯広げて碧玉の足を抱きしめた。

「……歩けないぞ」

「大哥、足止め!!」

 憮然とした顔で黄玉の首根っこを掴んで摘み上げると、今度は碧玉の頭に抱きつこうとしてじたばたと空中で足をもがく。

「黄玉は本当に大哥が好きねぇ」

「小さい子って大きい人が好きだものね」

 仕方がないので、椅子に掛け、黄玉をその膝に載せた。

「お話は?」

「とりあえず済んだ。……今日の菓子は二人で作ったのか?」

「いえ、翠玉達三人よ」

 道理で、形が崩れている訳だ。と首を竦め、一つを手に取って玩びながら口に放り込む。味は不思議にまともだった。それをどうとったか、黄玉が自慢げに笑った。

「今日は相手をしてやれなくて悪かったな、翠玉」

「長老のお呼びでは拗ねることも出来ませんよ。明日は稽古つけて頂けるのでしょう?」

「お前に稽古をつけて貰うことになるかも知れんがな」

 根が真面目な翠玉のことである。かなり上達したろう、と碧玉は思う。

「大哥がいないと駄目ですよ。団栗の背比べでは稽古になりゃしません」

 そういって穏やかに微笑む翠玉は、白玉に本当に良く似ていた。

そういえば篁文箱で連載を開始する前、翠玉と青玉の名前が逆だったんですよね。

色々ありまして連載直前に逆に致しました。


そんなことをふっと思い出す今日この頃、本編はいつ書けるんだろうと思います。

夕陽の柩が某聖林映画にならなかったら夕陽の柩完結後、海虹の本編に行けていた筈なのですけどね。

予定は予定、予定は未定。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ