【10】 世話好きな英霊たち
ルフナ教会の隣には、この国に貢献してきた英霊たちが眠る墓地がある。
墓地の管理を神父から後任されたユリウスは、欠けていく三日月の晩、墓地の一角にあるひときわ目立つ墓石の前に立っていた。
「よかったじゃないか!」
「は、はい」
ユリウスは、じわじわと湧き上がってくる喜びを噛み締めるように返した。
そんな彼の前で、鍛え抜かれた体に漆黒の甲冑をまとう騎士が、豪快に声を上げて笑っている。
騎士は感極まった様子で、ユリウスの背を、その大きな手でたたいた。
ヒュッ!
騎士の手が、ユリウスの背から腹に向かって通り抜けていく。
ユリウスの目には生身の人間と同じに見えているが、なにを隠そうこの騎士は、死者なのである。
『餓狼の騎士、ライル』といえば、ロンディアナ王国の英雄だ。
普段は猟師をしている普通のおじさんだが、ひとたび戦場へ出れば飢えた狼のごとく敵を屠る。
豪快な剣技もさることながら、彼に弓を扱わせたら右に出る者はいない──と伝えられている。
もっとも、死したあとは少々お節介なおじさんゴーストとして、この国の移り変わりを楽しんでいた。
「まずは第一関門突破、といったところでしょうか。あなたにしては、よくやった方でしょう」
丸メガネを押し上げながら神経質そうにしゃべるゴーストは、発明王ブレゲ。
こちらはヒョロリとした体にヨレヨレのシャツとクタクタの白衣といった出立ちで、餓狼の騎士とは対照的である。
とはいえ、この二人──いや、二体か?──は、違いすぎるがゆえに意気投合しているようで、夜毎酒を持ち寄ってはあれこれ語り合う仲である。
ブレゲがこの墓地へ埋葬されてからの付き合いなので、かれこれ二十年ほどになるだろうか。
そんな彼らの近ごろの話題は、この墓地の管理を任されるようになったユリウス坊やのことだ。
ユリウスは、大聖堂からルフナ教会へ送られてきた。
有り体に言えば、追放である。
理由が理由なだけにそのまま腐ってもおかしくなかったのに、彼は毎日を丁寧に生きている。
昼は、高齢の神父の介助をしながら、墓地の手入れに訪れる人たちの対応。さらに夜は、英霊たちに「何か困ったことはありませんか?」と聞いて回り、困ったことがあれば解決しようと努力する。
久しぶりに視える人が来たというだけでも愉快なのに、それが礼儀正しい青年で、散々聞かされた自慢話もいつも初めて聞いたように丁寧に耳を傾けてくれるのだから、英霊たちがユリウスを気に入るのにそう時間はかからなかった。
英霊たちの中でもライルとブレゲは、特にユリウスのことを気に入っている。
『なんていい子なんだ!』
『ええ、いい子すぎて心配になるレベルですよ』
ユリウスが教会へ来てからというもの、酔いどれおじさんゴーストたちは毎夜そんな調子である。
せめてルフナ教会にいる間だけでも心穏やかに過ごしてもらいたい。
だが二人の願いも虚しく、ユリウスの生活は穏やかとは言い難い。
墓地の手入れをする彼に突き刺さる、好意の視線。
物言いたげな視線を休む間もなく浴び続けなければならないなんて、苦行でしかない。
近ごろ墓地の向かいにあるカフェには、街じゅうの少女たちが殺到しているようだ。
以前は観光客がちらほらと利用するだけだったそこは、今や繁盛店である。
英霊たちが眠る墓地まで聞こえてくるやかましい声は、一部の神経質なゴーストの機嫌を損ねていた。
英霊たちとの交流を楽しみにこの教会へやって来たユリウスにとって、これは大きな問題だった。
彼の聖人としての能力は、ゴーストを見て、ゴーストと会話することができるというもの。
その力を遺憾無く発揮できるのがこの地だと思っていたのに、少女たちのせいで一部のゴーストから「近づくな」と威嚇されている。
彼の悩みが解決するのは、ある一人の令嬢がやって来た時だけ。
ベケット伯爵家の娘、メアリ・ベケット。
社交界では『奇婦人』と呼ばれる変わり者の令嬢を、貴族だけでなく街の人々も奇異の目で見ている。
メアリは、見るからにおかしな娘だ。
貴族令嬢たちの間ではバッスル・スタイル──スカートの前面が平らで、腰の後ろに布を盛って膨らませる形──が流行する中、風変わりな格好をしている。
ブラウスにハイウエストのスカートにコルセット。腰に巻いたベルトには歯車やネジやポーチがついていて、ポーチの中には工具が綺麗に整頓されて入っている。
茶系の目立たない色の服を着ているのに、妙な存在感があっていつも浮いていた。
ブツクサと独り言をつぶやきながら歩く姿は夢遊病者のようで、関わってはいけない雰囲気がプンプンしている。
ブレゲからしてみたら、親近感しかない。そしてブレゲを見慣れているユリウスもまた、彼女に対して親しみを感じていた。
メアリが墓地に来る日は、煩わしい視線もうるさい声もなくなって静かだ。
彼女がいる時だけは、ユリウスは穏やかな気持ちでゆったりと仕事をこなすことができた。
なにより、彼女が墓地にいる間は絶対に告白されない。
ユリウスは、見ず知らずの少女に告白されることをひどく嫌がった。
断ったあとは必ず、
『あなたは聖人なのに……慈悲の心はないのですか⁉︎』
と言われるからだ。
心機一転、新たな人生を送るためにここへ来たというのに、状況はちっとも変わらない。
相変わらず顔だけを見て判断されることに、ユリウスはほとほと嫌気がさしていた。
英霊たちはユリウスに対し、さっさと嫌になって全てを投げ出してしまえばいいと思っている。
道を踏み外すなら、若いうちが良い。盗んだ蒸気自動車で夜道を走り抜け、辿り着いた先の海で思いの丈を叫ぶのだ。顔だけで悪かったな、馬鹿野郎──というのはライルの妄想だったか。
さておき。
英霊たちがユリウスを見守っていたところ、ついにその時は訪れた。
彼らが思い描いていた形とは少々、違っていたが。
忘れもしない。
あれは、ユリウスが一人の少女に呼び止められていた時──メアリが現れ、颯爽と撃退したのである。
『機械油とバニラの香りの貴婦人、メアリ……』
ブレゲは言う。「去りゆく彼女を見送るユリウス坊やの顔は、恋に落ちた男の顔だった」と。
しかし残念ながら、ユリウスに自覚はない。
そしてもっと残念なのは、ブレゲの墓石の前に来たメアリが、至って普通で脈なんてなさそうなことだった。
それ以来、もともとメアリのことを魔除けの蹄鉄のように思っていたユリウスは、ますます彼女のことを気にかけるようになった。
といっても、見ているだけで何かするわけではない。
いつものように墓地の手入れをしながら、遠目にメアリを見ては、あるかなしかの笑みをふんわりと浮かべているだけだ。
その顔は恋する男というよりは、いつも一緒にいるぬいぐるみを抱っこしている時の子どものような、安心してリラックスしている顔だった。
いつしかユリウスの口癖は、「ずっと居てくれたらいいのに」になった。
メアリが墓地へ来る日は予測がつかない。毎日のように来ていたと思ったらパタリと来なくなったり、そうかと思えば数日おきにやって来たり。
どうやら彼女は、アイデアがうまくまとまらない時にやって来ているらしいが……。
『毎日来てほしいと思うのは、かわいそうだろうか』
『いやいや、そんなことはない!』
『ええ、そうです。良い機会ですから、お友だちになってみては?』
『ユリウスとメアリの仲を進展し隊』を結成していたライルとブレゲは、これ幸いと秘策を彼に授けた。
それが今回の『作戦その一、知り合いになろう。目指せ、思い出あずかり屋の常連客!』だったのである。
「おーっし! 次の作戦といこうじゃねえか」
「ええ、そうです。のんびりしていたら彼女に忘れられてしまいますからね。発明家の性質ならよくわかっています。なにせ、発明家でしたから」
ライルの透けた腕が、ユリウスの肩に回される。
反対側ではブレゲが、口元に軽く握ったこぶしを当てながら、細い目をさらに細くしてクスクスと笑んでいた。
今宵も墓地は人知れず賑やかしい。
頼もしいゴーストたちに、ユリウスは「よろしくお願いします」と頭を下げたのだった。
読んでくださり、ありがとうございます。
★やブックマークなどをいただけると、励みになります。応援していただけたら、嬉しいです!




