表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
千里を歌う者  作者: 友野久遠
街道の英雄
8/96

1、ギリオン・エルヴァの述懐

 「疲れないか、ロンギース。 明日の朝には王都に入れるから辛抱しろ」

 護送車を覗き込んで、若い軍隊長が 馬上から声をかけた。

 カラリア国境まで、馬で四分の一日ほどの山あいである。


 山間部の曲がりくねった道は、馬車の車体をきしませ、天上から降り注ぐ陽射しは、秋だと言うのに肌を刺す強さである。 通気性の悪い護送車の中は、蒸し風呂並みの暑さだろう。

 白糸の街道と呼ばれる、大陸の移動においては欠かせないこの道は、遠い昔に涸れてしまった自然の水路を利用して、商業国オスラットの前国王ライドリガが整備したものだ。

 おかげで、オスラットと国境を接する4つの王国のみならず、大陸を移動する諸国の旅人すべてが、大型の馬車やたくさんの兵馬を楽に運用できるようになった。

 

 2頭の首の長い竜頭馬に引かせた護送車は、小さな窓が二つあるきりだ。 中の様子はそこからしかわからない。

 馬車を護衛する兵士は、騎兵歩兵合わせて二十四名。 これはエルヴァ小隊の総員である。


 カラリア王国兵士の甲冑は、各自の私物で不揃いなものだが、頭に巻いたモスグリーンのターバンは全員同じものである。

 指揮官である小隊長ギリオン・エルヴァ准将のみが、純白のターバンと手甲を秋の日にさらしている。

 彼のこの出で立ちは既にシンボル化していた。

 昨晩立ち寄ったマイオの村では、村人がこの美貌の指揮官を一目見ようと、沿道に人垣を成した程だった。


 「王都は祭りのたけなわだそうだ。

  うまくすれば穀酒(パイル)の一杯ぐらいにはありつけるかもしれん。  良いときに帰れるな、ロンギース」

 「阿呆か。 道が混んでうれしいかよ」

 指揮官の言葉に、囚人の返答は投げやりである。

 しかし、つぶやくような低音は、車輪の音に消されて届かない。 ギリオン・エルヴァは馬車の中の衛生兵に問い直した。

 「今、何と言った?」

 まさか「阿呆」と中継するわけには行かず、兵卒の少年はどもりながらも声を張り上げる。

 「はっ。 あの。 ま、祭りの間は道が混むので嫌だと言ってます」

 「ふむ。 まだ腹に力が入らんのだな。 奴の傷はどうなんだ?」

 「はいっ! 化膿等の兆候はありません」

 「熱は」

 「はっ。 今朝から平熱に戻っております」


 ギリオン・エルヴァの唇に、苦笑のような表情が浮かんだ。 丈夫な男だと思ったのだ。

 国境警備隊を長いこと悩ませ、自分の部下を何人も殺した盗賊団“牙”という集団を、彼は憎んでいたが、個人的に首領ロンギースへの憎しみがあったわけではない。むしろ、この男の頭の良さや統率力、戦闘にかける情熱の深さには尊敬さえ抱いていた。

 ギリオンがこの首領に対して申し訳なく感じるのは、この時期王都に戻りたいがために、囚人の護送を急がせた自分の身勝手からである。

 “牙”の解体には2年もかかったのだから、私情のみで時期を決定したわけでもないのだが、せめて傷が癒えてからの出発でも良かったものかとも思うのだ。


 “白い狼”ロンギースは、巨木を思わせる大男だ。

 隠れ家を急襲した10日前の深夜、周囲を完全に包囲したのにも関わらず、この巨漢を無傷で捕らえることは出来なかった。

 10人がかりで大立ち回りのあげく、脇腹と眉間に深手を負わせた。

 傷そのものよりも、それが原因で出た高熱の方が深刻だった。 ロンギースは3日3晩生死の境をさ迷い、軍医の勧めで地元の医者のもとに担ぎこんで体を冷やす等、囚人としては異例の手厚い看護を受けた。

 今日下がる熱なら、今日出発にしてもよかったと、ギリオンは今更のように思った。

 だが、それでは豊穣祭(クラステ)が終わってしまうのだ。


 「ガキじゃあるめえし、そんなに祭りが見たいかよ」

  不意に、護送車の中で囚人がつぶやいた。 この声もかなり小さく、

 「何と言った?」

 上官に問い返されて、兵卒は慌てた。

 「あの、じゅっ、准将殿にその、祭りはお好きかと」

 「いや、そうでもないが、私は都を追われた身だから、帰る口実が欲しいだけさ」

 「岡惚れ野郎が帰っても、王宮は喜ぶまいさ」と、ロンギース。

 「なに?」

 「あっ。 ええとあの、よく聞き取れません!」

 死んでも口に出来ない言葉を、少年兵は必死で回避する。 盗賊は低く笑った。

 「今頃は、王太子妃に貞操帯でも着けさせてるぜ」

 「えっ?」

 「ね、眠ってしまったようです!」

 兵卒の少年はついにヤケになり、変声期を抜け切らぬ声を裏返して嘘をついた。

 「狼のくせに狸寝入りか」

 ギリオン・エルヴァは、皮肉っぽい笑みを浮かべて馬車から離れた。

 空が青い。

 王都クレイヴレスタまでは、まだひとつ山を越えなければならない。



 山かげの野営地に入ると、虫の音が耳を打った。 この季節は夜になると突然、もう秋なのだと思い出す。

 エルヴァ隊は夜営の準備を始めていた。

 兵士たちはそれぞれの担当分を黙々とこなす。 テントを張る者、焚き木を集める者、水を汲む者、食事の用意をする者。

 一つ一つの作業が淀みなく、手慣れた迅速さで進んでゆく。

 警備隊設立以来、幾度となく繰り返された光景であった。


 ギリオン・エルヴァは、護送車の後ろに腰を下ろし、当番兵が運んで来た冷たい水で唇を湿した。 換気のため、護送車の横窓を開けに来た兵士が、思いがけぬ場所に上官の姿を発見し、慌てて敬礼してゆく。


 「医師の話では、2・3日の内に歩き回れるようですよ」

 副官のヴィスカンタが、予定や通信の為の書類を携えてやって来て、護送車を手振りで示しながら報告した。

 「本当に丈夫な男だな。 あやかりたいくらいだ」

 ギリオンは率直に感心して見せた。


 「自分はどうも腑に落ちないのですが、隊長ちょっとよろしいですか」

 副官が遠慮がちに呼びかけたのは、あまりにロンギースに近すぎる場所なので、話がしにくかったからだ。

 黒髪に黒い瞳を持つこの小柄な青年兵は、普段から決して目立つ存在ではないが、補佐役としては非常に重宝な人物である。 ともすれば“近寄りがたい英雄”のイメージのまま孤立しがちな上官と部下の兵士たちとを、さりげなくつないでくれる実務的な配慮がありがたい。


 ギリオンは立ち上がって、副官の差し出す書類を受け取った。

 そのまま歩き出す上官に、ヴィスカンタが従う。

 「自分は、はなはだ疑問です。 なぜロンギースを処刑せず、王都まで引いて行くのですか。

  政府の要人というのならともかく、奴はただの山賊です。 現に“牙”の他のメンバーは、ことごとく処刑されたではありませんか。

  我々の手で処刑して、首を王都に届ければ事は簡単でありましょう」


 「理由は二つあるな」

 ギリオンは書類をめくりながら、食事の支度をする兵士たちの間を抜けた。

 「一つは、私に信用がないからだ」

 「国王陛下が、准将どのをお疑いなのですか?」

 「私に限らず、この部隊に、報告だけでロンギースが死んだことを証明したことになる人物がいないということだ。

  そして、ロンギースという男は、ただの盗賊ではない。 場合によっては、政府要人なんて連中よりよっぽど始末が悪いのだ。  つまり、それが二つ目の理由さ」


 「‥‥例のスパイ疑惑ですか」

 「そんなところだ。 牙”が普通の山賊と違うのは、詐欺師まがいの頭脳犯罪を併用する手口にある。

  通行人から詐欺まがいのリベートを取る。 要人を誘拐して身代金を取る。 罪人の国外逃亡を助けて、金品を巻き上げる。 逆に逃亡を通報して、報酬を要求する‥‥。

  巨体に似合わず、総身に知恵の回った悪事を働く男なんだ、ロンギースという奴は」


 「でも、思うように金が取れなかったら、結局追いはぎに変身するのでしょう?」 

 「そうだが、それにしても情報が命だろう、そういう犯罪を仕掛ける時点で」

 「確かにそうですね」

 「どこから情報を入手するか。 また、どこに流すのか」

 「どこかの国か、大きな団体が後ろ盾になっているということですか?」

 「それは可能性としてあるだろう。

  もしそうであれば、かの首領の頭の中をのぞいてみたいのは、わが国王陛下だけであろうかな? 他国の支配者にのぞかれて困る事が、わが国には皆無であろうかな?」

 意味ありげな視線で瞳を直視されて、ヴィスカンタは下を向いた。

 強烈すぎる美貌というのは一種の暴力だ。 そんな趣味は毛ほどもないのに、この上官に真顔で見つめられるとつい顔を赤らめてしまう。


 「それでは、国王陛下じきじきに尋問なさるお考えであらせられる、と?」

 辛うじて気分を建て直し、副官は声を改めて訊いた。

 「それは間違いないだろうな」

 「そして、我々が警備しているのは、山賊の残党が襲ってくるからではなく、他国の刺客が狙っているからだと、いうことなのですね」

 「さあて、全てが可能性の問題だからな。 あらゆる危険から警備している。 そこは限定すまいよ」

 「はっ、おっしゃるとおりです」


 ギリオンはうなずいて、読み終わった書類の束を副官に返し、次のひと束と交換した。

 「というわけで、夜間も油断はできないぞ。 総員に、武装を解かず、事あらばすぐに動けるよう準備を徹底させてくれ」

 「はいっ」

 ヴィスカンタは勢いよく答えて立ち去りかけたが、ふと動きを止めた。

 何か不思議な音を聞いたような気がしたのだ。

 彼の上官も、新しい書類をめくりかけた手を止めて、視線を周囲にめぐらせている。

 

 「今、何か聞こえましたね」

 「ああ、聞こえたな」

 二人は数秒の間、口を閉ざして耳を澄ました。

 が、何も起こらないので、再び頭を元の状態に戻そうとした。 その時。


 もう一度、それは聞こえた。 今度は本当に聞こえたのだ。

 作業中の兵士の中にも、一人、また一人と、手を止めて空を仰ぐ者がいる。

 それは音ではなく、声だった。

 静かに、かすかに、甘やかに、どこからともなく夢のように流れて来る、歌だった。


 どこから流れて来るのか。

 男の声なのか、女の声なのか。

 天から人を導く声なのか。

 地の底へ人を誘い込む声なのか。

 何もわからないが、ただ、その歌の愛撫に身を任せているとたまらなく心地よい。

 いつしか兵士の作業は全て止まってしまった。


 歌はさらさらと流れる水のように続いた。 耳元でささやく風のように、微かだがはっとする響きで兵士達を釘付けにして放さなかった。

 そして唐突に、つかみ損ねた煙のように空気の中へ溶けて消えた。


 歌が終わったことがわかると、兵士達の中に吐息がざわめきとなって広がった。 彼らは全員がしばらく呆然とし、そのあとは緊張の解けた反動から饒舌になった。

 辺りに、活気と活動が戻って来た。


 ギリオンは兵士の様子を確認してから副官と別れ、護送車のところまでひとりで戻った。 ロンギースの看護をしていた兵卒の少年が、水筒に水を汲むために馬車から出て来た所だった。

 「あの、バカ!」

 突然ギリオンが叫んだので、少年は飛び上がった。

 「もももッ、申し訳ありません!!」

 「え?」

 そこでギリオンは、はじめて少年に気付いた。


 「ああ、すまない。 ユナイに怒ったのではない」

 「ぼ、僕しかいませんが、隊長どの」

 「独り言だ。 私の弟があまりに言う事をきかないからな」

 「弟さまもこの部隊においででありますか?」

 「いや、あの馬鹿は流しの歌人(カナルー)だ。 豊穣祭(クラステ)が始まるものだから、浮かれて歌いたい放題歌っているのだろう。

  あれほど、私が行くまでアリアの曲目は封印しておけと言ったのに」

 「なぜアリアを歌ってはダメなんでありますか?」

 「我々の再会を祝した乾杯のひと時が、サロンの連中に盗られてしまうからさ! まったく、去年で懲りたかと思ったのに、節操がないにもほどがある!」


 「仲がおよろしいんですね、弟さまと」ユナイ少年が微笑んだ。

 「私は怒っているのだぞ」

 「お言葉ですが、隊長殿は笑っておいでであります」

 思いがけない部下の言葉に、ギリオン・エルヴァの目が丸くなった。


 その時不意に、野太い声が護送車の開いた窓から聞こえてきた。

 「貴様‥‥“虹のフライオ”と兄弟か」

 

 ユナイ少年がもう一度飛び上がった。

 ギリオンは馬車の後方から扉を開け、中を覗き込んだ。


 馬車の中の蒸し暑い暗がり一杯に、特別仕立ての大きなベッドが入れてある。

 その上に小山のように大きな人間の影が見えた。

 大男のロンギースは、包帯に囲まれた片目をこちらに見開いていた。 体を横たえたまま両手を高く挙げて、車両の角にくくりつけられている。

 縛られても尚、闇の中にうずくまる肉食獣の気配を発散していた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ