表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
千里を歌う者  作者: 友野久遠
竜使い誕生
25/96

3、幼き者たち

 その晩遅くまで、屋外での宴は賑やかに続いた。

 副官のヴィスカンタが元気な姿を見せたのは、夜半を過ぎてからだった。

 後ろ手に縛られ、顔中が蜂の刺し傷で腫れていたが、動くのに支障はないようだった。

 ユナイは外傷もなく顔色もよかったが、始終泣き顔のままだった。

 

 「隊長ひとりを犠牲にして、我々部下が自由になることはできません。

  どうか私だけでもお連れ下さい」

 ヴィスカンタは必死で言い募った。

 「そうしたいのは山々だが、盗賊はともかく人買いが承知しないのだ。

  それより全員の身の安全を確認する者が必要だ、よろしく頼む」

 「准将!」

 「それから作戦を確実に他の者達に伝えてくれ。

  私が奇跡の歌人に見えるように、みんなで協力するように。

  失敗したら私はモンテロスでいびり殺され、他の者は奴隷として金山行きだ、いい事はひとつもない」


 「隊長お願いです。

  僕を連れて行って下さい‥‥」

 ユナイ少年が、涙で咽喉を詰まらせながら懇願した。

 「こらこら、ユナイ。 今ヴィスカンタに言った言葉を聞いたばかりだろう?

  何度も同じ手間を取らせるんじゃない。

  お前をここに呼んだのは、お前だけはまだ保護者が必要な年齢だからだ。

  ヴィスカンタ、解放された後、ユナイが家に戻れるまで世話をしてやってくれるな?」

 「はい」

 しぶしぶながら納得した副官の横で、ユナイは首を横に振り続けた。

 その姿を見ながら、ギリオンは何故か、別れの晩に見たフライオの涙顔を思い出していた。


 いつの世も、戦いの犠牲になるのは無力な者達。

 中でも痛ましいのは、罪のない子供たちだ。

 その者たちが、数十年後の次代を担って、老人となった自分達を支えてくれるのだということを、統治者たちには理解できているのだろうか。


 取りとめのない思いに心を揺らしながらも、幼い頃から慣れ親しんだ馬小屋の空気は、ギリオンの頭に眠気を運んで来た。

 馬たちの静かな息遣いを聴きながら、浅いながらも安らいだ眠りに落ちる。

 

 その時だ。

 ふと、馬たちの息遣いの中に、別の物音が混じったのに気付いて、まぶたをこじ開けた。

 闇の中で、生白いものがうごめいている。

 泣き声のような呼吸の音が混じるが、殺気はない。


 「‥‥子供か?」

 小声で静けさを破ると、息を飲む気配があった。

 馬小屋の隅で立ちすくんでいるのは、異様に肌の白い、小さな人影だった。

 ちょうど窓から月明かりが差し込んで、銀色の頭髪が、水の中の貝の様に光っている。

 戦いの時に見た、虫使いの少女だった。


 「何か探し物か?」

 切羽詰った少女の様子に、思わず優しい声が出る。

 「‥‥笛」

 低い声で、少女が答えた。 抑揚のない、喋り慣れぬ声だった。

 「笛を失くしたのか」

 「‥‥取られた。 帰れない」

 片言だった。 言葉が不自由なのは、外国人だからなのか、それだけの知能がないのか。

 「馬に取られたのか?」

 「人が取った。 馬に着けた。

  一番こわい、暴れる馬」

 半泣きの声で少女が答える。 馬を恐れて涙ぐんでいるらしい。

 

 ギリオンは、馬房をひと渡り見回した。

 この数時間観察していたので、馬たちの気性は大体察しがつく。

 「この中で一番気の荒い馬は、多分その奥にいる、黒毛の若駒だろう。

  ただ手入れの邪魔になるから、首に何か掛けていてもここでは外してあるんじゃないかな。 それぞれの房に、飾り帯をかける金具が付いているから、そこを探してごらん」

 

 少女はおずおずと小屋の置くまで進み、黒鹿毛の若い馬の前で止まった。

 「ある。 あった!」

 掛け金に引っ掛けてあるものを取ろうとするが、すぐに悲鳴を上げて跳び下がる。

 「いや! 馬、怒る!」

 別に黒馬は怒っているわけではなかったが、好奇心旺盛な性格らしく、馬房から鼻面を出して少女を見ようとしたのだ。それだけで、もう少女は飛びのいてしまう。


 ギリオンは口笛を吹いた。

 馬の反応する音色を探して、注意をこちらに向けてやる。

 馬がよそ見をしている間に、少女はなんとか笛を外した。

 そして驚いたことに、そのまま笛を咥えて吹き鳴らそうとした。


 音は出なかった。

 空気が通り抜ける、乾いた気配がしただけだ。

 少女は愕然として笛を調べ、何度も吹いてみる。

 「壊れているのか? 大事なものらしいな」

 悲壮な顔で笛をいじっている少女を、ついほっとけなくなってしまった。

 少女はうなずき、激しくしゃくり上げた。


 「何か詰まったのかもしれない。

  そこの蝋燭に火を点けて、ここに持っておいで」

 少女は言われたとおり明かりを点け、笛をギリオンの目の前にかざした。

 「ひびが入っているな。 そこから空気が漏れて鳴らないんだ。

  私の手が自由になれば、直してやれるんだが」

 すると、少女はすぐにギリオンの両手の縄をほどこうとした。

 「お止し、お前が叱られるよ。

  盗賊のおじさんたちは、直してくれないのか?」

 

 ぎゅっと唇を噛んで、少女は首を振る。

 「逃げる、だめ、言った‥‥」

 「その笛がないから逃げられないのか?

  お前も囚われて、やつらに使われているのか」

 少女はうなずいた。 悔しさで口元が歪んでいる。


 虫使いというのは、魔道に関する技術を使って育てられる、という話を何処かで聞いたことがある。

 生まれながらに奴隷のような存在であるのかもしれない。

 「そういうことなら、その笛はお前が持っていないほうがいい。

  何かにくるんで外からそれとわからなくしてから、私の首にかけてくれ。

  はは、そう嫌そうな顔をするな、明日にも直すことが出来たら届けてあげるよ。

  わからないか?

  お前が持っていたって直らないし、そのうち見つかったら、また取り上げられてしまうじゃないか」

  

 説明に少し手間取ったが、最後に少女も納得した。

 自分の服から、帯飾りの一部を千切って、案外器用に笛に巻きつけると、それをギリオンの首に掛けた。

 「それでいい。 きっと直して届けてやる。

  もうお戻り、ここに来た事を人に言うなよ」

 かつて「見事なり、神の御業(みわざ)」と詩人達に称えられた白皙の美貌に、親しみのある笑みが浮かんだ。

 その笑顔を、少女が当惑して見つめる。


 「どうした? 早くお行き」

 「痛かった。 悪いこと。 虫を、蜂を‥‥」

 もどかしげに少女は何かを言おうとした。

 「蜂いっぱい、いっぱい。 仲間の人、痛い痛い、私がした。

  悪いこと、だけど、いま、お前あなた、優しい」

 言葉の羅列で、この少女がギリオンに謝ろうとしていることは読み取れた。

 

 「気にしなくていい。

  私だって、戦場ではたくさん人を殺した。

  戦いの時は他の事が選べない。 お前のせいじゃない」

 そう、全ては大人のせいなのだ。

 戦いは戦闘員同士でのみ行われるべきだ。 子供や一般市民を巻き込んで、より大きな痛手を与えたのだ、と誇らしげに言う統治者は、自分の手足を食う蛸でしかない。


 国王は臣下に、上司は部下に、親はわが子に、果たすべき責任がある。 軍人は一般人に対して、負うべき大きな責任がある。

 それらを全うしない社会を、国家とは呼びたくない。

 「つまり、私がラヤの代わりに軍歌を歌って参戦するというのは、あながち的外れな事でもないと言うわけだ」

 誰にともなく口にしたギリオンの言葉を、少女は理解できず首をかしげた。



 この晩の約束を、ギリオン・エルヴァは後に深く後悔することとなる。

 彼はこの少女に笛を返すどころか、直すことさえ出来なかった。

 奴隷としての生活を、彼は甘く見ていたのである。  

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ