表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

686/880

Result ハロ→赤牢→第二ギガ→赤女王→クリ→青女王【VM$】

この人も渡根人

感想にもありましたが、VM$の読み方はヴィンドルです

―――――――――――――――――――――――――――

名前:VM$

種族:渡根人(固定)

ランク:52

性質:極悪(固定)


正職業

❶界契術師・特:D

❷万芸傭兵・特:F

❸深闇術師:D

副職業

❶遥旅豪商・特(固定):C

 

HP:12976/12976

MP:19987/19987

筋力:D

体力:E

敏捷:C

器用:S

物耐:C

魔耐:D

精神:B 

―――――――――――――――――――――――――――

【解説】

ノート同様だいたいこの人いればなんとなかなるでしょポジ。前衛から後衛まで全部できるし指揮能力持ちでもある。万能性であれば初期特の中でも最上位。ノートが魂をリソースとするなら、VM$がリソースとしているのはMON。街に入れない初期特ながらMONの管理が非常に重要と言う変な初期特がVM$の初期特である。立ち回りの都合上パラメータは器用さが伸びがちで後は横並びで成長しやすい。タンク、軽戦士、騎士、シーフ、魔法使い、アーチャー、スナイパー、サモナー、バッファー、ヒーラーと多くの役職を兼任できる強みだ。ただしスタイルチェンジに合わせて装備も変更しなくてはいけないので複数の役職を同時にこなすのは難しい。一度先に役職を決めたら基本的にその役職の動きをすることになる。

武器型初期特なので武器スキルは使えないものの使用する武器に特殊能力が宿っているのであまり困らないというのも強みか。得意武器は剣、槍、弓、銃。銃に因んだ特殊武器だけは持ってないので銃だけは自分の素のエイム力頼りだがゲームならではの高フィジカルでVM$はかなりキッチリ当ててくる。

リソース管理が面倒という弱点さえ除けば本当に弱点らしい弱点が無く、性能を聞いた時のノート達からは「ずるい」「チート」などと言われたがVM$からするとおまいう案件だった。弱点がリソース管理と『契約の煩雑さ』だけだが、その分本当にそのリソース管理が怠いのがVM$の初期特なのである。とちると万能から無能に転げ落ちるリスクが常にあるのだ。


  

〖称号〗

・ビリオンダラー(略/死亡時のMON徴収率減少)

10億単位のMONを所持しているプレイヤーに与えられる称号。プレイヤーの中でも10億単位でMONを所持しているプレイヤーとなると本当にごくわずかなのだが、VM$は世界でも最速でこの称号を獲得した。銀行が使えない初期特勢にとってMONの貯蓄は難しいはずなのだが………。


・浪費家(ごく短期間で多額のMONを幾度も使用する/特定隠しパラメータ強化)

何かしらの生産団体の代理で取引して~とかではダメ。個人単位の取引での使用が重要。

 

・移動式大型貯金箱(略/死亡時のMON徴収率減少,特定隠しパラメータ強化)

ALLFOでは死亡時に所持していたMONの半分をデスペナルティとして失うので普通であれば使わない分は銀行に預けておくのが当たり前である。だが、そのセオリーを無視して多額のMONを所持した状態で街の外で活動し続けたプレイヤーに与えられる称号。貯金箱というのはある種の皮肉に近い名称だが、取得難易度が高いために称号の効果はかなり強力。


・悪人の長(略/略)

100人単位で盗賊系NPCを従えた際に習得できる称号。~~長系の職業を取得したいなら割と手っ取り早いルートの一つ。隠しパラメータの補正も大きいので悪方向に完全に舵を切るなら良い事づくめである。ただ、実際に盗賊が従うだけのリアルのカリスマ、言いくるめ技能を求められるので簡単に取得できるものでもない。VM$の場合は物資提供などをチラつかせて上手く懐柔し、力を見せ付けて盗賊を支配下に置くことに成功した。


・上級鑑定師(略/略)

上級鑑定師の職業を解放する職業。かなり多く回数鑑定を行い、それを商売に用いる事が求められる。ただ鑑定するだけでなくその行動で利益を得るというのがミソ。


・多重契約締結者(略/略)

多くの契約を結んだ者に与えられる称号。単なる口約束ではなく、魔法的な制約を齎す強力な契約でないと契約にカウントされない。表の効果は無いが、隠しパラメータのいくつかはかなり成長する。

   


〔スキル〕

・物精対話

〖遥旅豪商・特〗の持つ強力な技能の1つ。鑑定師の延長線に近い技能で、物体と語り合いその真価を見定める事が出来る。ALLFOの中にはオブジェクトの中にも『意思を持つオブジェクト』が存在している。広義で言えば付喪神型の死霊も近い。ツッキーみたいに外部に意思を出力できるレベルで意思を宿したオブジェクトは極めて珍しく、ルジェの意思を継承していた『長の証』も実はこの系列。あれカテゴリー状は半分アンデッドみたいなもん。

 無機物と生命の意思がかなり曖昧な状態にあるオブジェクトと意思を交わすのは非常に難しく、もしルジェとのユニーククエストを遂行中にVM$が居たらかなり大きく結末が変わっていただろう。VM$が召喚しているオブジェクトと契約する際にも必須だし、命令をする時もこの技能が必須。


・ステディーライド

乗り物に乗る際に酔わなくなる補正が大きくかかるかなり便利なスキル。船酔いに苦しんだヌコォはこのスキルをもっと早く知りたかったと嘆いていた。このスキルを取るにはロデオレベルでガクンガクン揺れる様な暴れ騎獣に乗って耐える必要があるので自力でとりたければリアル運動神経が必須。なので習得しているNPCなどから伝授される事で通常は習得する。この伝授システムがあることで後続が完全においていかれる事もない。


《魔法》

・契約書作成

アグちゃんがネオンと契約した時のアレの超劣化版(40部参照)。アグラットは高度な契約を簡単にやっていたが、アレは本来かなり手間のかかる儀式系魔法であり、色々な触媒を用意したりだの非常に怠くて時間のかかる魔法である。魔法の中でも特殊な『契約属性』を有している。召喚魔法も実はこの契約属性の延長線上に近い魔法。召喚魔法の一部分を切り出したのが契約魔法とも言える。ネオンの悪魔召喚魔法は「闇」であり「召喚」であり「契約」の複数の属性を持っている魔法なのである。

契約魔法はこの世界に於いて非常に強力な魔法の1つで、僧侶や召喚術師など比較にならないほど条件が厳しい条件をクリアしないと通常ルートでは習得できない。その契約魔法の基礎中の基礎となる魔法がコレ。

因みに死霊術にも『契約』は発生しているのだが、これをネクロノミコンが代理人として実行しているのでノータイムでバカスカ召喚でするという荒業を可能にしている。本召喚で言えば生贄は契約の代償でもある。この契約書を作成する代わりに契約者、つまり召喚者自身が担保になっているので本体が死ぬと被召喚対象が機能不全に陥るのはこの契約に纏わるシステムにも影響を受けている。

なお、武器枠が初期特で埋まっているVM$が武器の特殊効果を使えているのは、特殊効果の発動者がVM$ではなく武器自身だから。あくまでVM$がお願いしたことを道具側が認識して自分の能力を発動させてるだけなので、非装備状態でも武器の特殊能力を発動する事が出来る。要するに、ツッキーの理屈と同じ。装備しなくてもツッキーが能力を発動してるのでノートでもツッキーの能力を使う事が出来る。

かなり万能に見えるが弱点もある。それはあくまで召喚物であるという事。つまり一定以上のダメージを受けると死ぬので再召喚、再契約の為には膨大なコストがかかる。ノートに於けるメギド達が武装に置き換わってるだけで理屈は同じ。なのでボスの攻撃で装備品(召喚物)を破壊(殺害)されるリスクを恐れてノートの様にメギドを待機させて…………みたいな事も考える必要があるのだが、召喚物が無いと火力が出ないのがVM$の初期特なのでノート以上に非常にシビアなリスク管理をしなくてはならない。

万能だが、本当のピンチに陥ると切るカードを厳選しなくてはならない。しかし危険を冒さないと倒せるものも倒せない。この境界を如何に見極めるかどうかはVM$にかかっている。

このせいかVM$は死に際を見極めて召喚解除を爆速で行う技を身につけている(ゲーム的な能力ではなくリアルの感覚の話)



※VM$の契約しているモノ一覧抜粋

❶エレル(索敵型、上空急襲攻撃、気配隠蔽、デバフ)

ベビーブルーの遺跡攻略中に使用していたヤツ。半ゴースト的な存在で力も強くVM$を持ち上げる程度簡単に出来る。グレゴリから影操作などの能力を消して直接戦闘能力とパワー、スピードを足した感じ。非常に利便性が高く運用コストもかなり軽いのでVM$がかなり愛用している。性格はザバニヤに似ており無口で自己主張が全くなく基本的に従順。そこもVM$からは高く評価されている。


❷クルンタ(弓生成)

黄金のブレスレット。

番えた武器の特性を牡鹿の幻影に宿し使役する事が出来る弓を創造する。

第二解放(セコンドリラシオ)】で威力を増す。使用コストが軽くVM$のメイン武器。性格は静かで従順。VM$にもかなり協力的で扱いやすい。

VM$のメイン武装で、この武器を使い簡易契約をしている魔法武器を矢として放つだけで大抵の敵は倒せる。


❸アルナ(魔術強化及び契約術式のブースト)

金色の意匠をあしらった青色の魔術師っぽいローブと銀色の籠手のセット。単純な防御力の増幅効果もある。対魔法防御に優れており、ネオンの魔法が直撃してもギリギリ耐えられる。


➍タシュミシュ(ノックバック及び防御及び融解毒生成)

巴印の様な紋章が目印の紫色のタリスマン。キスをすると紋章の入った盾と毒々しい奇妙な形状の鎧が装備される。盾には強力なノックバック効果があり、同時に触れだけで周囲に融解毒をまき散らす。対話したVM$曰く、なんか卑屈で陰キャマインドの強い子。キスを契約の代償に求めてきている時点で…………。


❺コルモス(盾代わりの巨人。タウントスキルを発動しつつ相手からエネルギーを吸い取る)

黒い靄の様な巨人。触れるだけで相手から命を吸い取る恐ろしき存在。顔らしきものはなく、意思も薄い。接触した部位から硬化して攻撃を弾く。状態異常に対して極めて高い耐性を持っており、融解などにも滅法強い。目や耳、口と言った感覚器官が存在しないので閃光弾などは一切効かないが、その分少し鈍い。非常にめんどくさがりな性格で、契約に縛られてるので戦闘時は動くがそれ以外で力を借りようとしても全く言う事を聞いてくれない、とはVM$のぼやき。


❻イナラ(移動用の騎獣)

馬とゴリラのあいの子みたいな金属質の獣。骨格は狼男の様で上半身は少し人寄り。頭は牛に似ているが肉食獣を思わせる特徴もあり全体的に非常に筋肉質。胴からも腕が生えており4腕2脚。無尽蔵に近いスタミナを持っており、獣の様に地面を駆ける事もできるし人間の様な動きで崖を昇ったりすることも出来る。特殊能力は一切持っていないがパワーと防御力に優れており、ノートで言うところのキサラギ馬車枠。移動能力が非常に高く、背に跨るというよりも首に跨って肩車みたいな形で騎乗する。岩場だろうがなんだろうが巧みに動き崖もよじ登り立ちふさがる魔物は殴り飛ばし大跳躍をすれば難所でも一気に進める。ただ、キサラギ馬車みたいに運ぶ人を守るみたいなことはないので素で乗ると確実に酔う。性格は暴れん坊で、10才未満のクソガキに怪獣のパワーを与えてしまったようなヤツ。割とおバカ。静かに真っすぐ走れとお願いしてもピョンピョン跳ねて移動したがる天邪鬼。契約でもっと縛っておけばこんなことには………とVM$は後悔しているが、初期の初期に召喚した子で契約技能自体もあまり強くなかったのでどうしようもない。その分自由度は高くコストも安めなので使わざるを得ない時が多い。


❼キパ(自動迎撃機能付きコンテナ)

イナラとセットで使用される大きな『箱』。箱と言うよりはコンテナか。この空間の中はキサラギ馬車の車内の様に空間が拡張されており、更には空間固定の効果もあるので外から衝撃を受けたりコンテナが大きく動いても中のモノがシャッフルされることはない。旅人技能を持つVM$ならイナラに跨っても動けるが、VM$以外がイナラに運んでもらおうものなら胃の中身が全部ひっくり返る事になってしまう。そんな時にはキパの中に入ってもらってイナラがキパを運べばVM$以外でもイナラの移動にも付いて行ける。VM$が多くの盗賊を生かしたまま引き連れて動くことが出来たのはこのイナラとキパのコンビのお陰。なお、キパは潔癖症寄りらしく盗賊を中にいれるときはかなり揉めたとはVM$談。

キパには自動迎撃能力もあり、敵が迂闊に近寄ると強力な魔法を放ってくるのでシェルターとしても優秀。ただし自己移動能力はザコ。


❽タルフント(電撃剣槍)

VM$の切り札の一つ。雷を固めた矛で、その火力とリーチはネオンの魔法に迫る。問題はその利便性。ネオンは火力を出す為にチャージが必要だがタルフントは武器として振るだけで雷撃を解き放つ。チート過ぎる武装でVM$も偶然召喚に成功した武器だが、非常に偏屈で気難しくコストもイカレてるのであまり使いたくない、とはVM$談。

子供でもこれをブンブン振ってれば大抵の敵は消し炭に出来るのであまりにバランスブレイカー。ただし本体が痛がりなので雑に扱うと大爆発しVM$諸共吹き飛ばそうとしてくる。要するにお金持ちの甘やかされた癇癪持ちのお坊ちゃんみたいなヤツ。機嫌を損ねるとマジでダルいヤツ



〘オリジナルスキル〙

・Daredevil ?????

ノートと接触した事で条件を達成し習得した。言ってしまえばゴロワーズと同系統のオリジナルスキル。またノート君がやらかしました。

これは彼女が成し遂げてきた成果がカタチとなったものであり、同時に望まれた姿を実現するものでもある。



【職業】

〖界契術師・特〗

固定じゃないのこれ?とノートからツッコマれた職業。召喚術師系統の職業で、同時に契約に於ける特殊な技能を得る職業である。盗賊たちがVM$に従っているのも、この職業の契約術式によってガチガチに契約で縛られているから。時には割と詐欺に近いような形で契約を締結し多く者を従え、荒くれ者の野盗たちを死兵へと鍛え上げた。基本的に初期特を使っての特殊な召喚に使う事が多いが、通常の召喚術も使用可能であり、ここはノートやツナと大きく違う。だが、触媒の用意やらMPの消費やらが面倒なので初期特由来のモノで手札を回すようにしている。

素の力でこの職業に就くには凄まじく面倒なルートを通る必要がある。

まず召喚術師の適正を持つのは当然として、その状態で中立寄りを維持し、契約の締結を少なくない数経験する。また隠しパラメータでも20以上の条件をクリアしなければならない。そしてとあるイベントを起こし、ユニーククエストをクリアする事でようやく職業として出現する。

死霊術師も割と怠いが、其れよりもこの職業はめんどくさい。


〖万芸傭兵・特〗

こちらも初期特由来の強力な職業。VM$が多くのジョブを兼任するための肝である。ヌコォで言うところの〖探索者〗に近い。探索者よりも戦闘に多くのリソースが割かれているのが特徴か。多くの戦場、多くの環境、多くの依頼を受注しどこの勢力にも偏ることなく活動し続けることで本来解放される系列の職業だが、VM$の初期特は最初から解放されている。

やはり語るべくはその適性の高さ。タンクからシーフ、魔法使いまで多くの職の適正を持っている為にスキルや魔法の習得速度、習熟速度も専業よりは劣るとはいえ高水準で適正を備えているために多くの技能を習得できる。と言っても、初期特ありきとは言え多くの手札を使うだけのリアル技能が無ければ適性は下がっていき系列職業が派生しなくなってしまうのでなかなか扱いが難しい職業でもある。


〖深闇術師〗

闇・呪属性の中でも儀式系の魔法に寄っている職業。正直VM$の性格からすると不向きな職業だが、性質が極悪によっている程魔法のクオリティが上がる闇・呪属性は初期特勢からするとどうしてもこの系統を避けて通るのは難しい。ただ、VM$の場合は万芸傭兵のお陰で闇属性以外にも普通に魔法が使えるので通常火力としての闇属性にあまり需要がなく、となると切り札として突き詰めた方がいいと考えてこちらに舵を切った。

また、盗賊絡みでとある特殊なNPCと接触しており、このNPCから伝授される技能を学ぶとなるとやはり闇によった職業が必要でこの職業を据えたままにした。


〖遥旅豪商・特〗

副職業が固定という珍しいタイプの初期特。旅人、鑑定師、行商、運び屋、投資家、収集家、特権階級系など非常に多くの適正を有しており、結構なぶっ壊れ職業。MONの管理、物資の管理、鑑定、契約など多くの事が出来る。そしてこの職業と初期限定特典が噛み合う事で初期特が本領を発揮する。地味にスタミナや空腹値補整が大きな旅人と運び屋、物資管理には欠かせない鑑定、収集家と便利な物が揃っており、NPCとの交渉を有利に進める特権階級でもあるので何をやらせても卒がない。


※強化前 

―――――――――――――――――――――――――――

初期限定特典【▇▇▇▇▇▇▇▇】

 

・強化上限無し

・耐久値無限

・自動MON生成

・MON変成

・貯蔵庫生成

・インベントリ拡張

・召喚術【契】

―――――――――――――――――――――――――――

挿絵(By みてみん)

人名多くて覚えられねぇ!って場合は言っていただけると助かります。一応覚え方みたいな早見表も作れるので何処かに置いておきます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 正統派美人ですね! [気になる点] 他の方も書いてたけど是非アサイラムの武器たちとオハナシしてほしいですw あと自動mon生成までぃ( ꒪⌓꒪) [一言] 更新感謝 初期特の名前が…黒…
[良い点] 召喚と契約周りの設定開示ヤッター。 そのうちノートが武器主体よるスキル使用を習得したりして。もう既に生体?鞭使ってるけど。 界契術師が商人兼ねてると会計術師じゃね と思ったり。
[良い点] 更新ありがとうございます。 次も楽しみにしています。 [一言] 正妻様センサーに引っかかった人だあ これ、召喚する武器の中で絶対厄い奴いるorこれから入ってくるよね?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ