表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

公式企画参加してみた ③ 「俳人・歌人になろう!2023」

君がいうのなら書き続けるよ (俳句七句)

作者: モモル24号

 七つの歌になります。

一.  いつか書く

     思いをためた

        言葉つむ


二.  路傍の花

     ひとり眺めて

       ほくそ笑み


三.  張りさける

     のせた気持ちと

        ながる雲


四.  似ているね

     詩的に泣いた

        秋のゆめ


五.  ほらあった

     一度は捨てた

       かみのやま


六.  変化する

     春芽の鼓動

       枯れたまま


七.  時がたち

     物書き連ね

        悲憤やむ




-----------------------------------------------------------

公式企画「俳人・歌人になろう!2023」参加作品です。


▼小説家になろう 公式企画サイト

https://syosetu.com/event/haikutanka2023/

-----------------------------------------------------------



 一の句


 『言葉つむ』 思い浮かんだ話しのメモや書いた原稿を積む、紡ぐ作家の姿を表しています。二の句、六の句と連想して、摘むや、四の句、五の句から詰むと想像されるように、『つむ』を平仮名にしました。


 二の句


 今は見向きもされない道端の春の花。計画通り進んでいると、ひとり笑いする有り様です。詩人のタイトルにも使われてますね。現実にいると、危ない人に見えますが。


 三の句


 期待に胸いっぱい膨らませた思い。流れる雲を読む人々の流行りと、移り変わる気持ちを表しています。『ながる雲』は六の句の『変化する』 に結びつけようと思いました。


 四の句


 詩的には指摘に泣かされた、私的に泣いたという意味を含めています。作家らしくあえて『詩的に』として、落ち込む様子が浮かべば······と思います。


 五の句


 捨て切れなかった夢として、一の句と繋がっています。四の句に『ゆめ』を使い一度は捨てた宝物としたくて、『かみのやま』にしました。紙、神ですね。


 六の句


 『春芽』は才能や春の青臭い草花の勢いと枯れた才能を対比したくて、新芽ではなく春芽にしてみました。流行りの変化で出る芽もあると、枯れたままではない事の意味を含ませました。


 七の句


 締めの句となります。色々と考えるのを止め、物語を書き連ねるうちに嘆くのをやめた作家の姿を詠んでいます。



 七つの句のはじまりをいろはにほへとにする事で、咲き誇る花と、移ろいゆく世の中、散ってゆく様が暗喩出来たかなと思います。


 またこの七つの句は、先に投稿した読み手側への作家の返歌になります。恋愛の歌ではないので、本来の意味の返歌と違と思いますが。


 紙媒体とインターネット媒体とでは、時代背景が合わないのですが、そういう野暮は言わないであげてください。


 せっかくの機会なので俳句にも挑戦してみました。


 いろは歌だけに、終わりの文字に魔業ならぬマ行が潜んでいます。


 読んでお楽しみいただければいいね! と思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ