歳を重ねた魔術師の言葉
「ちなみにだ、もし仮にこれを引き起こしているのが人間だとして、そしてそいつが使ってるのが暗示とかの人間の行動を左右できる魔術だとして、俺らはその魔術にかからない可能性はあるか?」
現段階で最も危険なのは捜査している康太たちが暫定犯人の暗示や洗脳を受け『何も問題なかった』と支部長に報告することだ。
異常があるのにそれを異常と気づけないというのは恐ろしいことだ。信頼している人間から何も問題がなかったと告げられれば支部長ももしかしたら信じてしまうかもしれない。
支部長が気づいたこの違和感を闇に葬ってしまうのは危険だ。信頼できる人間に頼みたいというのが逆に裏目に出る典型的な例といえるだろう。
「結論から言えば、かからないほうが難しいだろうな。まだこの場にいる魔術師たちの状態も素質も才能も見ていないから何とも言えんが、あれだけの数の方陣術があるんだ、ある程度平均的な実力を持っている魔術師がそろっていると考えていい」
「・・・そうね、基本的な構造も性能も結構いいものがそろってたし、設置位置もその内容もよく考えられてるものだった・・・ただの馬の骨がそろってるってわけじゃないのは確かよ」
「そんな連中でさえかかってしまうような暗示や洗脳ならば、コータがかからない理由はない。フミや私がどうかは知らんがな」
文と自分はさておいて康太は間違いなくかかるといったアリスの言葉に康太は反論することができなかった。
実際この中で暗示や洗脳といった魔術に対する耐性が最も低いのは自分だと理解しているからだ。
その理屈や魔術師としての常識を身に着けていればある程度はそういった魔術に対する耐性もついてくる。
だが康太はまだ魔術師としては赤子同然。かなり無理やりな訓練と取得している魔術の種類のおかげで戦闘に関しては何とか人並み程度にはなってきているがそれはあくまで純粋な戦闘に限った話だ。
情報戦や相手との駆け引きなどまだまだ未熟な点は数多く存在する。その中の一つに暗示や洗脳に対する耐性の低さがあげられる。
「これだけの数の魔術師を一気に暗示をかけることなんてできるのか?普通に考えて無理なような気がするけど」
「一気にやる必要などない。魔術師の移動がそこまで急なものであればもっと早くにこの異常に気付けていただろう。むしろ散発的に移動をしていたからこそここまでの状態を作るのに時間がかかったのかもしれんな」
「その時間のかかり具合がいい感じに隠れ蓑になった可能性も否定できないと・・・なんか一気に嫌な話になってきたわね・・・」
「この事件の背後に何者かがいるのかいないのか。それも今夜はっきりするだろうて・・・少なくとも現状では土地そのものには何も感じない」
「なるべくなら嘘でも何か感じるとか言ってほしいんだけどなぁ・・・そのほうが楽だし」
「そういうこと言わないの。でもアリス、そうやって暗示とか洗脳をかけられてたとしてさ、それを調べることってできるの?魔術師をだますだけの暗示だと調べるのも大変なんじゃ・・・」
一般人に働きかけるような思い込みを利用した暗示、相手にそうだと強制的に認識させる洗脳、それぞれ使い方や特性がある中で『それを施された』ということを調べるのは思った以上に難しい。
一般人に対しては記憶や認識の齟齬を突けば、本人がその異常に気付き『なぜそのように思考したのか?』という疑問にたどり着く。
だがそれは魔術師がかけた暗示や洗脳があまりにも一般人に対しては異常だからだ。普通なら少し考えればおかしいと思えるような内容でも、耐性のない一般人は簡単に暗示によって考えを曲げられてしまう可能性がある。
だが魔術師は違う。暗示に対して耐性を持っていれば多少妙な流れであれば察知できるし、何よりほかの魔術師とあっている間は基本的に警戒したりしっかりと思考していることが多いために暗示をかけられるだけの隙が少ない。
そのためかなり筋道の通った暗示を施す必要がある。そうなってくるとその暗示を見破るのはかなり労力を必要とするだろう。
現段階で文はそういった魔術師がかけられた暗示や洗脳を見破るすべを思い浮かべることができなかった。
「確かに苦労はするだろうな。だが今回の場合はそこまで難しくはない。何せ全員が共通してこの辺りを拠点にしている、あるいはしようとしているというのだから。この辺りに来ようとしたそのきっかけを探れば・・・」
「そうか、その考えを浮かべたときに一緒にいた人とかそういうところからもアプローチがかけられる」
「そうだの。根無し草の旅人であればそういった事柄に関して調べるのは骨が折れるだろうが、現代の魔術師はたいてい手に職持っているものだ。それを曲げてでもこの場に来るとなると多少無理をしている暗示の可能性もある。そこをついてみるとよいのではないか?」
「なるほど・・・さすがはアリス、最年長の魔術師なだけはあるわね」
「亀の甲より年の功・・・だったか?日本のことわざはなかなか皮肉がきいている」
アリスが自分で言うとなんだか謙遜よりも自慢のように聞こえるのはきっと気のせいではないだろう。
彼女の言葉には重みがある。それこそ数百年間魔術師として生きてきたのだ、何気ない一言一言にその経験が乗っているのだから当たり前かもしれない。
良くも悪くもこれからやるべきことが見え始めた二人、日が落ちるまではまだ長く、少し時間を持て余してしまっていた。




