派閥の形
康太は割とその評価に満足しているようだったが、実際文はこの数字をかなりまじめに出していると自負していた。
しかもかなり厳しくつけた結果がこれだ。もちろんそれは自分自身の評価も同様に含まれている。
康太は先ほど言ったように戦闘能力に関してはほぼ一人前だ。小百合に日々指導を受け、奏や幸彦といった戦闘能力の高い魔術師と頻繁に手合わせしているということもあって純粋な戦闘能力だけで見れば康太はすでに十分一人前だといえるだろう。
だが戦闘能力に多くの訓練の時間を割いているということもあってそれ以外がほぼ壊滅的だ。特に魔術の存在を隠匿するために必要な魔術が圧倒的に少なすぎる。ただの暗示くらいしかそういった類のものが使えないために、魔術師として活動するうえではまだほかの人間の補助が必要不可欠。
とはいえ最近探索系の魔術も覚えてきたことで魔術師としての活動の幅が出てきたのも事実。そこで総合評価として四分の一人前としたのである。
文自身の評価としては康太より少し高めの三分の一人前。これは彼女自身の戦闘能力の低さと、魔術師としての活動実績の低さからこのような結果になっている。
戦闘能力に関していえば決して低いとは言えない。むしろ高い方だ。実際ほかの魔術師と戦ってもほとんど勝つことはできるだろう。
だがそれはあくまで文が最高のコンディションを常に維持し続けることができればの話である。
文は戦闘となると、良くも悪くもその処理能力や反応が大きく精神状態に左右されてしまう。
それは追い風になっている状況であれば最高の処理能力や反応を得ることにつながるのだが、逆に劣勢となると途端に処理能力が落ち、反応が鈍くなってしまう。
誰かがフォローをいれながら、彼女を守りながら戦うのならば高いポテンシャルを発揮できるのだが、それは一人前とは程遠い。
何より一対一で勝てる相手と今まで戦ったことなど数えられる程度だ。康太に比べると戦闘回数もその密度も劣るために、戦闘に関しては圧倒的に文は実力が足りていないと感じていた。
それに対して文は索敵、隠匿、補助などといった多くの魔術を有している。そのために比較的魔術師としての活動の幅は広い。これだけ見れば文はかなり高いレベルの魔術師であると思える。実際もし他の魔術師が文の評価をつけたのであれば十分一人前であると多くのものが言うだろう。
だが文は自分自身だからこそかなり厳しく評価していた。
何より今までの活動はほとんどが康太と一緒にいたからこそこなしてこれたものばかりだ。逆に言えば康太がいなければ文が依頼や問題を解決できたか怪しいところが多々見受けられる。
そのため彼女が自分一人で問題を解決するような案件が多く、なおかつ康太の力を借りなかったり自分一人の力で魔術師として活動できるようになったら自分のことを一人前と評しようと決めていた。
それまで文はまだまだ半人前以下という認識なのだ。
「じゃあ俺らはまだ先輩たちの域には達してないってことなんだな。そういう意味では従うのも筋なのか」
「そうとも言えないけどね・・・どれだけ魔術師としての実力を持っていようと、それを実戦で活かせなければ意味がないわ。テストでいい点とっても仕事ができないんじゃ意味がないのと同じよ。魔術はあくまで手段でしかない。それをどう扱うかで結果は大きく変わるわ」
文の言うように魔術はあくまで手段でしかない。魔術師である康太たちはその手段を使って多くのことをなすことができる。
空を飛ぶことだって火を起こすことだって、その気になれば人を殺すことだってできる。
だがそれはあくまで手段に過ぎない。別に魔術を使わなくても似たような結果を得ることはできるのだ。
修業中の人間はそういった魔術をとにかく覚え、扱えるようになることが主な目的となっている。
だが実際に問題に直面した時に覚えている魔術を正しい方法で、また適切な用途で使用できるかどうかはその本人の技量と発想と経験に左右されるだろう。
スペック上は一人前に近いかもしれないが、彼らが一人前とは程遠いことは文自身理解できていた。いやおそらく本人たちも理解しているだろう。
彼ら自身が有している実力はあくまで平時において発揮されるものだ。だが魔術師として本当の実力が試されるのは有事の際なのである。
依頼、問題、事件、挙げればきりがないような魔術師同士のいさかいにおいて、自分の命が脅かされるかもしれないような状況で平静を保てるようなものは少ない。
思い通りにいかなければ動揺するし、焦ればミスをする、動けば思考がうまく回らなくなるし相手の魔術が自身を追い詰めるかもしれない。
そんな状況を打開できるだけの精神力を、動じないようにするための胆力を持ち合わせているものというのはまれなのだ。
少なくとも文の近くにいる康太は最初はそんなものは持ち合わせていなかった。日々の訓練によってそれを培っていったのだ。
文もまたそれを培いつつある。康太のそれにはまだ及ばないが、それに近しいものを身につけつつあるのだ。
未熟な二人ではあるが、少なくともこの学校の中にいる誰よりも優秀である。それは誰の目から見ても間違いないだろう。そしてそれは純然たる事実なのだ。その事実がまた文を困らせる一端になっているのである。
いっそのこと先輩魔術師たちが自分たちよりも優秀だったらどれだけいいだろうかと文はため息をついていた。
もし文が考えているように二年生の三人が自分たちよりも実戦経験豊富で実力も戦闘能力も何もかもうえであれば、その人に従うことはやぶさかではなかった。
だが少なくとも現時点であの先輩魔術師三人に負けるとは思えなかったのである。先輩魔術師たちが戦闘しているところを見たわけではないが、魔力の総量や反応速度、魔術の発動速度などを鑑みても索敵では文に劣り、戦闘では康太に劣る程度の実力しか持ち合わせていないように思えてしまうのだ。
「・・・あ、それならさ、いっそのこと完全に分担するってのはどうよ」
「分担って、どういうこと?」
「それぞれの学年で指揮系統とか完璧に分ければいいんだよ。二年は二年で勝手にやって、一年は一年で勝手に動く。それぞれの派閥として形成するわけだな」
康太が言っているのはつまり一年二年三年とそれぞれ別の派閥に完全に分けてしまおうということなのだ。
現状三鳥高校の同盟間における派閥は完全な縦割りとなっている。それぞれの派閥に一年から三年の各員が一定数入ることでバランスの取れた戦力を維持するための形を作っている。
それを縦割りではなく横割りに、それぞれの学年で派閥を作るとなると問題がいろいろと出てくるだろう。
「それだともし入学者の中で魔術師が一人だけだったらどうするのよ。そうなったらその人が一人で派閥形成しなきゃらなないじゃない」
「でも縦割りだと今回みたいに二年生が一人ぼっちになるようなことだってあり得るぞ?一つの学年がいなくなって戦力が一気に変わるより同じ戦力を維持していった方がよくないか?」
文の言うことも正しくもあるが康太の言うことももっともである。
部活動などでもよくあることだが、三年生が事実上引退というよくある世代交代によってはそのチームの戦力が大きく変わることもある。
指導者などがいればそういった戦力の低下があまり発生しないように後進をしっかり育成していくものなのだが、個人での活動が多い魔術師にとってそういった指導者などは各員の師匠しかいない。
それぞれが持っている同盟間にまで口を出してくるような師匠はまれであるためにそこまで問題視されないし指導もされない。
自分たちで形成するからこそ今回のような不安定な戦力の変化、そして各派閥における戦力差というものが出てきてしまうのだ。
これが完全に統制された形であれば、それぞれの実力差を把握してそれぞれ別の派閥にしたのだろうが、生憎とそうやって統制できるだけの魔術師がこの三鳥高校の魔術師同盟には存在しない。
だからこそ、いっそのこと縦で割るのではなく横で割ってそれぞれ派閥を作ってしまえばいいと考えたのである。
「そうなると派閥の戦力差はやっぱり学年順ってことにならないかしら?三年のほうがある程度経験も積んでるわけだし、二年の差って結構大きいわよ?」
「それが普通の学生だったら大きいかもな。でも俺ら魔術師にとってただの年齢はあんまり関係ないだろ?俺なんて魔術師歴一年未満だぞ?」
「そりゃそうかもだけど・・・」
普通の学生などが個人差はあれど学年順にそれぞれ実力が異なるのは始める時期とそれぞれの身体的な能力の差が原因である。
例えばスポーツなどではある程度体ができ始めたり、トレーニングなどの内容によってたいてい経験年数と技術と身体能力によって大まかな実力が変化する。
人間の成長速度というのはある程度比例的だ。もちろん個人差によって変化や差は生じるだろうが、たいていの人間は高校一年生よりも三年生のほうが身体能力が高くなる傾向にある。
トレーニングを重ねた結果そうなるのだ。むろん例外的なものも存在するが、文の言ったように二年の差はかなり大きい。
だがそれはあくまで身体能力での話だ。康太が言っているのは魔術師としての実力の話である。
魔術師としての実力とはつまり『どれだけ魔術を扱えるか』というところに帰結する。
ありとあらゆる魔術において共通するのは、魔術を操るのは基本的に人間の精神であるという点だ。
肉体的なものが必要な魔術はごく一部、ほとんどが自身の意志や感覚で操作するものであるために幼少の魔術師が年配の魔術師に勝利することだって十分以上にあり得てしまうことなのだ。
魔術師としての鍛錬の濃度、それは魔術師としての活動をどれだけしていたかによって変わる。
そしてそれは人間本来が持つ成長とは一線を画する。本人の才能というのもあるだろうがどれだけ訓練を重ねることができたか、どれだけ魔術師として過ごすことができたかというところが重点になってくる。
そこに年齢というくびきは存在しない。あくまであるのは実力のみ。経験年数というのもむろんバカにできないが、ただ安穏と過ごしていた二年よりも、血のにじむような努力を重ねた数か月が勝ることもある。
康太の言う完全な横割りの派閥形成は、経験年数ではなくまた別のところでそれぞれの実力を伸ばす結果にもなるのではないかと文は考え始めていた。
一考の価値はある。試すかどうかはさておいて考えておいて損はないかもしれない。
「でもねぇ・・・私たちみたいに学年別でもう結託してるならまだしも、二年生は派閥を二つに分けちゃってるのよ?今更また新しく派閥作るなんてできるかしら」
「そのあたりは俺らがうまく誘導するか、先輩に頼むしかないんじゃないか?俺らの相手をするなら三人まとまってなきゃ難しいと思わせるとかさ」
「・・・あの三人がいたとして私とあんたが組んだ時互角で戦えるかしら・・・?」
「むしろ一人や二人じゃ戦えないってことを印象付ければいいんじゃないか?そうすればいやいやでも一応結託するだろ」
康太自身の戦闘能力の高さもそうだが、文は康太のようなタイプの魔術師が近くにいるとその能力を著しく上昇させる。
フォローもそうだが戦闘能力を飛躍的に上昇させることができるために二人が組んだ時あの三人が二人と互角に戦えるとは思えないのだ。
だが逆に言えば康太の言うように三人がそろわなければ康太たちとは互角に戦うどころか相手にすらならないと認識を与えられれば二年生を結託させるきっかけにはなるかもしれない。
戦闘になるかは微妙なところだが、康太たちの実力を相手に正確に把握させるにはちょうどいい機会かもしれないのだ。
そしてこの機会に二年生たちの実力も把握しておきたい。これで相手が自分たちよりも強いのならそれでよし。自分たちよりも弱いのであれば尚よし。どちらに転んでも康太たちには何のデメリットもない話なのだ。
「・・・そうね・・・とりあえず私たちだけじゃなくてまずは三年生の先輩に話を通しておきましょうか。そのほうが間違いなく話を持っていきやすくなるでしょうし」
「そうだな、俺らから意見出すといろいろと勘繰られるかもしれないけど、三年生の人から話を出してくれればいろいろとあの人たちも耳を傾けざるを得ないだろ。問題は三年生の先輩が了承してくれるかって話だよな」
「いろいろまだ穴がある案だからね・・・そのあたりは私がいろいろ煮詰めて先輩に話を通しておくわ」
「おぉ・・・さすがは面倒ごとに巻き込まれ続けただけはあるな。なんか中間管理職みたいだぞ」
「それ絶対ほめてないわよね?面倒ごとに巻き込み続けたやつに言われても全くうれしくないっての」
文は康太のせいもあっていろいろな面倒な事象に巻き込まれてきた。康太がすべての原因とは言わないが必ず康太がかかわる場所で何かしらの事件に巻き込まれてきたのは事実である。
そのせいもあって面倒ごとへの対処というか考え方がすでにその体と頭に染みついてしまっているのだ。
特に康太が無茶をやって行動する間、文はその行動のフォローや補助をすることが多い。そのせいで康太がとりあえず提案してそのあとで文が現実的な案を思案するというのがすでに流れとして形成されてしまっている。
康太の言うように中間管理職のようである。下からも上からも面倒な文句を言われて板挟みになってしまう報われない立ち位置だ。
下手に優秀なだけにそういった立場や役職を任されてしまうのも無理のない話なのかもしれない。
文がストレスで体調を崩さないか心配だが、康太は無茶ぶりをやめるつもりは毛頭ないようだった。
「ところで、一応確認しておくけどさ・・・もし戦闘になった場合、ウィルは連れていくわけ?」
「当たり前だろ?全戦力で迎え撃つ。いっぱしの魔術師相手に手加減できるほど器用じゃないんだよこっちは」
「・・・あいつ連れてくのか・・・そうなると最悪一方的になるわよね・・・」
「そうか?そこまで戦力的には変わらないと思うんだけど・・・」
半液体状の魔術ウィルが康太たちと行動を共にするようになって一週間程度、文はウィルの戦闘能力をほぼ正確に把握していた。
訓練などでもウィルは康太とともに行動し、康太の戦闘スタイルをさらに安定になるように仕向けている。
ウィルが戦闘において行うのは防御と補助だ。康太の体にまとわりつくように硬質化することで鎧を形成し相手からの攻撃を防ぎ、不用意に近づいてきた相手を縛って拘束したり刃状に変化させた部位で攻撃したり、康太が見えていなかったり意識できない死角からの攻撃にも反応できたりとかなり優秀な魔術である。
そのために小百合との訓練もかなり長引いている。最近はウィルがいると決定打に欠け訓練にならないということで康太が意図的にウィルがいるときといない時と分けて訓練をしているが、実戦でウィルを持ち出すとなるとかなり厄介な存在になるだろう。
もともと康太は魔術の回避能力はかなり高い。ただの射撃系の攻撃であれば難なくよけてしまうだろう。
そんな康太にあてるには広範囲攻撃か至近距離での乱戦を行いながらの魔術の発動なのだが、今までは康太にまともな防御手段がなかったからこそこの手段を使えた。唯一とも思える有効な手段だったのだがもはやそれは有効な手段ではない。
何せ今まで防御手段が蓄積を使った物理的防御か、炸裂障壁を使った拙い防御しかなかったのに今ではウィルという物理的防御手段を得てしまった。広範囲だろうと接近戦だろうと物理的に防御できてしまうウィルという魔術を得て康太の戦闘能力はさらに飛躍的に上昇したといえるだろう。
しかもそれは防御だけではなく攻撃にも反映されている。問題なく防御できるという安心感からか、さらに踏み込んで攻撃ができるようになった。万全の状態なら小百合ともまともにやりあえるかもしれないというのは康太の兄弟子である真理の言葉である。
康太と文がこれからの魔術師同盟についての話をしたその日に、文はメールで三年生の先輩に今回話したことを告げていた。
同盟における派閥の再形成についてだ。一年生の自分たちがそれぞれの派閥に移動するのではなく、二年生の派閥を再編成しろという内容である。
もちろんその理由や目的、メリットとデメリットなど考えられる状況設定や可能性を提示したうえで、それをするだけの利点を告げた。
どのように判断するかは三年生魔術師の考えによっては大きく変わるだろう。
だが現時点で各勢力のパワーバランスを均等にするのは難しい。少なくとも康太と文が袂を分かつつもりがない以上これは絶対だ。
そしてその翌日に、三年生魔術師二人が康太たちと接触を図ってきた。いつも通り昼食時に屋上の一角を占拠して話をすることになったわけである。
「それで・・・学年別の派閥を作ろうというわけか」
「そういうことです。仮に新一年生が一人しかいなくても、逆に大勢いても、学年同士で派閥を作ることはマイナスにはなりえないと思います。年齢による魔術師の実力には差はできません。縦の派閥ではどうしても構成がいびつになることがありますから」
何より学年間の結束も強まりますし、上下の学年への対抗心も生まれますから自分から修練を積むようになる可能性が高いですと文は続けた。
魔術師に年齢は関係ない。あるのは個々の実力のみ。
学年をそれぞれの派閥に入れると、どうしても各員の学年というものを意識して思うように行動できないことがある。特に魔術師として活動を始めて日が浅いなら当然だ。だが同学年であればそれぞれ自由に意見を出し合うことができる。それは互いに切磋琢磨するのに必要なことだ。
上下があるとどうしても上のものに下が従うという図式が成り立ってしまう。康太と文はそういったことはあまりないが、他の魔術師がそうならないとも限らないのだ。
「だけどね、さすがに今作られてる派閥を一緒にするっていうのはいろいろと問題があるよ?だって今対立してる二年はどうするのさ」
三年生が危惧しているのは今対立している二年生の魔術師の事なのだ。二つの派閥にそれぞれ二人と一人配属されている魔術師が今更どのように手を取り合えというのか。
丸一年以上別の派閥で活動していた以上、ある程度確執などもあるだろう。それをいまさら仲良くなれといわれても難しいのはすぐに想像がつく。
「必要とあらば私とこいつがアクションを起こします。三年生のお二方が抜ける段階で各派閥の勢力が弱体化するのは目に見えています。それならその弱体化に際し私たちがアクションを起こすようなそぶりを見せたりして二年生の協力体制を形だけでも作れれば」
「・・・なるほど・・・確かに君たちの実力なら圧力としては十分すぎるか・・・話し合って協力させるんじゃなくて、実力的にそうせざるを得ない状況を作るってことだね」
今まで取りまとめていた三年生の魔術師は納得しているようで、何度かうなずいている。
だがもう一人の魔術師はあまり納得していないのか渋い顔を続けている。納得していないというより一年生の言うことを素直に聞くというのがあまり良い気分ではないのかもしれない。
「それは前提として二年生三人よりもお前たち二人のほうが戦闘能力が高いことが条件だろう?その所は問題ないのか?」
渋い顔をし続けていた三年生の言葉に康太と文は顔を見合わせる。
確かにこの考えの前提は、康太と文の実力、もっと細かく言えば戦闘能力が二年生三人の合計よりも上であることが条件だ。
もしこれで二年生よりも二人のほうが弱ければこの考えは成り立たないことになってしまう。
まだ相手の実力を把握できていないために断言はできないが、文としてはそこまで危惧するような内容ではないと考えていた。
「少なくとも私たち二人が一緒に戦ってもいいというのなら・・・ある程度の相手は問題ないと思います」
「その根拠は?何か比較対象でも上げてくれるとわかりやすいんだが」
比較対象などと言われてもどう説明すればいいのかと思った時、康太が何かを思いついたのか指を一本立てて見せる。
「二年生三人って、俺の師匠よりも強いですか?」
「・・・お前の師匠というと・・・デブリス・クラリスか・・・いや、さすがにそれはないと思うが・・・そもそも戦いになるかも怪しい」
「それなら間違いなく俺らのほうが強いでしょう。俺と文が一緒に戦えば師匠相手にもある程度通用しますし」
「・・・あの人を引き合いに出すのはちょっと・・・ていうかそれでも十五分くらいしかまともにやりあえなかったじゃない・・・」
日々訓練している康太とたまに一緒に訓練している文は時に小百合相手に本気の訓練をするときがある。
その時の話をしているのだが小百合も当然訓練ということでそこまで本気ではない。だが小百合との戦いで最低限以上の結果を残してるというのは客観的に見ても十分以上の戦闘能力を有しているということになる。
自分の師匠がそれだけ脅威に感じられているのは複雑な気分ではあるが、こういう時に比較対象としてわかりやすくなるというのはありがたくもある。
「でも師匠相手よりは楽ならやりようはいくらでもありますよ。叩き潰せるかは実際に戦ってみないと何とも言えないですけど」
実力を知らない相手に確実に勝てるというほど康太はうぬぼれていない。普段康太が得意としている不意打ちではなく、ある程度自分たちの実力を把握させなければいけないのだ。そうなると正面から正々堂々と戦わないといけないだろう。それはそれでなかなか難しい状況設定である。
土曜日、誤字十件分受けたので四回分投稿
これからもお楽しみいただければ幸いです




