表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ポンコツ魔術師の凶運  作者: 池金啓太
三十一話「その有様」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1381/1515

戦え、日が暮れるまで

「つまり、先輩が部隊の指揮を?」


「あぁ、その部下第一号としてこいつをスカウトした。今後鍛えていく予定でな。その練習相手を頼みたいわけよ」


康太は土御門の双子を呼び出して船越と佐々木を改めて紹介していた。


かつて戦ったことがあるだけに船越のことは知っていたが、それが康太の部下になるというのは少し複雑な気分であるらしい。


「先輩、なんで俺らに声かけてくれなかったんですか。俺らじゃ先輩の部下になれませんか?」


「私たちよりもそっちに声をかけたっていうのは少し不満です。何か理由があるんですか?」


船越達よりも先に自分たちに声をかけてほしかったのだろうか、土御門の双子は少々不機嫌になっている。


自分たちの方が優秀だという自負があるからか、かつて戦って勝った実績があるからか、土御門の双子はすでに部下内定の立場を得ている船越をあまり良く思っていないようである。


「いや・・・だってお前ら土御門の人間だろ?もっと言えば四法都連盟の人間じゃん。俺らの部隊は協会の支部長直轄だぞ?お前らみたいなのを部隊に入れられるわけないだろ」


「それは・・・そうかもしれないですけど」


「これは気持ちの問題なんです」


気持ちの問題と言われても難しいものは難しい。四法都連盟から出向に来ている二人を協会の内部組織に入れるのははっきり言って不可能に近い。


この二人がただの土御門の人間で、別に何も重要視されていないタイプの人種だったのならそこまで気にしなくてもよかったのだろうが、あいにくとこの二人は土御門の中でも期待されているタイプの人間だ。


そんな人間を軽々しく味方に引き入れるようなことはできない。


「まぁあんたたちにはこれからの立場があるから、そのあたりは理解してちょうだい。それよりも問題はこの二人よ。そこまで強くないから頑張って鍛えないと」


そこまで強くないという文の大雑把な言葉に船越は反論しようとするが、実際文たちと比べるとそこまで強くないために反論できなかった。


そしてそこまで強くないという言葉に反応したのは船越だけではなく晴も同じだった。


「ちなみに先輩、俺らはどれくらいの強さなんですか?」


「あんたたち?あんたたちはそこそこ強いんじゃない?少なくとも普通の魔術師から見れば強い部類よ」


文の評価に晴は渾身のどや顔を船越に向ける。完全に挑発している。煽っているといってもいいレベルだ。


船越はそんな晴の態度に憤慨しているが、才能も努力も実績も周囲の環境も晴の方が圧倒的に上なのだ。

そういう意味では反論できる余地などない。


「はいはい威嚇しあわないの。土御門の魔術師と戦える機会はそうそうないわ。二人はこの双子と何度も戦って、戦闘の経験値をどんどん積みなさい。戦った数だけ実戦で動きやすくなると思いなさい」


「えっと・・・具体的にはどれくらい戦えばいいんですか?」


「時間が許す限り」


康太の言葉に船越と佐々木は絶句している。


「あの・・・先輩らが指導してくれるんですよね?」


「俺らもたまには戦ってやるよ。けどレベルの違いすぎる相手と戦ってもそこまでいい練習にならないからな。ある程度レベルが近くないと・・・俺まだ手加減がそこまでうまくないから・・・」


小百合のように加減することがある程度できるのであればよいのだが、康太はまだそこまで手加減がうまくない。


そのため終わるときは本当に一瞬で終わってしまうのだ。それよりもある程度訓練して多少実力をつけてきた土御門の双子に指南役として戦ってもらったほうがいいと思ったのである。


「あの、戦うんじゃなくて、指導は・・・?」


「戦うことが一種の指導だ。実戦に限りなく近い訓練じゃないとやってても意味がない。何度も何度も戦って痛い思いして、それでようやく強くなれる」


なんとも無茶苦茶な理論だと思いながら船越と佐々木が文の方を見て助け舟を求める。


康太の説明は間違っていないのだが、決定的にいろいろと抜けている部分がある。


「魔術師の戦い方は基本的にその人によって違うものでしょ?康太の戦い方を二人が真似しても意味がないの。だから二人は二人の戦い方を見つけるべきなのよ。そのためにも何度も何度も戦って、自分にあったやり方を覚えていくべきね」


それは覚えている魔術であり体格であり素質であり得手不得手である。その小さな違いによって戦い方は全く違ってくる。


康太だって、同じく小百合から指導を受けている真理とは全く違う戦い方だ。康太のこれは康太が自分自身で編み出したものといっていい。


槍の技術や魔術の使い方、そういった部分は小百合のそれを真似ているが、総合的な戦闘では全く似ても似つかない。


そういうこともあって康太は二人に自分たちの戦い方を真似させようとは考えていなかった。


「でもあれだ、晴と明に攻撃をまともに当てられるようになれば、たいていの魔術師には勝てるようになると思うぞ?こいつら俺でも攻撃当てにくいし」


康太でも当てるのに苦労するという事実に、船越と佐々木は少しやる気を出していた。


この二人に攻撃を当てられればたいていの魔術師には勝てるようになる。ならばまずは攻撃を当てることが目標だと、二人は意気込んでいる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ