今までと同じ
「師匠は攻撃するときに何も考えていないんですか?」
「人をバカのように言うな。私だっていろいろと考えているぞ。特に敵が強いのであれば次はどこをどのように攻撃してやろうとか、どういう形で戦闘不能にさせてやろうかとか、考えることは山積みだ」
相手を攻撃することを考えているだけで、相手のことを一切考えていない。魔術師としては、そして小百合としてはこれで正しいのかもわからない。
小百合はどこまで行っても小百合だ。たとえ彼女が結婚したとしても、誰かと子供を生したとしても、きっと小百合は変わらないのだろう。
「それにな、自分の殺気を放つというのは、相手の殺気とまじりあうことがある。そうすると私の場合は相手の殺気を読みとれないことがある」
「そうなんですか?」
「あぁ、例えばお前と真理が全力で殺気を放ちながら同時に襲い掛かった時、どちらかの攻撃を読みそこなう可能性が高い。ついでに言えば、その二つに紛れる形でそれなりに技術を持った魔術師が紛れ込めば、完全に不意打ちに近い形で攻撃が可能だろう」
小百合の知覚範囲はかなり広い。特に殺気に関しては康太以上のものを持っている。
索敵という一般的な魔術を使えない代わりに小百合が身に着けた感覚は、通常の人間のそれではない。
索敵の代わりとして、視線、殺気、意識、怒気、そういったものを小百合は訓練によって感じ取る術を身に着けた。それこそが小百合の索敵術だ。
不便ではあるが状況によっては便利に働く。そして康太もそれに近い技術を身に着けている。
といっても小百合には及ぶべくもないが。
「それが自分の殺気でもそうだ。自分が放つ殺気にほかの者の殺気がまぎれてしまった場合、確認するのが遅れる可能性は十分ある。現に私は何度かあった。攻撃の時は相手の攻撃を受けやすくなる時でもある。殺気の消し方は覚えておいて損はない」
「そうですか」
小百合にしては珍しく具体的かつ明確な説明に康太は目を白黒させながら唸り始める。
珍しく明瞭な回答は得たが、結局のところどのようにすれば殺気を消すことができるのかはわからなかった。
相手のことなど何も感じず何も考えずに攻撃すればよい。日々の平和と同じように、一般人としての生活と同じように相手を攻撃すればいい。
考えれば考えるほどそれが危険なのではないかと思えてしまう。
少なくとも康太はそのような行動をとる人間がまともな人間であるようには思えなかった。目の前にいる小百合を筆頭に。
「まぁあれだ、お前は基本的にやれといわれて最初からできるタイプじゃない。できるように努力してみろ」
「・・・どうやって?」
「自分で考えろ。私がお前に教えたことの中で満足に具体的な方法があったか?自分の体で覚える以外に確実な方法はない」
「師匠としてそれでいいんですか?教えるってレベルじゃないですよ」
「今更だな。私の弟子になってもう一年以上が経っているんだ。そのくらい理解しろ」
「・・・おっしゃる通りで」
小百合の言うことももっともなのだが、ほとんどまともにものを教えない小百合からこのようなことを言われるのは微妙な心持だった。
自分自身で自分の不甲斐なさを堂々と主張するのはどうなのだろうかと思いながらも、康太は何となく小百合がなぜこのようなことをするのか理解していた。
小百合自身、これを教わったわけではないか、小百合もこのような教わり方しかしてこなかったのだろう。
殺気などという不明確なものを放つことができるようになったのも、思えばいつの間にかできるようになっていた程度の認識しかない。
小百合も同じように、いつの間にか殺気を出せるようになっており、いつの間にか殺気を隠せるようになっていたのかもしれない。
だとすればこれ以上そのことに関してあれこれ言うのは野暮というものだ。
小百合がそうしてきたように、康太もそうするしか手はない。そもそも康太は小百合の弟子なのだから、師の指導を多少は信じる気持ちも必要だろう。
そしてもう一つ明確な理由というか、確信のようなものがある。
小百合は今の強さをほとんど努力によって身に着けた。デメリットしかないような起源でありながらもこれだけの強さを有しているのは、単に彼女がその努力をしたからだ。殺気のそれに関しても、同じように努力したはずだ。
ならば康太も、努力すれば小百合と同じようなことができると思ったのである。少なくとも康太もすでに小百合の真似事をいくつかできるようになってきている。時間はかかるかもしれないが、それでもいつかはできるようになるという確信はある。
目の前に見本があるのだから、それをたどればよいだけの話である。
「まぁ今お前が急を要してやるべきは、殺気云々よりもお前自身の体のことだろうな。奇妙な状態になったものだ」
「お恥ずかしい限りで・・・師匠ならもっとうまく壊したんでしょうけど」
「まったくだ。方陣術の破壊に関しては訓練不足が出た結果だな。これに懲りたら精進しろ」
人間ではなくなったというのに小百合はまったく気にした様子がなかった。
今更人外が一人増えようが二人増えようが気にしないらしい。そういう意味では小百合らしくも豪胆な反応だった。
こんなのが師匠なんて嫌だと何度も思った康太だが、こういう時だけはこの人が師匠でよかったと心から思える。




