師匠と弟子の違い
康太たちは一度攻略チームとしての顔合わせをするべく支部長室に集まっていた。
康太と倉敷が土御門の双子を伴って先に支部長室にやってくるのを見て支部長は小さくため息をつく。
「あぁ、本当に連れてきちゃったんだね」
「連れてきますよ。支部長が優秀な護衛役を用意してくれるとわかっていますからね。いい経験積ませてやりたいじゃないですか」
「その期待が重いよ・・・まぁできる限りのことはしたけどね・・・といっても、どうなるかはわからないけど」
支部長としても土御門の双子を前線に出したくないという気持ちはあるのだろう。だがそれがその通りに行くかと聞かれると微妙なところでもある。
現場の状況は常に変化するのだ。そんな状況で常に安全な場所にいられるほど魔術師同士の戦いは甘くはない。
常に予知を発動していても限度というものがある。そういう意味ではある程度覚悟を固めたほうがよさそうだと支部長は半ばあきらめているようだった。
「ちなみにどんな人を集めたんですか?傾向的に教えてくれるとありがたいです」
「土御門の両名につけるのは一人はこてこての防御タイプ。もう一人は射撃と索敵ができるタイプだね。どちらもそこまで戦闘能力が高いとは言えないけど、防御タイプの方は自信を持ってお勧めできるよ」
「へぇ・・・支部長のお墨付きですか」
支部長が自信をもって紹介できるということはそれなり以上に防御の実力があるということだろう。
今まであってきた中で防御が達者な魔術師というとアマネを思い浮かべる。彼とどちらが上だろうかと考えている中、土御門の双子は少し不満そうにしていた。
「俺らだっていつまで経っても守られている立場じゃないんですよ?少しは前に出してくれたっていいじゃないですか」
「そうです。まだ先輩たちに比べると弱いかもしれませんけど、それでも援護くらいはできますよ」
「そうは言うけどね、君たちの立場っていうものがあるんだと理解してほしいな。君たちが怪我したらそのしわ寄せが僕の方にくるんだから」
土御門の双子はまだ子供だ。子供が怪我をすれば大人としては心が痛む。だがこの双子の場合心が痛むだけでは済まないのだ。
「それはわかっていますけど・・・」
「でもずっとこのままっていうんじゃ・・・」
「二人とも、支部長をいじめてやるな。支部長は大人としての責任の問題を話してるんだ。俺らみたいな子供が口を出しても迷惑になるだけだぞ」
「・・・先輩も子供なんですか?」
「当たり前だ。俺まだ未成年だぞ」
「君の場合はいくら怪我をしてもクラリスから何かを言われるわけじゃないからね。存分にやってほしいよ」
「・・・誰か俺を守ってくれる大人はいないもんかね・・・?」
ほとんど放任主義の小百合が何かを言うとしたら康太が敵を仕留め損ねたときくらいのものだ。
いくら康太が怪我をしようと、いくら康太がボロボロになろうと小百合は何かを言うことはしない。
いうとしたら『そんな無様を晒すな』というような辛辣な言葉だろう。
小百合が康太のことを心配しているようなところなど康太はほとんど想像することができなかった。
「もしこのままが嫌だっていうならさ、お前らの方から土御門のお偉いさんにそれを伝えればいいんじゃねえの?そうすれば土御門から直々に協会に圧力がかかるだろ。もっと実戦に出してくださいって」
「お願いだからやめて。日本支部だって常に戦闘してるわけじゃないんだよ?毎回毎回戦闘に連れていけるはずがないじゃないか」
「俺の周りにいればたいてい戦闘ができると思うんですけど・・・」
「君はちょっと異常なの。少し黙っててくれるかな?」
支部長に異常扱いされて康太は膝を抱えてしょんぼりしてしまう。
自分が異常であるというのは何となく理解はしていたが、第三者の口からこうもはっきり伝えられるとなかなかくるものがあるのだろう。
特に支部長のように異常の代名詞とでもいえるような小百合と長い間渡り合ってきた人間から言われると説得力が恐ろしいほどに強い。
「とにかく、君たちが実戦に出たいのは理解したけど、限度ってものがあるんだよ。というかそもそも、高校生だっけ?そんな学生の状態からバンバン実戦に出るってこと自体がおかしいんだからさ」
支部長の言葉に土御門の双子は康太の方を見る。だがその視線を見た支部長は首を横に振って彼は違うのと否定した。
「彼と一緒にしちゃだめだよ。彼はクラリスの弟子だ。最初からスタート地点が違うの。最初から戦場にいた彼と、最初は平穏な街からスタートの君たちとじゃ条件が違うの」
「なんか今日支部長辛辣じゃありません?」
「この前のお返しさ。僕だって言われるがままじゃないんだからね」
鼻を鳴らしながら支部長は笑う。
小百合と違って康太は言い返せば普通に反応するために支部長としてはうれしいのだろう。
小百合の場合言い返したら『それがどうした』で済ませるためそもそも会話が成り立たないことが多い。
少しはましだなと支部長が満足げにしていると、支部長室の扉がノックされる。




