表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

消費の果てに


かつて、ある子どもが不審死を遂げた。

記録上は「事故死」、だが本当は、親の虐待だった。

その両親は社会から責められることもなく、補償と“名誉”を手に入れた。


「提供者家族」として。

「貢献度の高い遺族」として。


 


それから数年後。


母は“元被害者家族”としてマスメディアに登場し、心のケアの重要性を語り、

父はSNSで自己啓発を発信する「副業成功者」になっていた。


その収入で、日々を着飾り、豪華な食事をSNSに投稿し、

母は人気スマホゲームに課金しては「ガチャ動画」でバズりを狙った。


言葉にできない罪悪感を埋めるように、

「今を楽しむことが大切」と何度も口にしていた。


 


──そんなある日。


テレビのワイドショーで、冷たい口調のアナウンサーがこう読み上げた。


「重課金型スマホゲームが“依存性リスク”を高める可能性。


東京大学・京大・慶応大学の共同研究によると、

長時間プレイ+高額課金は、脳の前頭前野に“軽度の変性”を促す可能性が。


また、40代以降の進行は認知症初期症状と極めて類似……」


母は、笑っていた。


「そんなの、研究者の妄想よね」


けれど、数日後には「昨日の食事」を忘れ、

1週間後には、自分の名前を漢字で書けなくなった。


父もまた、妙に些細なことで怒るようになり、

自分の発言の矛盾を他人に責任転嫁するようになった。


だが、彼らはまだ信じていた。


「自分たちだけは、大丈夫」だと。


 


そして届く、一通の通知。

マイナンバーカードのアプリ画面にこう表示される。


「社会貢献適正化制度・仮登録完了」

対象者:40代〜60代/要再評価/生活機能に影響あり

詳細は登録医療機関でご確認ください


その下にあったQRコードは、彼らの行き先を決める道だった。


翌月、二人は“認知ケア支援センター”という名目である施設に入所する。


その施設の実態は、

「身体的に使用可能な臓器を、倫理審査を経て再活用する再資源化プログラム」の施設だった。


母は施設での生活に入ってから、医師の指導で“スマホ断ち”を始めた。


最初の数週間は情緒不安定だったが、

ある日を境に、表情が落ち着き始め、簡単な会話もできるようになっていた。


診察記録には、こう記されている。


「前頭前野の活動に一部改善の兆しあり」

「軽度の記憶再構成が可能になっている可能性」


 


その夜、母はベッドに横たわったまま、

天井を見つめて、何かを思い出すように声を漏らす。


「……たすけ……て」


それはかつて、誰かが何度も口にしていた言葉だった。


誰に向けたものかは、わからない。

だが、それはあまりにも人間らしく、あまりにも遅すぎた懺悔だった。


 


直後、脳波モニターは水平線を描き始めた。


彼女の肝臓は、若い交通事故の男性へ。

彼の腎臓は、重度の糖尿病を抱えた政治家へと。


どこかでまた、“命がつながった”。


 


けれど誰も知らない。


彼女がかつて“救えなかった命の母親”だったことを。

その記憶が、最期の瞬間だけ戻っていたことを。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ