表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/19

3 ショック……最強女剣士トライブは★4だった

 俺の目の前で、二人の魔術師がお互いの顔を見つめている。

 かたや『炎の勇者バーニング・レジーナの完全敗北』の主人公バーニング・レジーナ、かたや『Sword Masters』のスピンオフに何度か登場させている、作品中最強の火炎系魔術師ジル・ガーデンス。


 なんで、同じ属性のキャラが二人揃っちまったんだよ。

 まぁ、魔術バトルは炎が一番カッコいいと思ってた俺が、根本的に悪いんだが。



「キャラハウスに呼ばれてからずっと話し掛けないでいたけど、バーニング・レジーナ、本当に火属性なの?」


「えぇ。その名の通り」


 バーニング・レジーナは、ジルが近寄ってきてもビビらない。


「なんか笑っちゃう。だって、私と同じ属性で、そっちのほうがずっと年上に見えるのに、そっちは★3止まり? 私の方がすごいわ。★4ウィザードなんだから」


「★4なの。じゃあ、ジルはどういう炎を放てるのよ」


「じゃあ、教えてあげる。世界でたった4人しか召喚できない、炎の女神を自由自在に操る火炎系最強魔術。灼熱の賛歌ブレス・オブ・ディーヴァ


 ひいいいいいい……!

 久しく書いてない必殺技を、ジルの奴が出してくるなんて!

 さすが、「完璧な炎使いアルティメット・フレイム」と称されるだけのものを作ってしまったな、俺……。


 すかさず、バーニング・レジーナも反応する。


「私は、バーニングファイヤー。魔獣を一瞬で焼き尽くす灼熱の炎」


「バーニング・レジーナも、なかなかの技を出すの。じゃあ……」


 ジルがバーニング・レジーナから目を背け、いきなり人差し指を俺に向けた。


「セフィ。私とバーニング・レジーナ、どっちが強いって設定なの」



 !??????



 待ってくれ。

 そんな、魔術同士の優劣をつけるような設定なんて考えたことないぞ……!

 そもそも、この二人が初めて会ったのは、このキャラハウスじゃないのかっつーの!


 詠唱シーンをイラストにしたことがないから、どっちの魔術がより強力か、頭の中で思い浮かべるしかないよな……。

 つまり、どっちの魔術がスカッとなれるか。いや、そうでもないな……。


 この俺的に気まずい空間を裂くように、ゆったりとした足音が響いた。



「喧嘩はやめなさい。マスターが困ってるでしょ」



「あっ!」


 俺は口を開け、ジルのしたように人差し指をまっすぐ向けるしかなかった。

 金色に輝く髪を後ろで縛り、俺と、ジルとバーニング・レジーナを落ち着いた表情で見つめている。

 俺よりも、15cm以上も長身のこの女こそ、俺が何百回、何千回と思い浮かべてきた、最強の剣士。


 「剣の女王クイーン・オブ・ソード」、トライブ・ランスロット。


 25歳の設定とはとても思えないその口調、俺の前でも見せてくれるじゃないか。

 まさか、こんな唐突に目にすることになるとは思わなかったけど。


「ジル、それにバーニング・レジーナ。マスターがキャラハウスにやって来たということは、これから会議よ。どちらが強いかは、バトルで見せればいいじゃない」


「「分かりました」」



 すげぇ。トライブの一言で、喧嘩が収まった……。

 ただ、ほんの2分くらいの間に、本当に訳の分からない用語がいくつか出てきた。

 俺は、さっきまで視界から消えていたアリスに目を向ける。


「アリス……」


「どうしたんですか、セフィさん。お姉ちゃんが、あんな性格じゃないとか思ってますか?」


 そうそう。すぐに口喧嘩になったから触れられなかったけど、ジルの妹がアリス。性格が真逆だけど。


「いや、そういう意味じゃないんだけどね。で、★3とか★4ってなんだよ」


 少なくとも、ジルは当たり前のように★の概念を口にしている。

 ★3であれば、ミ〇ュランガイドの三ツ星レストランとかで見ることはあるが、★4はそれよりも上ということくらいの、漠然とした意味しか思い浮かべられない。


「ゲームで言う★を知らないなんて、本当にセフィさん、ソシャゲやったことないんですね」


 はい、実際にやったことはありません。


「じゃあ、今からお勉強の時間でーす! 高校受験で全敗アンド撃沈した、あまり勉強なんてしたことのないセフィさんには、ものすご~く退屈な時間になっちゃいそうですが、寝ないで聞いて下さいね~」


「分かったよ、アリス」


 何故、高校受験のことを切り取るんだ。俺にとって、屈指の黒歴史なのに。

 あと、立ったまま寝られないし。



「というわけで、セフィさん。小説で長々と説明を書いたら飽きられちゃうので、手短に行きますよ。

 ★というのはランクのことです。

 『オリキャラオーダーオンライン』の世界で戦う全てのキャラクターには、★1から、今のところ★5までのランクが付いていて、ランクが高いキャラほど、一般的には強いという扱いをされます」


「ということは、さっきの喧嘩だと、★4のジルのほうが強い……」


「どうでしょうねぇ~。ランクは、バトルを繰り返しているうちに上がったり下がったりするので、それだけで強いとか弱いとか決められないと思いますよ。あくまで、扱いをされる、程度にしておいた方がいいです」


 そうか。

 キャラのランクは★4と★3だけど、お互いの魔術の強さまでは分からないし、アリスの言う通り、あまり気にしないほうがいいのかな……。


 その時、アリスが「しまった」という表情を浮かべて、俺に向けて首を横に振った。


「あ、やっぱり強いとか弱いとかにして下さい。このランク、ゲームのいろんなところで、メチャメチャ重要になりますから」


「分かった。じゃあ……、キャラハウスのみんなに、ランクを聞いてくるよ」



 俺のオリキャラたちが、いつの間にか玄関ホールから一つ隣のリビングに移動していて、人数不相応の広すぎるテーブルを囲んで、ほぼ等間隔で座っていた。

 というか、ゲームの世界なのにソーシャルディスタンスかよ。さっきは女3人が俺の前で密になってたのに。


 まず、俺の最推しオリキャラに声を掛けるか。


「トライブ、★5だよな」


「★4よ」


「えっ……」



 噓だろ……、おい……。

 頭の中で、ベートーヴェンの『運命』が流れるまで、0.1秒もかからなかった。


 俺が十何年も考えた、「俺の全創作世界での最強キャラ」が★5じゃないという、絶望的な現実。

 トライブが★5じゃなかったら、いったい誰が★5のランクを持ってることになるんだよ。

 まさか、俺のオリキャラに★5をつけられるような人はいません、じゃねぇだろうな。


 ここまできたら、書籍化されて有名になるまで★5はつかないというオチとか……。


 そこに、やや遅れてやってきたアリスの足音が、俺の前で止まる。



「あ~、セフィさん。一番聞いてはいけないキャラから、ランクを聞いちゃいましたね」


「アリス。こうなることを知ってるんだったら、アリスの口から発表してくれよ」


「ごめんなさい。でも、これだけは確かです。推しキャラを★5からのスタートにしたら、推しが成長する姿を見られないじゃないですか」


「あ、そうか……。最初から★5だと、楽しみがなくなるってことか」


「ですです。だから、初めてログインした時には、キャラハウスに★5のキャラは実装されません」



 俺がアリスと話している間に、トライブが左隣の席にいる茶髪の剣士に声を掛けるのが見えた。

 あの令嬢のような女も、キャラデザで見た事あるぞ。

 『Sword Masters』で、トライブのライバルと言うべき存在、女剣士ソフィア・エリクールだ。


 さっきみたくバチバチな関係とは言わないが、この二人も本気で戦いかねないぞ。

 一応、俺は「最大の親友で、最大のライバル」というようなキャラ紹介をしているけどさ。


「マスター。ソフィアは★3のようね」


「そうか……。★5がいなくても、意外と俺のオリキャラのランク、高いな……」


 その時だった。

 突然、トライブの右の席に座っていたハートが立ち上がって、俺のところに迫ってきた。


「あの……、私、★1です。ここにいるキャラ、私以外みんな★3以上ですごいです……。夢のようです」



 がしっ!



 だだだだだだだだ、抱きつきやがったあああああああああああ!


 いや、ハートのアピールかも知れないけど、ハートはいつからこんなキャラだったっけ。

 というか、顔がものすごくかわいいんですけど!

 茶髪が俺の服に当たるたびに気持ちいいし、シリアス系キャラ多めの俺の創作で、安らぐわぁ。


「マスター様に、これくらいしてみたいんです! だって、マスター様は私を救ってくれた恩人ですから!」


 会議という名の何かが始まる前の緊張感は、これで完全に吹き飛んでしまったな。

 こんな展開、あり得ないっつーの。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ