表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/107

特別編「― 燃える記憶、告げられなかった名前 ―」


■Scene1:10年前の記録


「――これは、もうすぐ忘れ去られるはずの“未解決火災事件”でした」


片桐刑事が、分厚いファイルを美琴の前に差し出した。

表紙には、赤いスタンプで「事故」と記された古い火災記録。

だが、その中身は矛盾と不自然な空白だらけだった。


「正式な死者1名。“椿原初音”さん。だが、記録には“第一発見者”の名前が空欄になってる。通報者も未記録。そして……」


片桐はため息をついた。


「――この火災が、実は“消されかけていたこと”もな」



■Scene2:証言と記憶の断片


「私、あの夜……確かに“誰かの声”を聞いたんです」


椿原瑠璃が静かに語る。


「母のものではない、もっと若い……女の人の声。“火をつけろ、証拠は焼ける”って……」


その瞬間、広瀬清美が顔を上げた。


「……同じセリフが、消防無線の音声記録にも、かすかに入っていました。だがノイズで解析できず、上層部の指示で破棄されたんです」


美琴は呟くように言った。


「それって……“事故”じゃない。最初から“誰かが計画していた放火”」



■Scene3:姿を消した“親友”


片桐刑事が開いた古い旅館の宿帳。


「椿原初音さんが亡くなる3日前、ここに宿泊していた女性がいた。“志倉恵理子”。初音さんの旧姓“志倉”と一致する人物です」


「つまり、親族かもしれない……もしくは“名を偽っていた関係者”」


さらに調べると、志倉恵理子は元・某医療法人の職員。

火災前に“ある不正会計”を内部告発し、直後に失踪していたことが判明。


「つまり――初音さんは、その“志倉恵理子”に会い、何かを聞かされた。

それを告発しようとして……命を奪われた可能性が高い」



■Scene4:日記に残された真実


美琴は、初音の遺品の中から発見された日記の一節を読み上げた。


「“真実は、夜の火に溶けて消える。けれど――私は伝える。あの人の代わりに”」


この「あの人」が、志倉恵理子であることは確実だった。

そして、志倉恵理子が生きていれば――この火災の真相も明るみに出ていたはずだった。


「…でも、彼女は今も見つかっていない。まるでこの世から、跡形もなく消えたように」


「それは“消された”ってことだ」


片桐刑事の一言に、室内の空気が凍る。



■Scene5:過去と今が交錯する夜


「お母さんが最後に言っていた言葉、“灯りを消さないで”って……」


瑠璃が涙ながらに呟いた。


「それはきっと、“真実を誰かに引き継いでほしい”という願いだったのね」


「ええ。そして今、それを受け取ったのはあなたよ、瑠璃さん」


美琴はその手をしっかりと握る。


「私はこの旅館を守ると同時に、10年前に消されかけた真実を照らす灯になりたい。

きっと、母親として、女将として――それが“私の役目”だと思うから」


広瀬清美がそっと立ち上がり、言った。


「そのために、福井県警も非公式に協力します。彼女の無念を……一緒に晴らしましょう」



■Scene6:朝日と、新章の幕開け


翌朝。

瑠璃は旅館の玄関で深々と頭を下げた。


「ありがとうございました。私も、母の死を“過去のもの”にしません」


そして、美琴もまた、新たな覚悟を胸に刻んだ。


「火事の夜が終わり、真実の夜明けが始まる。

そして――物語は次の章へ」



最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

もしこの物語に少しでも「面白い!」と感じていただけたなら——


ブックマーク & 評価★5 をぜひお願いします!


その一つひとつが、次の章を書き進める力になります。

読者の皆さまの応援が、物語の未来を動かします。


「続きが気になる!」と思った方は、ぜひ、見逃さないようブックマークを!

皆さまの応援がある限り、次の物語はまだまだ紡がれていきます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ