表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/106

第9話「偶然が導く夜 ― 繋がる火と声」


■Scene1:金沢の夜市にて


金沢市中心部。

夏の宵、近江町市場の夜市には、露店の明かりと人々の笑顔が溢れていた。


美琴は、夫・悠真と少しの休暇を過ごすため、久々に旅館を離れていた。


「……たまには、こうしてふたりで出歩くのもいいね」


「ええ。でも、事件が起きなければ、だけど」


美琴が微笑む横で、悠真はわずかに表情を曇らせた。


その直後だった。

どこからか――焼け焦げたような異臭が、風に乗って鼻をついた。


そして、すぐに響いた。


「火事だ! 誰かっ! 火がっ!」


人々の悲鳴とともに、露店の一角から煙が立ち上る。



■Scene2:異変の中の再会


駆けつけた美琴と悠真が現場を見回すと、煙が上がっていたのは屋台の裏手、

使われていない木造倉庫だった。


すでに火は小康状態。消防車が駆けつけ、事態は収束しつつあった。


「……また、火。しかも、10年前の火災現場から約2キロ圏内」


悠真がそう呟く。


その時――美琴の目に、見覚えのある人物の姿が映った。


「……志保さん?」


そこには、テルメ金沢を離れたはずの椿原志保が立ち尽くしていた。


「どうして、ここに……?」


志保はおびえた様子で、美琴に言った。


「……ごめんなさい。火が怖くて……でも、近くに来てしまって……」

「もしかしたら、あの“声”が、また聞こえるかもしれないと思って……」



■Scene3:あの夜と同じ“声”


その時、美琴の耳に――かすかに届いた。


女の声だった。


「たすけて……ここに、いるの……」


冷たい風の中で確かに聞こえたその声に、美琴は思わず立ち止まる。


「聞こえました……か?」


志保が尋ねると、美琴は静かに頷いた。


「……ええ。確かに、聞こえました。あの夜と同じ声が」


二人はしばし沈黙した。

それが、幻覚ではないことを確かめるかのように――。



■Scene4:片桐刑事の言葉


翌朝、美琴と悠真は片桐刑事に会いに、金沢警察署を訪れた。


「あの火事……10年前のやつだな? 実は最近になって“類似火災”が数件、未遂を含めて報告されてるんだ。いずれも、金沢市郊外かその隣接地域。警察内部でも再調査の話が出てる」


「やはり……これは偶然ではないですね」


片桐は資料を手渡しながら、美琴に一つ質問を投げかけた。


「白石。あんた、例の“通報者”が宿に来たって話、本当か?」


「はい。椿原志保さんです。昨日も現場で再会しました」


片桐はしばらく考え込むと、メモを一枚差し出した。


「……この名前。10年前の通報記録には“椿原”の名は記載されていない。つまり、正式には“誰かが名前を消した”んだ」



■Scene5:動き出す歯車


「名前が消された……?」


「記録はデジタルにも残っていた。だけどプリントアウトされた通報履歴には、何も残っていない。ログが一部、故意に削除された形跡がある」


美琴は震える志保の手を握りながら、強く頷いた。


「必ず、真実を明らかにします。志保さん、どうか私たちを信じてください」


志保は小さく頷きながら、目元を拭った。


「……私はもう、逃げません。あの声は……私への警告だったのかもしれませんから」



■Scene6:次なる予兆


その夜。

美琴と悠真は旅館に戻ったが、美琴の心には火種が灯っていた。


“声”と“火”、そして“消された名前”。


このすべてが指し示す先に、いったい何があるのか。

それを確かめるには――もう一度、現場に戻るしかない。


そして、美琴はふと、ひとつの疑念を抱いた。


「もしかして……10年前の火事、“あれが最初”じゃなかったんじゃ……?」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ