表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/107

第1話 「すれ違う記憶と、黙して語らぬ女 ―福井文化会館の再会」


第三章スタートします‼︎

是非… 高評価やいいね、コメント等お待ちしてます。



その日、福井文化会館のロビーには春先の柔らかな日差しが差し込み、

どこか穏やかで、そして不思議な静けさに包まれていた。


美琴は一人、館内に展示されていた戦後の報道資料展を眺めていた。

目を引いたのは、昭和後期の地元紙に掲載されていた「ある事故」に関する特集。

その事故は、今からちょうど10年前――

福井県内の幹線道路で起きた多重衝突事故だった。


(この事故……なぜか、妙に胸騒ぎがする)


そんな時だった。背後から、ふと声が聞こえた。


「……あなた、もしかして……金沢の……?」


振り返った先に立っていたのは、

グレーのジャケットを羽織った60代ほどの中年女性――吉永佐和子。

彼女の瞳には、懐かしさと困惑が入り混じっていた。



■Scene2:曖昧な記憶と、名乗らぬ再会


吉永佐和子と名乗ったその女性に、美琴は首を傾げる。

どこかで会った気がする――でも、思い出せない。


「以前……どこかでお会いしましたか?」

「たぶん……あの時……でも、記憶が曖昧で……」


2人は、展示室を離れ、ロビーの喫茶スペースへ移動した。

佐和子はゆっくりと紅茶を口に運びながら、語り始めた。


「私はかつて、新聞記者をしていました。福井の地元紙で、社会部です」

「10年前のあの事故……現場近くに今も住んでいます。400mも離れてない場所に」


美琴はその言葉に思わず目を細めた。

あの事故の現場に、彼女が今も“居る”理由は語られなかった。


「時々ね、誰かが私を“見ている気がする”んです……」

「……それが幻でも、真実でも」


言葉は淡々としていた。

だが、そこに滲む“恐れ”を美琴は見逃さなかった。



■Scene3:一乗谷へ向かう途中の連絡


美琴はその日の夕方、福井市内から一乗谷朝倉遺跡へ向かう予定だった。

歴史資料を探すために文化会館を後にし、車を走らせる。


だが、その途中――金沢の新聞社から一本の電話が入った。


「今日の午後、吉永佐和子という女性が突然訪ねてきまして……

美琴さんのことを少し話されていったんですが、すぐに帰られました。

それが、なんだか奇妙でして」


美琴は愕然とした。


「……吉永さんが、金沢に……?私がここにいるのを知ってるはずなのに?」


その違和感は、数時間後、現実の“死”という形で返ってくることになる。



■Scene4:突如伝えられる訃報


その夜、福井県警から一本の連絡が入った。


「吉永佐和子さんが、今夜、自宅で死亡しているのが発見されました。

状況は不審死。死因はまだ断定されていません」


思わず、美琴の手からスマートフォンが落ちそうになる。


(さっきまで……私、彼女と話していたのに……)


そして、彼女が金沢の新聞社に現れた理由は不明のまま――

社員たちも、なぜ彼女がその場所を訪れたのかを語れなかった。


「“伝えておきたい過去がある”……そう言ってました」


その“過去”が何なのか。

誰に、何を残したかったのか。

その答えは、吉永佐和子と共に、闇へ消えたままだった。



■Scene5:中村巡査、再び現れる


翌朝。テルメ金沢にて――

美琴の元を訪ねてきたのは、福井の事件で協力した中村巡査と、

その後輩にあたる20代の女性刑事だった。


3人はロビー奥の静かな部屋で顔を揃え、

吉永佐和子の生涯、そして10年前の事故にまつわる情報を整理し始めた。


「実は、吉永さん……事故直後から“ある人物”に付きまとわれていた可能性があるんです」

「ただ、それが誰かは――今のところ分からない」


「彼女が何を“伝えたかったのか”」

「そしてなぜ、美琴さんに会いに来たのか」


誰もが、沈黙の中に言葉を探していた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ