表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/107

第9話「ブリの港に沈む声 ―氷見、船上の凍死体―」


■Scene1:漁を終えた朝、船に残されたもの


富山県・氷見漁港。

12月初旬、名物「氷見寒ブリ漁」が最盛期を迎える中――

午前6時、ある漁船の船長が船上で死亡しているのが発見された。


遺体の状況:

•甲板の椅子に座った状態で凍死

•体には傷なし、飲酒の形跡もない

•ポケットに20年以上前の集合写真


通報を受けた富山県警は、死因を「低体温症」と見ていたが、

その死に不自然さを感じた氷見市役所の担当者が、

かつて事件を解決した“金沢の女将”に連絡を取る。


白石美琴と片桐刑事は、朝の氷見漁港へと向かう――



■Scene2:凍る船上、語らぬ遺体


死亡したのは地元の漁師・福山康信ふくやま やすのぶ・58歳。

長年氷見で漁を続けてきたベテランで、温厚な性格として知られていた。


だが、遺体が見つかった漁船「第八ともえ丸」は、

出漁したはずの時間より1時間以上早く港に戻っていたことが分かる。


「寒ブリの漁期に、一匹も水揚げがなかった漁船なんて聞いたことがない」


港で働く仲買人の男がそう呟く。



■Scene3:古い集合写真に写っていたもの


福山のポケットにあったのは、

20数年前、氷見漁協の若手漁師10人ほどが並んだ写真。


その写真の中央にいたのは、

10年前に“海に転落して死亡した”とされている漁師・三枝良太さえぐさ りょうた


「……まさか、あの事故のことを、まだ引きずってたのか?」


と語るのは、写真の中にも写っていた元同僚のひとり、

岩崎健児いわさき けんじ・61歳。



■Scene4:“落ちた”のではなく、“落とされた”?


三枝の事故死について、美琴は旧新聞記事と当時の警察記録を調査。

そこには「酒に酔って船から転落」とあるが、

当時の船員2名の証言が明らかに食い違っていることが判明。


さらに最近、福山が港町の小料理屋に残していた“走り書きメモ”が発見される。


「ごめんな、あの夜――

本当は、見てた。

誰が押したか、全部……」



■Scene5:氷見の海に沈んだ真実


片桐と悠真が防犯記録や出漁記録を再調査した結果、

福山は事件前夜に、当時の関係者3名と密かに再会していたことが判明。


その場で福山は、「あの事故は“転落死”じゃない、誰かが突き落とした」と話し、

全員に再調査を求めていた。


そして翌朝、福山は船の中で死亡――

同乗していたはずの他の2名は「彼は一人で船に泊まっていた」と供述。



■Scene6:冬の海が語る声


港に吹く風の中で、白石美琴は最後の答えを語る。


「福山さんは、口止めされることを覚悟していた。

でも、氷見の海で死んだ彼が望んでいたのは――

“もう一度、あの写真に嘘がないように”ってこと」


福山の死は事故ではなく、

心臓に持病のあった彼が冷え込みと緊張の中で、自然死したというのが正式な見解となる。


だが、誰が“真実”を背負っていたかは、港町の仲間たちだけが知っていた。



■Scene7:港の朝に残るもの


事件が幕を下ろした朝、美琴は悠真とともに港の食堂で寒ブリの味噌汁をすする。


美琴「……人は、海の音に紛れて、言いたいことを飲み込んでしまうのね」

悠真「でも、ちゃんと聴いてくれる誰かがいれば、

それは“遺された言葉”になる」


静かに湯気が立ち上り、今日も氷見の海には、新しい漁が始まる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ