表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/106

第7話「灯の記憶と、合掌の影 ―五箇山、誰かがいた家―」


■Scene1:人気のない民家の“明かり”


富山県南砺市・五箇山の山あい。

古くから続く合掌造りの民家が並ぶこの地に、村人の間で不穏な噂が広がっていた。


「もう誰も住んでないはずの“森下家”に、夜な夜な灯が灯るんです。

しかも、影まで見える。ひとりじゃない……ふたりいるって」


通報を受けた地元警察が確認に入るも、人の気配はなく、窓も施錠されたまま。


不安を抱いた役場職員が、**金沢で事件を扱う探偵(女将)**に依頼を出す――

白石美琴は片桐刑事とともに、五箇山へ向かった。



■Scene2:合掌造りの“森下家”


明治期から続いた旧家・森下家。

20年前に当主が亡くなり、子どもたちは全員市街地へ移住。

以来、空き家として保管されていた。


「でも、1週間前からなんです。

暖房も電気もないのに、明かりが見える。

火も水も通ってないのに、誰かが“そこで生活してる”感じで……」


夜。美琴と片桐が張り込むと、確かにぼんやりとした灯が窓に映り、

縁側を行き来する“影”が見えた。



■Scene3:扉の奥に、置かれた写真と遺体


鍵を開けて中に踏み込むと――

囲炉裏には熾火おきびが残っていた。

そして仏間には、血痕と枕元に置かれた遺体が。


亡くなっていたのは、長男である森下弘人もりした ひろと・45歳。

胸部を刺されており、死後1日以上が経過していた。


驚くべきは、傍らに置かれていた一枚の家族写真。

そこには若き日の弘人と妹・沙希さきの姿。


だが、妹・沙希は8年前に事故死していたはずだった――



■Scene4:“死んだ妹”が映っていた?


仏間の正面の床の間には、

なぜか“最近撮影されたと思われる写真”がもう一枚、飾られていた。


弘人と、そして沙希そっくりの女性が一緒に写っていた。


美琴と片桐は、地元住民の証言から“沙希の事故”に疑念を抱く。

そして、当時の新聞記事を再確認する中で――

沙希は“身元不明の女性と一緒に転落”していたが、

“遺体の判別”が不明瞭だったことが判明。



■Scene5:再会と贖罪


やがて、近くのバス停で保護された女性がいた。

記憶があいまいで名乗ろうとしなかったその女性は――


DNA鑑定により、沙希本人と判明。

彼女は事故で記憶を一部失い、他人と誤認されたまま、

長らく“他人として生きていた”。


最近になって少しずつ記憶が戻り、兄・弘人に連絡。

兄は秘密裏に彼女を家に迎え入れたが、数日後に死亡。


沙希はこう語った。


「あの夜、“もう一度家族になろう”って言ってくれたんです。

でも……誰かが、私たちのことを“よく思ってなかった”。

誰なのか、わからないまま、兄は倒れて……」



■Scene6:犯人の動機と、閉じた時間


犯人は、村で森下家の“財産相続”に絡む係争を抱えていた従兄弟だった。

沙希の存在が“相続の再審査”を生むことを恐れ、

弘人に接触し――酒に薬を盛った上で刺殺したと供述。


「“死んだはずの妹”が戻ってきたなんて……

これまで手に入れたもの、全部崩れるじゃないか」


片桐はつぶやく。


「金で殺したのか、怯えで殺したのか……

けど、一番許されないのは、“家族”を奪ったことだ」



■Scene7:合掌の灯に、微かな祈り


事件が収束した夜。

宿の縁側で、美琴が囲炉裏の火を見つめていた。


「灯って、不思議ね。

どんなに時が経っても、“帰ってきた人”の居場所を教えてくれる」


悠真が静かに寄り添う。


「誰かが待ってるって思える場所があるだけで、

人は、きっとどこまでも歩いていけるんだろうな」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ