表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/106

第4話「立山に消えた男 ―名を失くした登山者の謎―」


■Scene1:登山口に遺された“ノートとカップ麺”


立山黒部アルペンルートの一部、

標高2000mを超える室堂平へ続く登山道の中腹にある山小屋で、春先の雪解けと共にひとりの男性の遺体が発見された。


発見時の状況:

•小屋のベンチに座るような姿勢で凍死

•所持品に身分証は一切なし

•ただし、カップ麺・ペットボトル・登山日記は持っていた


日記にはこう書かれていた。


「名前を捨てて山に来た。

ここでは、“誰でもない自分”でいられる。

誰かがこのノートを読む頃には、もう戻らないつもりだ」



■Scene2:“名なし”をたどる者たち


この不可解な遺体に、富山県警は事件性なしと判断したが――

近隣の登山関係者から、「名前を名乗らず泊まった男」との証言が複数寄せられたため、片桐刑事に照会が来る。


片桐は美琴とともに現地を訪れる。


「こんなに人がいない時期に登るなんて、普通の人間じゃねぇよ。

“何か”から逃げてたか、“何か”を探してたか――どっちかだ」



■Scene3:小屋に届いていた“もうひとつの手紙”


山小屋の管理人が保管していたポストの中に、無記名の封筒が届いていた。


中には、短い手紙と折りたたまれた写真が入っていた。


「あの人を許せない。

でも、あの人がここにいれば、わたしは“過去”を閉じられると思った」


写真には、幼い姉弟と中年男性の3ショット。

後に、美琴が手がかりとして辿り着いたのは――

富山県高岡市のとあるDV事件の記録だった。



■Scene4:名前を捨てた“加害者”


その事件の加害者と一致するのが、今回の遺体――

かつて家庭内暴力を繰り返していた元父親・滝田宗一郎たきた そういちろう


5年前、保護命令が出されたのちに失踪。

全国に指名手配されるような罪ではなかったが、「社会的には抹消」されていた存在。


「……自分で“罪の重さ”を理解してたんでしょうね」


と美琴は言う。


「だから、誰にも会わず、名を捨てて、ただ……消えたかったのよ」



■Scene5:山の上で終わった贖罪


あの日記の最後のページには、こう書かれていた。


「もし、娘や息子が見つけてくれたなら。

“お前のことを忘れたわけじゃない”ってことだけは伝えてほしい。

あの夜、声をかけることができなかったことを、何より後悔してる」


その夜、美琴は山小屋のベンチにひとり腰かけ、外の風を感じる。


「……たぶん、最後まで“謝る勇気”はなかったのね。

でも、“この山を墓に選んだこと”だけが、あなたの誠実さだった」


片桐が無言で肩を叩く。


「名を捨てて、死ぬために登った山か。

だけど、こうして見届ける誰かがいる限り――

“無名”にはならねぇんだよ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ