表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/107

特別編「風に消えた記憶 ―八尾町・昭和の失踪事件簿―」


■Scene1:資料館の“昭和の記録”


富山県・八尾町の歴史資料館。

片桐刑事は、由梨失踪事件の記録を探る中で、ふと目を止めた。


「昭和60年・八尾町 少女失踪事件」

【当時の新聞記事】

“おわらの夜、風に導かれて少女が失踪。町内は騒然。今なお行方知れず”


写真には、三味線の練習風景と、あるひとりの少女の姿。


名前:三浦さやか(みうら さやか)・当時12歳


「“音が導いた”って言葉……あの由梨ちゃんと似てるな」



■Scene2:彼女が消えた夜


昭和60年8月末。

おわら風の盆の最終日、踊りが終わった直後に彼女は家を出た。


目撃情報は2件のみ:

1.町の坂の途中で、ひとりで何かに聞き入る姿

2.小さな橋のたもとで、踊りのように揺れながら歩く後ろ姿


そしてそのまま、消息を絶った。



■Scene3:姉の証言と“音の記憶”


現在、60代になった三浦さやかの姉・三浦律子が、美琴と片桐に語る。


「妹はね、音にとても敏感だったんです。

子どもの頃から、“誰もいないのに笛が聞こえる”とか言ってて……

親は笑ってたけど、私は少しだけ、本気で怖かった」


彼女の証言によると、さやかは失踪の1週間前、こんなことを言っていたという。


「昔の人が呼んでる。踊りに来て、って。

お姉ちゃんは聞こえない? この音――すごく優しいのに、涙が出るの」



■Scene4:過去と現在が交差する橋


美琴と片桐は、さやかの最後の目撃地である橋のたもとを訪れた。


夜、風が吹き抜け、誰もいないはずの道に――三味線のような音がわずかに響いた。


美琴は思わず呟く。


「……これが、聞こえた“音”?」


だがその音は、空き家の木の扉が揺れて出る偶然の共鳴だった。


「彼女は――“音が導いた”んじゃない。

“音を信じる心”が、彼女を遠くに連れて行ったのかもしれないわ」


片桐が静かに言った。


「でも、いなくなったままで終わりじゃねぇ。

誰かがこうして記憶してる限り、“消えた”とは言わねぇんだよ」



■Scene5:最後の手紙と、風の答え


資料館の倉庫で、律子が保管していた古い文箱が見つかる。

中には、さやかが小学校の自由帳に残した“最後の言葉”が。


「風はね、昔の音を運んでくるよ。

私が大人になったら、戻ってくるね。

それまで、音が消えないようにしててね」


律子は静かに微笑んだ。


「……まだ帰ってこないけど、きっと、どこかで音を聞いてるはずです」



■Scene6:そして、由梨へ


美琴は後日、滝口由梨にこう語る。


「あなたが聞いた音も、きっと“偶然”じゃない。

そこに、想いがあったのかもしれないわ。

音ってね、“誰かの気持ち”が形を変えたものだから」


由梨は、小さく頷いた。


「私、もう少し三味線を練習してみます。

あのとき聞こえた音に、近づけるように」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ