表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/107

第26話「犀川に佇む影 ―茶室に届いた一通の招待状―」


■Scene1:一通の招待状と“茶会の死角”


早春のある朝、テルメ金沢に届いた封書。

それは、犀川沿いの静かな茶室・**翠心庵すいしんあん**で行われる非公開の茶会への招待状だった。


「白石美琴様へ――貴女の“立ち居振る舞い”を一度拝見したく存じます。

 その所作こそが、失われた“ひとつの答え”に導く鍵なのです」


「……どういう意味?」


奇妙な文面に戸惑いながらも、美琴は片桐刑事とともに茶室へ向かうことを決意する。



■Scene2:茶室での“6人”と沈黙の作法


翠心庵。

犀川の流れを借景にした純和風の茶室に、美琴と片桐が足を踏み入れると、

すでに数名の参加者が静かに席についていた。


その中のひとりが、ふと立ち上がる。


「……白石さん?」


刑事として別の事件を追っていた高橋悠真だった。


「偶然……いや、きっとこれも“呼ばれた”ってことかもな」


6人の招待客、静まり返った茶室、そして一杯の抹茶。

だがその時間の最中――ひとりの女性が音もなく倒れた。



■Scene3:音なき毒と、微笑む客人


倒れたのは、能登から来たという60代の女性。

命に別状はなかったが、ごく微量の睡眠性毒物が茶碗に残されていた。


「全員同じ茶を飲んでいたはず……だが、毒が入っていたのは彼女の碗だけ。

誰かが、“特定の茶碗”を選ばせた……?」


悠真が事件の捜査記録を照合する中、

片桐刑事がささやく。


「……この茶会、“誰かを試す”ために開かれたんだ。

女将、お前もその一人かもしれんぞ」



■Scene4:川辺にて、立ち尽くす男の正体


事件直後、犀川沿いの遊歩道で、不審な男が立ち尽くしていた。


男は、一切の証言を拒否し続けていたが――

美琴が手にした茶室の見取り図を目にすると、ふと口を開いた。


「……あのとき、“彼女だけが見えなかった”。

なぜなら、“私が選んだ碗”は、元々……“父の遺品”だったから」


その男こそ、毒を盛られた女性の息子・新城透しんじょう とおる

数十年前に父を事故で亡くし、母への“復讐”を企てていた。



■Scene5:女将の所作、そして嘘の解除


事件を追いながら、美琴は一つのことに気づく。


「“所作”って……私が見られていたのは、立ち居振る舞いじゃない。

“誰がどの茶碗を、どの順番で取るか”――それを自然に導くように、

空間が“設計”されていたのよ」


その“動線”を見抜き、毒の茶碗が“誰に届くはずだったか”が明らかになる。


「……あなた、本当は“母を殺したい”んじゃなかった。

あなたの“恋人”が、かつて母親に追い出されたから――その“報い”を母に返したかった」


涙ぐむ新城の目に、微かに真実の色が滲んだ。



■Scene6:川の流れと、夫婦の会話


事件後。犀川沿いを歩く美琴と悠真。


「……やっぱりお前の観察力には敵わないな」


「ふふ、でも現場に駆けつける速さはあなたの方が上。

あの日だって、私より5分早く着いてたじゃない」


「そりゃ――女将が呼ばれた茶室だもんな。

俺にとっては、すでに“現場”だよ」


ふたりは手を取り、犀川に落ちる夕陽を見つめた。


片桐刑事が遠くから声をかける。


「おーい、のろけるのは帰ってからにしろ!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ