表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/107

第19話「旅館の“地縛”と再建計画 ―老舗との対立と失われた井戸―」


■Scene01 【改築の相談と“地中の謎”】


「美琴さん、もしそろそろ――旅館の一部を改修するなら、補助金の申請は今がチャンスです」


市から建築担当者がやってきた。

母屋の老朽化、配管の更新、耐震強化…私も気にはなっていた。


「でも、うちの旅館には…“触れちゃいけない場所”があるって、祖母がよく言ってて」


「それって、もしかして――“井戸”の話じゃないですか?」


そう言ったのは、美羽だった。

かつて祖母が帳面にだけ記した、“本来地図にはないはずの場所”。



■Scene02 【封じられた井戸と“地縛”】


旅館裏の竹林。その奥に、封じられた石の祠があった。


「昔、火災のときここから“黒い煙”が上がったって噂があって……

 以来、誰も近づかないようにしてたんです」


悠真が資料を調べ、ある記録を見つけた。


「明治23年 火災/旅館裏井戸に客3名転落 死亡」

「その後、井戸は封鎖。当主、精神錯乱の末、他界」


以来、“その井戸を掘り返したら災いが起きる”という話が、代々伝えられていた。



■Scene03 【対立する老舗旅館「鶴屋」】


再建の話が出ると、隣町の老舗旅館「鶴屋」から横槍が入った。


「テルメ金沢が補助金を取れば、うちが弾かれる。

 それに、地盤が不安定な場所で無理に再建なんて――また“災い”が起きるだけですよ」


鶴屋の若女将・**小早川綾音(こばやかわ・あやね/34歳)**は冷たく言い放った。


美琴は応えた。


「でも――未来を閉じ込めるために、“過去”を崇拝するつもりはありません」



■Scene04 【決断と発掘】


再建を決めた美琴と悠真は、祠の下に封じられた井戸を開いた。


中から出てきたのは、炭化した井戸蓋と陶器の鈴、そして濡れた帳面。


祖母の筆跡でこう書かれていた。


「誰も悪くない。ただ、逃げられなかっただけ。

ならば、封じるのではなく、“祈る”ことを忘れずに」



■Scene05 【新たな湯が沸く】


改築後、テルメの中庭に**“慰霊の湯”**として小さな源泉が作られた。

封じるのではなく、祈りを捧げる空間へと生まれ変わった。


「過去は、けっして消せない。でも、形を変えて寄り添うことはできる」


開湯式の日、鶴屋の綾音もやってきた。


「……見直したわ。あなたの旅館、ただの“温泉施設”じゃないのね」


「うちの自慢は、湯じゃなくて――人の想いなんです」


ふたりは微笑み合った。



■Scene06 【そして家族の夜】


その夜、赤ちゃんが初めて笑った。


「見て、悠真……ほら、笑った!」


「ほぉ、将来は接客上手な看板娘かな」


茜もそっと頭を撫でながら言った。


「わたしね、この旅館の子でよかったよ」


その言葉が、一番嬉しかった。


灯が揺れる帳場に、美琴と悠真、そして子どもたちの笑い声が優しく響いていた――。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ