表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/107

第10話「富山・ガラス美術館で砕かれた約束 ―割れた作品と偽りの遺言状―」

■Scene01 富山での“日帰り小旅行”


初秋の休日。私たち家族は、久々に富山へ足を延ばしていた。

目的は、富山市ガラス美術館で開催されている特別展「光を閉じ込めた者たち」。


現代ガラスアートの巨匠、**黒瀬拓也(くろせ・たくや/享年72)**の回顧展。

彼は日本のガラス造形の第一人者であり、数年前に亡くなった後も、作品は国内外で高い評価を受けている。


「これが“光の鳥籠”……」


展示中央に置かれた代表作に、娘も目を輝かせていた。

けれど、その夜。事件は起こる。



■Scene02 砕け散った“光の鳥籠”


閉館後、警備員の通報により美術館に駆け付けた悠真から、一本の電話が入る。


「……展示作品“光の鳥籠”が破壊された。

 ただの破損じゃない。明らかに“意図的”に割られてる」


しかもその場には――

**黒瀬拓也の長男・黒瀬蒼一(そういち/45歳)**が、割れた破片の中央で呆然と座り込んでいた。


「……これは、父の“意思”なんです。あの作品は、壊されるために存在していた」


蒼一はそう言って、懐から一通の封筒を差し出した。

中に入っていたのは――“直筆の遺言状”。



■Scene03 遺言と“本当の継承者”


遺言にはこう記されていた。


「この作品は私の死後、いずれ砕かれる運命にある。

それを行う者が、私の技と心を継ぐにふさわしい。

ただし、金銭や美術館の価値に囚われる者に、それを触れる資格はない」


しかし――鑑定により、その遺言状の“筆跡”は本人のものではないと判明。


「……じゃあ誰が?」


手書きで巧妙に模倣された署名。その線の癖は、かつて黒瀬の弟子だった**綿貫沙里(わたぬき・さり/38歳)**のものだった。


彼女は今や人気作家であり、黒瀬の死後に“第二の黒瀬”と称されていた人物。



■Scene04 動機と、もうひとつの“約束”


「私には、“継ぐ”資格なんてなかった。だけど、彼の作品を“生かし続ける”資格ならあると思ったの」


沙里の言葉には後悔も誇りも滲んでいた。

彼女は、生前の黒瀬から唯一無二の“秘密”を託されていたという。


「拓也先生はね、あの“光の鳥籠”の中に、小さなメッセージを閉じ込めてたの。

“砕かれるとき、それが世に出るように”って」


そして割れた作品の中から見つかったのは、小さな銀のプレート。

そこにはこう刻まれていた。


“美しさは残さず、引き継がれる光だけが価値になる”



■Scene05 悠真と美琴、それぞれの視点


「……作品を砕くことで、継承が始まるなんて……信じられる?」


「正直、僕らの常識じゃ測れない。でも芸術って、“壊す”ことで意味が完成するものもあるんだな」


「ねぇ、先輩。

 わたしたちもいつか……この旅館を“壊して”次に繋ぐ日が来るのかな」


「そのときは、壊さなくても、“渡せる”ようにしよう。お前の笑顔ごと」


ふたりは夜の美術館を後にし、環水公園の橋をゆっくり歩いた。



■Scene06 母として、女将として


帰りの車中、娘が眠る後部座席で、美琴は小さく呟いた。


「継ぐって、難しいね。でも……怖がらずに向き合っていきたいな」


そう。

それは作品も、旅館も、家族も同じ――

“手渡す”ことは、時に“砕かれること”でもあるのだ。


それでも、人はそれを越えて、繋がっていく。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ