表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/107

第8話「血と紅の最終着付け」



■Scene 1 —— 姿なき予告、二人の失踪


6月某日、午後4時。

加賀友禅会館にて行われるはずだったミス加賀友禅公式撮影会。

だが、会場に現れるはずの北園千尋と瀬川瑠璃、二人の姿が見えなかった。


スタッフは連絡がつかず、家族からも「今朝までは自宅にいた」との報告。


その瞬間、美琴の中ですべてが繋がった。


「狙いは“完成形”……二人を並べ、最後の“着付け”を施すつもりだわ」


そして、事務所に届いた封筒。


中には“紅と黒の染め布”が二枚。どちらも、かつて被害者たちが纏わされていた布と同じ型紙。


「これは……“これからの展示作品”の予告」


その裏には、こう記されていた。


「六月の灯に、美の形を添えて

二つの魂を、紅と墨に染め上げる

場所は、“血と声を吸う石畳”」


(“血と声を吸う石畳”……!)


美琴はある場所を思い出した。


——主計町かずえまちの花街跡地。

昔、芸妓たちの舞と泣き声が夜に沈んだ、石畳の裏通り。



■Scene 2 —— 主計町、沈む日と血の予兆


午後6時30分、美琴は主計町に到着した。


夕暮れの小径、観光客は減り、静寂と古の気配だけが漂っていた。

すると、わずかに聞こえた三味線の音……録音だ。


「これは……“音による誘導”。二人をこの場所に閉じ込めているのか」


隠れた旧家屋の地下から、小さな灯が漏れていた。


扉を蹴り破って中へ踏み込むと——


そこには、床に正座させられた千尋と瑠璃がいた。

それぞれ、豪奢な紅と黒の加賀友禅を着せられ、化粧を施された状態で。


「……間に合った」


直後、背後の階段からゆっくりと降りてきた女。


白い着物、無表情、手には金の仕立鋏。


「初めまして、探偵さん。“型紙を乱す者”に会うのは初めて」


赤羽璃子——

糀谷美和の狂気を継ぐ“演出者”が、ついに姿を現した。



■Scene 3 —— 美の崇拝と呪い


「彼女たちは、“展示”されるために選ばれたの。“誇りと血の美”の最終型。私が染め上げる」


「あなたは美和の意志を継いでいない。“崇拝”に溺れているだけ」


「違う。私は彼女を超える。“魂まで染める”。家柄、歴史、伝統——すべて布に刻み、最も完成された“人形”を作るの」


璃子の声は狂気と快楽の交錯だった。


「……なぜ今なの? なぜこのタイミングで?」


「30年前、“初めての布”が拒まれたから。私は“家紋を重ねた着物”を創ったのに、誰も認めなかった。私は“布を焼いた”わ。……でも灰は、残ったの」



美琴はゆっくりと前に出た。


「終わりにしましょう。もう、これ以上は“展示”じゃなく、“侮辱”よ。——加賀友禅にも、美和にも、そして命にも」


璃子は目を伏せた。そして——泣いた。


「……悔しかった。誰にも、美しさを認めてもらえなかった。誰も……私を布のように見てくれなかった」


その瞬間、美琴は素早く飛び出し、璃子の手から鋏を奪った。


護送中の警察が到着。璃子は抵抗せずに連行されていった。



「展示は……完成しなかった……」


それだけをつぶやいて。



■Scene 4 —— 加賀の空、再び晴れる


翌朝。

千尋と瑠璃はそれぞれ病院にて無事を確認。心に傷は残ったが、命は救われた。


「私たち……衣装として、誰かの“理想”になろうとしすぎていたのかもしれない」


「けど、もういいの。これからは、“自分”を着る」


千尋の言葉に、瑠璃は静かに頷いた。



美琴は、長町の武家屋敷跡を歩いていた。


「加賀友禅に罪はない。でも、その周囲には“誇り”や“伝統”を盾にした孤独が残る」


手のひらに残る紅の布片を、そっとポケットにしまった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ