表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あやかしの棲む家  作者: 秋月瑛
其之陸 「黙して語らず」
37/47

其之陸「黙して語らず(3)」

 克哉は自らの精気を燃やすように、瞳に熱を込めながら語りはじめた。

「未来の話は何度も聞かせたと思う。だがここでいうるりあは、この時代で出逢った鬼だ。鬼と云えば、凶暴で残虐な印象があるが、人間のほうがよっぽど鬼だ」

 克哉の顔に浮かんでいたのは怒りだ。

 ふと、柔和な顔に戻り、克哉は菊乃に手に漢字を書いた。

「瑠璃亜と書く。名前も美しかったが、その容姿は絶世の美女だった。だが、俺が瑠璃亜を初めて見たときは、見るに堪えない無残な姿だった」

 また克哉の顔は怒りに染まっていた。

「人間の仕業だ。欲に駆られた人間どもが瑠璃亜に酷い仕打ちを繰り返していたんだ。相手が鬼だからというわけじゃない。もっとほかに理由があったんだ。順を追って話していこう」

 怒りを静めるように克哉は呼吸を整え、再び口を開きはじめた。

「この地には元々鬼が棲んでいた。本物の鬼たちだ。彼らはこの時代の人間たちが及ばない高度な技術と、人間を鬼に変えるほどの財宝を持っていた。

 あるとき、その噂を嗅ぎつけた男たちが鬼の財宝を奪おうと考えた。男たちはなにも知らない若い娘に毒入りの酒を持たせ、鬼の里に放り込んだんだ。鬼たちは高度な技術力を持ってはいるが、欲望には忠実で酒や若い人間の娘が好きだったらしい。娘がどうなったのかわからないが、想像はつく。

 そして、遅効性の毒だったため、気づいたときにはもう遅い。毒入りの酒を飲んだ鬼たちは次々と死んでいった。中には男たちに命乞いをした鬼もいたそうだ。そんな鬼は男たちの中に術に長けている者がいて、そいつに魂を囚われて使役されることになった。この屋敷もそんな鬼につくらせたものらしい」

 ここまでは、克哉も瑠璃亜も登場していない。

「瑠璃亜は仲間の鬼たちが殺されたとき、里にいなかったらしい。帰ってきたところを支配者になっていた男たちに捕らえられた。そのころ、瑠璃亜はまだ幼い少女だった。

 はじめは男たちは瑠璃亜を殺そうと考えたらしい。だがすぐにその考えは変わった。怯えた瑠璃亜の流した涙が、世にも美しい宝石だったからだ。

 それからだ、瑠璃亜はありとあらゆる拷問、辱めで枯れても枯れても涙を流すように強要された。男たちは下卑た笑いを浮かべながら、事細かく俺に話してくれたよ。はっきり言って吐き気がした。それが人間のすることかと思った。俺がこの時代に飛ばされてたときも、それは行われていたが、俺はその場には立ち会わせてもらえなかったし、俺にその気もなかった。ああ、少し話が飛んだな。

 俺は未来からこの時代のこの場所に飛ばされてきた。はじめはなにがなんだかわからなかった。ここが過去で、しかも未来と同じ土地と屋敷だと気づいたのはしばらくしてからだ。

 まず俺は男たちに捕まった。男たちは俺を殺す気でいた、当然だ。恥ずかしい話だが、顔がぐしゃぐしゃになるくらい泣きじゃくって命乞いをしたんだ。奴らは笑ってたよ。それでどうにか下僕として、奴らの元に置いてもらえるようになった。瑠璃亜の世話も俺がすることになった。大事な金づるだが俺に任せたのは、生かさず殺さず、世話をするのがずっと面倒だったんだろうな。

 それから俺と瑠璃亜は……その辺りは割愛させてくれ、気恥ずかしい話だ」

 菊乃の視線が少し鋭かった。

 はっとして克哉は気づいたようだ。

「……すまない」

「なぜ謝るのですか?」

「いや、それは……」

 言葉に詰まる克哉。

 菊乃は無愛想にすましている。

「わかっております。わたくしがどんなに克哉様をお慕いしようと、奥様には敵わないことなどわかっておりますから、それでも良いのです」

「怒るなよ」

「怒ってなどおりません」

「なあ、俺と菊乃がはじめて出会ったときのことを覚えているか? 呉服問屋に奉公していた菊乃は、あの家の娘よりもはっきり言って美人だった」

「褒められても辛いだけでございます。克哉様に褒められても……」

「話を戻そう」

 克哉は菊乃から視線を逸らしながらまた語りはじめた。

「瑠璃亜を逃がしてやりたい。そして、沸々と沸き上がる奴らへの怒り。俺は奴らを殺した。毒殺だ、奴らが鬼たちを殺した方法と同じ方法で奴らを殺した。殺すだけでは気が収まらず、鬼の道具にちょうどいい物があって、それを使って奴らの魂を捕らえて屋敷の各部屋に閉じ込めてやった。

 魂を封じ込める際、奴らと一つの契約を交わした。鬼の道具を使うにはそうしなければいけなかったんだ。それが奴らを使役して、ある程度仕事をさせたら魂を開放して成仏させるというものだ。そのあたりの話はもう十分話していると思う」

「屋敷に閉じ込められている鬼は、元は人間だったのでございますか」

「俺が殺した……な。俺はこの地に留まって奴らをどうにかする義務がある。そして、もうひとつ解決するべきことがある」

 克哉はゆっくりと眼を閉じた。

 そうしていると、まるで死んだように見える。

 思わず菊乃が声をかける。

「克哉様」

「……すまない」

「なぜ謝るのですか?」

「菊乃に多くのことを背負わせてしまって」

「わたくしは己の意思でお慕いする克哉様に仕えております」

「その好意を利用することで、心が痛み葛藤を引き起こす。まだ頼み事がいくつもあるんだ」

「なんでもおっしゃってください」

 なんでもという言葉に偽りはないだろう。だからこそ、克哉は菊乃を頼り、頼ることに負い目を感じる。

「美咲と美花は死産だった」

「……そんなはずは、だったら」

「瑠璃亜が自分の命と引き替えに双子を生かしたんだ。美咲と美花が急速に生長してくのは、そのせいだと思う。これは確証のないことだが、もしかしたら娘たちは10歳で死ぬかもしれない。未来でも……おそらくそのせいだろう、瑠璃亜の命一つでは足りなかったんだ。問題はなぜこれから先、双子の姉妹だけが生まれ、娘たちと同じように急速に生長していくのか。そして、いつのごろから変なしきたりができて、姉妹で殺し合うなんてことが……」

 克哉の脳裏になにかが浮かんだ。

 霞の向うに人影が見える。

 背筋の曲がった老人の風体。顔には能楽の翁面。怪しげな者が脳裏に浮かんだ。

「なんで今まで忘れてたんだ、忘れようにも忘れられないことなのに」

「どうかなさいましたか?」

「ああ、思い出したんだ。娘たちが死産になってすぐ、夢枕に奇妙な老人が立った。娘たちを蘇らせてやると。その夢は俺だけではなく瑠璃亜も見ていた。ただの夢ではなかった。現に娘たちは蘇ったのだから。俺は反対したんだ、悲しいことだったが瑠璃亜の命を使ってまで娘たちを蘇らせることを。だが瑠璃亜は老人の言うまま……あのとき、老人となにか約束をしたような気がするんだが、思い出せない。もしかして、それが未来に渡る呪いの原因なのか?」

 克哉は頭を抱えた。

 そして、ベッドからふらつきながら起き上がった。

 すぐに菊乃が克哉の躰を支える。

「なにをなさるおつもりで?」

「俺が死んだら、俺の先祖を捜して渡して欲しい手紙がある。前々から書いてあったものだが、少し内容を書き換える必要が出てきた。

 一通は先祖に直接渡して欲しい。これから起こる歴史的なことや、投資話なんかが書いてある。それで俺のことを信用してもらえると思う。

 もう一通はこれから書き直すんだが、俺自身に渡るようにして欲しい。封はあらかじめ、特殊な術で俺以外は開封できないようにしておくが、ちゃんと俺の手に渡らないと困る。俺に渡すと言っても、俺が生まれてから渡しても遅い。あらかじめ先祖に託しておいて欲しいんだ」

「畏まりました」

 椅子に腰掛けた克哉は引き出しから手製の煙草を取り出した。

「ついでに言っておく。俺が死んだらあの洞窟の一番奥に埋めてくれ。あの場所に瑠璃亜も埋まってるんだ。それから、こっちの引き出しに入ってる中身を全部、あそこにある石の入れ物の中に収めてもらえるとありがたいな。実はあの中には瑠璃亜の写真も入ってるんだ。写真と言ってもわからないか、この時代の人間たちはまだ発明していないが、鬼たちはすでに持っていて驚いたよ。実はあの石の入れ物も鬼の道具なんだ」

 しゃべりながら手紙を書いていた克哉が、後ろにいる菊乃のほうを振り向いた。

「娘たちを呼んできてくれないか? 死ぬ前に話したいことがいくつもある」

「畏まりました」

 頭を下げて菊乃は屋根裏部屋をあとにした。

 それが菊乃が克哉と交わした最期の言葉だった。

 双子の姉妹を探してここへ連れてきたときにはもう、克哉は事切れていた。手紙は書き終えており、机でそのまま死んでいた。手に持った煙草の火も消えていた。


 克哉が亡くなってからしばらく経ったある日、屋敷に客人が尋ねてきた。

 客人などありえない話だった。

 少なくとも、これまで客人はただの一度も屋敷を訪れたことはない。

 玄関で出迎えた菊乃。出迎えたと言うより、外に出ようとしたら、そこに立っていたのだ。

 翁面の老人。

 すぐにそれがいつか克哉が話してくれた老人だと菊乃は察しが付いた。

「どなた様でございますか?」

「名乗る名前は特にない。約束のモノをもらいに来た」

 このしゃがれ声は一度聞いたら忘れられない。耳障りが非常に悪い。

「約束のモノとおっしゃいますと?」

「三つになった双子の片割れをもらいに来た」

「そのような約束、わたくしは聞いておりません。どうぞお引き取りを」

「この屋敷の主人はおらんのか? 彼と直接話せばわかること」

「……ご主人様はお亡くなりになりました」

「それは難儀な難儀な、しかし双子の片割れはもらっていくぞ」

 強引に屋敷の中に老人は入ってこようとする。菊乃は両腕を伸ばして立ちはだかった。

「ここから先は通すわけにはいきません。ご息女には指一本、一目たりとも会わせるわけにはいきません」

「契約は守らねばならんぞ。抵抗など無力なり無力なりと心得よ」

 と、言った老人のほうが抵抗をやめて、強引に屋敷に入ろうとすることをやめた。

 あきらめたわけではなく、屋敷に入る必要がなくなったのだ。

 廊下の向うから声が聞こえてきた。

「いたい、いたい、やめて瑶子」

「放しなさい、どこに連れて行く気なの!」

 双子の姉妹が瑶子に引きずられてやって来る。

 菊乃は瑶子の瞳を見つめた。虚ろだ。まるで魂が入っていないような眼をしている。

 老人が笑う。

「ふぉふぉふぉっ、よい子よい子、久しぶりじゃったな瑶子、元気にしておったか?」

 瑶子からの返事はなかった。二人は知り合いなのか。少なくとも、この老人は瑶子の名を知っていた。

 目の前で双子のどちらかが連れ去られようとしている。そうとわかっていても、菊乃は動くことができなかった。得体の知れない老人が、これ以上になにをしてくるかわからない。それに克哉の望みは違うところにあるだろう。

「わかりました、強引な真似はなさらないでください。話し合いをして、ご息女の意思を最大限に尊重するというのはどうでございますか?」

「よかろう」

 老人は深く頷き、屋敷の中に足を踏み入れた。菊乃の横を通り過ぎるとき、老人は巻物を手渡した。

「手土産じゃ。蜘蛛の飼い方が書いてある」

 蜘蛛とはつまり、言わずとも。

 老人は自分の家のように、無遠慮に荒々しく屋敷の中を進む。菊乃はあえて止めもしなければ、適当な部屋への案内もしなかった。

「ここがよい。当主の部屋に相応しい場所じゃ」

 老人が立ち止まった先には固く閉ざされた戸があった。封印がなされている。

「そこは!」

 菊乃が止めようとしたときには、老人は御札を破って部屋の戸を勢いよく開けてしまっていた。

 静まり返っていた。

 部屋の中は蛻[もぬけ]の殻だった。

 これは嵐の前の静けさか。いや、嵐などそこにはなく、雲一つない、本当になにもない部屋だった。

 はじめからなにもいなかったのか。

「中にいた鬼はどうなさいましたか?」

 と、菊乃が老人に尋ねた。

「さてさて、鬼とはなんぞや?」

 惚けているのは明らか。老人は迷わずこの部屋を選んだ。追求はしたいが、材料もなく、強硬な追求は波風を立てる結果になる。菊乃はそれ以上の追求はしなかった。

 広い座敷に四人が座った。瑶子は虚ろなまま部屋を出たすぐの廊下で待っている。美咲、美花、菊乃と横に並び、向かいにひとり老人が座っている。

「わしから話そう。双子の片割れをもらいに来た。ここの主人と奥方と約束をしておったのじゃ」

 すぐに反応したのは美咲だった。

「そんなの嘘よ!」

 叫びながら見たのは菊乃の顔。

「本当でございます。病床の克哉様から聞いておりました」

 これは嘘だ。菊乃は克哉が老人となにかしらの約束をしたとは聞いていたが、その内容は克哉も思い出せなかったのだ。

「嘘よ、嘘よ、お父様がそんな約束するはずがないわ。私たち姉妹を引き裂くなんて、お父様が考えるはずもないもの!」

 叫びながら美咲は菊乃に飛び掛かっていた。

「やめて美咲! 菊乃に八つ当たりしても仕方がないわ」

「美花はいいの? いいなんて思っているわけがないわよね。私がそう思っているのだから、あなたも同じ気持ちのはずよ!」

「わたしだって、でもそれがお父様の望みなら……」

「いいわけないでしょう!」

 話し合いにもならない。

 ついに美咲が部屋を飛び出してしまった。

 話し合いは完全に決裂だ。

 老人も席を立った。

「三日後にまた来よう。それまでに返事を聞きたい。どちらがわしの元へ来るか。一生わしの元で暮らすわけではないと付け加えておく。四年じゃ、七つになったとき、片割れを返しに来ると約束しよう」

 部屋を出ようとする老人の背中を美花が追った。

「お話がっ……あります」

「なんじゃな?」

 二人の成り行きを菊乃は口も挟まずただ見守った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ