表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あやかしの棲む家  作者: 秋月瑛
其之弐 「そこに棲むものたち」
11/47

其之弐 「そこに棲むものたち(1)」

屋敷に棲むものたちは怪奇にして異質。

目に見えるもの、目に見えざるもの。

今日も命の糸が絶たれる。

 それは運命の糸を覗き見た末路。

 男は尋ねた。

 村人は答えず。

 誰もが口を閉ざす呪われた一族の怪。

 雑誌の取材だと説明すると、早く帰れと怒鳴られた。

 そのような扱いをされると逆に興味がそそられる。

 立川克哉はその屋敷に直接向かうことにした。

 取材をしていた山里の小さな村からだいぶ距離があった。こんな場所に屋敷があっては不便だろう。狩人や農民であるなら自給自足もできるだろうが、立派な屋敷を見る限り、物資は遠方から運ばされているように思える。

 そう考えると、新たな疑問が浮かんでくる。

 こんな辺境でどのようにして生計を立てているのだろうか?

 この辺りの土地を所有していて、あの里からの税収のような物があるのだろうか?

「……ったく、誰も取材に答えてくれないから、なんにもわからずじまいだ」

 愚痴をこぼしながら克哉は屋敷に近付いた。

 悪寒がした。

「嫌な感じの屋敷だ」

 何がと問われると答えるのは難しい。大雑把に言えば雰囲気。普段は無邪気な子供の笑い声も明るく聞こえるが、ここでそんな声が聞こえてきたらぞっとする。

 大きな正面門は固く閉ざされていた。克哉はそこから堂々と中に入る気がしなかった。門を開けてもらうには人を呼ばなくてはならないが、まだ屋敷の者とは会いたくない。

 まずは屋敷に周りを歩いてみることにした。

 背の高い垣根が続いている。

 垣根は唐竹で作られた格子の物で、四つ目の隙間から中のようすを伺うことができる。

 庭には草木一つなく、枯れた大地が深々と広がっている。

 屋敷は平家建て、雨戸などはすべて閉められ、閉鎖的な印象を受ける。見通しのよい格子とは対照的だ。

 さらに進むと竹林が広がっていた。鬱蒼としていて、あまり進んで入りたいとは思わない。

 道を戻り逆方向から屋敷の周りを歩いてみると、今度は崖がありそれ以上は進むことができなかった。

 克哉は垣根に足を掛けた。体重を乗せても大丈夫そうだ。そのまま垣根を登った。

 折り返して下りようとしたとき、足に何かがぶつかり掬われた!?

「お…っと」

 垣根から手足が離れた。

「うっ」

 どしりと音を立てて克哉は腰から地面に落ちてしまった。

 腰を押さえながら立ち上がって、周りを見回してみるが何もない。

 見通しのよい何もない庭だ、屋敷の者が現れたらすぐに見つかってしまう。垣根を越えて入ってくるような真似をしたのだから、こんなところで住人に見つかっては意味がない。

 小走りで屋敷に近付いた。

 固く閉ざされた雨戸。中からの気配はなく、静まり返っている。

 どこか中へ侵入する場所はないかと歩き出そうとしたとき――がたっ、がたがたがた!

 騒々しい音が中から聞こえてきた。

 耳を澄ますと、すぐに音は聞こえなくなってしまった。

 もうしばらく耳を澄ませてみたが、もう音が聞こえてくることはなかった。

 見切りをつけてほかの場所へと移動する。

 窓の一つも開いていそうだが、まるで空き家のように閉ざされている。

 しかし、先ほどの音からわかるように、中に何者かがいることは間違いないだろう。

 屋敷の裏手まで来ると扉の開く音が聞こえ、克哉は慌てて身を隠した。

 勝手口から出てきた侍女らしき少女。

 機会は今しかないと思い、克哉は勝手口から屋敷の中に侵入した。

 脱いだ靴を片手に持ち、早々に台所から立ち去る。

 広い屋敷とはいえ、無闇に歩き回ればすぐに住人と鉢合わせしてしまうだろう。しかもまだ真っ昼間だ。さらに鉢合わせの危険性が高まる。

 これだけ広い屋敷だ。あまり使われていない部屋があるに違いない。

 廊下には余り長居をしたくない。気配がしたら近くの部屋に逃げ込みたいところだが、この場所ではそれも叶わないらしい。

 部屋の戸には赤い札が貼られている。それもそこかしこの部屋の戸だ。剥がして中に逃げ込めば一目でわかる。

 それにしてもこの赤い札はなんなのだろうか?

 自然に考えれば部屋の立ち入りを禁止しているのだろうが、部屋の立ち入りを禁止すること事態が自然ではない。それもそこら中の部屋だ。

 多くの部屋が開かずの部屋となっているとしたら、開いている部屋に入った途端に住人と鉢合わせ、という確立が高くなる。広い屋敷でも、まるで狭い家にいるようなもの。こうやって屋敷の中を歩き回る危険性も高くなるということだ。

 一歩踏み出した廊下が酷く軋んだ。体重を乗せる度に静かな廊下に音が響き渡ってしまう。

 その軋みが逆に克哉の身に危険が迫っていることを教えてくれた。

 誰かが廊下を歩いてやってくる。まだ曲がり角の向こうにいるらしいが、このままでは鉢合わせだ。

 慌てた克哉は辺りを見回した。札のない部屋だ。

 この場に立っていて見つかるくらいなら、部屋に入った途端に住人がいても同じだ。

 克哉は速やかに部屋の中に入り、静かに戸を閉めた。

 少し安堵できた。部屋には誰もいなかったのだ。

 しかし、安心してもいられないだろう。

 廊下からはまだ音が聞こえてくる。この部屋に向かっているという可能性は十分に考えられるだろう。

 隠れられそうな場所は押し入れしかなかった。

 開けてみると布団などが収納されていた。葛籠などの箱がいくつか入っているが、少しどかしてやれば大人ひとりくらいなら入れそうだ。

 克哉は急いだ。

 部屋の前で足音が止まった。

 靜かに押し入れがしまるとほぼ同時に戸が開いた。

 克哉は息を呑んだ。

 ほんの少しだけ押し入れを開けて、部屋のようすに目を凝らした。

 入ってきたのは少女だ。花の刺繍が施された着物を纏った清楚な少女。

 少女は部屋でなにかを探しているようだった。

 そして、克哉が隠れている押し入れに近付いてきたのだ。

 もう一巻の終りだと克哉は思った。

 言い訳など役に立たないだろう。見つかったときは相手を押し倒して一目散に逃げよう、とまで考えて覚悟した。

 だがそのとき、部屋の戸が開き新たな少女が顔を見せた。克哉はその少女の顔を見て息を呑んで驚いた。今部屋にいる少女と瓜二つなのだ。

「美花いらっしゃい、探し物が見つかったわよ」

 探し物――少しどきっとする言葉だ。

 美花と呼ばれた少女は、同じ顔をした少女と共に部屋をあとにした。

 忘れていた呼吸を思い出し、克哉は大きく息を吐いた。

 周りの気配を探りながら念のため少し時間をおき、それから押し入れから出た。

 やはり屋敷の中を歩き回るのは難しい。せめて夜中になれば状況が変わるかもしれない。それまでどこかに隠れていようか?

 押し入れに目をやる。布団が収納されていることから、寝室である可能性が高い。こんなところに隠れていては見つかってしまう。

 克哉はさらに押し入れの奥を見た。押し入れの天井。天井裏なんて場所は人が来る場所ではない。いるとしたら鼠や蜘蛛くらいだ。

 どうにか天井裏に隠れられないものか?

 克哉は押し入れの2段目によじ登り、布団を掻き分けるようにして天井を調べた。

 天井が動いた。

 外れたというよりは、まるで戸のように動いたのだ。はじめから屋根裏に入ることを前提に作られているかのようだ。

 その意図的な仕掛けに不安を感じながらも、克哉は屋根裏へと登った。

 ライターの火を灯す。

 遠くまでは暗くて見通せないが、屋根裏は思ったよりも広かった。屋根も高く立って歩けるくらいだ。

 足下には埃が溜まっている。

 暗がりで何があるのかわからないので慎重に歩く。足下だけでなく、頭も気をつけなくては

いつ梁にぶつかるかわからない。

 少しずつ目が慣れてきたが、それでもライダーだけの灯りでは心許ない。

 驚くべき物を見つけて、出そうになった言葉を引っ込めた。

 そこにあったの部屋だった。いや、この屋根裏自体が巨大な部屋だったのかもしれない。

 質素ではあるが家具一式が揃っている。どこれも埃を被っていて、長らく使われていないことは明らかだ。

 ありがたいことにまだ使えそうな蝋燭もあった。すぐにライターから火を移した。

 蝋燭に火を付けると、先ほどよりも見通しがよくなり、小さな雨戸を見つけることができた。

 雨戸に手を掛けるがなかなか開かない。

「くっ……この……っ!!」

 勢いよく開いた雨戸。全体重を掛けて開けようとしたため、開いた反動で克哉は転んでしまった。

 屋根裏に響いた大きな音。

 克哉は身の凍る思いをした。

 今さら息を潜めるが、鳴ってしまった音は消すことができない。

 すぐに屋根裏に誰か上がって来やしないか肝を冷やす。

 誰にも気づかれていないことを祈るばかりだ。

 仕方がないので克哉は気を取り直すことにした。この屋敷のどこにいても気は休まらないのだ。

 雨戸を開けるとさらに屋根裏は明るくなった。

 息を止めて椅子に乗った埃を静かに払う。山盛りの埃を手から落としてから椅子に腰掛けた。

 自然と溜息が出る。

 ズボンから出した煙草の箱は潰れてしまっている。残りは三本。いったん口に運んでから箱に戻そうとしたが、やはり口に咥えることにした。

 ライターで煙草に火を付ける。

 ふかした煙を雨戸の先に見える空に向かって噴き出した。

 安堵と余裕が生まれた。

 煙草を吸い終えたが灰皿がなかった。

 まさか灰皿なんてないだろうと探してみると、別の物を見つけてしまった。

 机の隅に黒く焼け焦げた箇所があったのだ。それは何度も熱源を押しつけた点の集合体で、まさかと思いながらも克哉はそこに煙草を押しつけてみた。すると同じような焦げ痕ができたではないか。

 煙草を消すとちょうど手の届くところにごみ箱があった。空だった中身に煙草を放り投げる。

 屋根裏に棲んでいた住人に思いを馳せてみる。

 もしも煙草を吸う人物だったとしたら、灰皿くらい用意しろと思うところだ。不精者か何かだったのだろうかと思いながら、克哉は自らの顎に生えた無精髭を撫でた。

 屋根裏の住人の人物像を探るにはまだ情報が少ない。

 さっそく家具などを調べて見ることにした。

 机には幾つもの引き出しがあった。全部鍵穴がついている。さらに鍵も掛かっていた。

 箪笥も調べて見よう。

 こちらも鍵穴があった。そして、どれも開かない。

 こんな場所、滅多に人の来る場所ではない。屋根裏なんかにある家具に鍵など必要だろうか。

 それほど重要な物が中に入っている――としても、この全部にだろうか。

 本当に重要な物がたくさんあるのか、それとも相当用心深いのか。

 灰皿も用意していない人物が?

 開かない以上はどうしようもない。壊してもいいが、価値が生まれるかどうかは壊してみないとわからない。それに壊すには一苦労どころではない苦労をしそうだ。

 克哉は別の物を調べることにした。

 置かれていた寝具はベッドだ。埃が酷くて今すぐ寝る気にはなれない。

 どのくらいこの屋敷にいることになのか。それはまだ克哉にもわからなかった。

 そう考えると休む場所が必要だ。

 静かにベッドの埃を払うことにした。なかなか骨の折れる作業だ。

 だいぶ時間が掛かった。目で見える上に乗っていた埃払うことができたが、寝た瞬間に埃が舞い上がりそうな気がする。両手も酷く汚れてしまった。手を洗いたいところだが、屋根裏には水道までは用意してなかった。

 そもそも、この屋敷自体に水道が通っているとは考えづらい。

 克哉は普段の生活を思い出した。

 三流ルポライターで狭い共同住宅に住んでいるとはいえ、水道くらいはちゃんとある。食べ物だって自給自足ではなく、お金を出して買う物である。

 とは言っても、幼い頃は田舎に住んでおり、水はいつも井戸からくみ上げていた。そのくみ上げを仕事をさせられていたのが克哉だ。

 克哉は煙草を再び吸おうとして、どうにか堪えた。あと二本しかない。

「……まあ、住めば都か」

 こんな屋根裏でも、長く住めば都かもしれない。

 ただ、そんなに長居をしたいとは思わないが。

 克哉はほかの場所に移動することにした。この場所は生活空間だろう。屋根裏のほかの場所には、またなにか別のものがあるかもしれない。

 手に持てる蝋燭台を見つけた。蝋燭も設置してある。雨戸を開けて日が入ってきたが、奥はまだ暗闇だ。蝋燭台を持って行くことにした。

 雨戸はほかの場所にもあった。

 今度は慎重に開ける。また大音を立てて肝を冷やすのはごめんだ。

 徐々に屋根裏の全貌が明らかになってくる。

 本当に広い屋根裏だ。おそらく屋敷とほぼ同じ大きさだろう。

 もしかしてと克哉は思った。

 屋根裏への道は意図的な作られていた。果たしてあの場所だけが出入り口なのだろうか?

 この屋根裏からすべての部屋に行けるような気がしたのだ。

 埃が邪魔で足下がよく見えない。

 さすがにこの広い屋根裏を掃除する気にはなれなかった。

 出入り口がほかにあったとしても、これでは探すのに苦労しそうだ。

 這いつくばって床を調べるなら、掃除したほうが楽そうだ。

 とりあえず足で少しずつ埃を払いながら進んでいく。

 しばらくして、何やら床に書かれた白い模様を見つけた。

 縦に三本の線。文字だとしたら『川』だろうか?

 向きを変えて改めて見た。そうすると『三』のようにも見える。

 さらにほかにも模様が描かれていた。ただの丸だ。これは見る方向を変えても丸は丸だろう。

 目を凝らして丸を眺めていると、まるで夜空で微かに輝く星のような物が見えた。光が漏れている。埃を払って目を近づけた。

 それは間違いなく穴だった。大きさは針穴よりは大きいが、だいたい錐で開けたくらいなものだろう。

 さらに穴に目を目を近づけた。

 見える!

 かなり見づらいが部屋の中を見ることができた。

 しかも部屋には誰かいるではないか!?

 物音一つ立ててはいけない。

 克哉に緊張が走った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ