教育的なTVの世界から
テストの時にしか向き合わない机で、僕はラブレターたるものを書いている。
口ではきっと想いを伝えられない僕は、こうやって文章にして渡すことで精一杯だと思う。
そもそも、このラブレターを渡すことさえ出来るか不安なわけだけど……。
僕が憧れる先輩は、同じ天文部に所属している。
そもそも星空に興味の全くなかった僕が、なぜ同部に所属しているからというと、勧誘していた先輩に一目惚れしてしまったからだ。天晴れ、青春。
だから部活動は「星の観察」というより、「星を眺める先輩の観察」になっていた。
僕の情報網によれば、先輩に「彼氏はいない」とのことで、第一関門は突破している。
第二関門である、「好きな人はいない」という情報を得たのが、つい最近。ただ、僕を好きということでもないようで、少々、いや多大に複雑な心境だ。
とにかく2つの関門をなんとか越えられた僕としては、これから受験シーズンで会えなくなる先輩といつでも会えるように、最終手段をとらざるを得ない状況になっている。
ただ問題がひとつ。
……ラブレターの書き方が分かりません。
「はじめて先輩と……会った時から……好きでした。……ずっと好きでした、の方がいいかな。……付き合って下さい」
声を出しながら、今書いた文章 ――とはいえ、たった2行だけど―― を読み返す。
好きでしたから、付き合ってくださいってすごくストレートすぎないかな……。その場で読まれたら、すぐ読み終えてしまうし、それでは口で言うのとそんなに差がないよね。そんなことされたら、きっと僕はその場の空気に耐えられない。
ならさっき書いた10枚のラブレターの方が良かったかな? でも長すぎる気がするよな。読み飽きて結論まで読んでくれなかったらイヤだし……。
なら間をとって5行? でも5行だと短いような長いような、中途半端すぎないかな?
……。
あー、やっぱりダメだ! 告白なんて無理だよ、出来るわけないよ。
僕は頭を抱え、うなだれた。
すると、ラジカセもつけていないのに、音楽が、いやハミングが微かに聴こえはじめた。そのメロディーはどこか懐かしい。よく聞くとその声は、でっきるかな、でっきるっかなと繰り返している。
この歌って確か……。
さらに歌声は大きくなり、その歌は確信となった。
「でっきるっかな、でっきるっかな、さてさてふふ〜ん♪」
なんだ? と思ったが先か、突然部屋のタンスから長身の男の人が、
「でっきー!」
次にカーテン裏から長身の女の人が、
「るっかー!」
最後にベットから背の低い男の人が
「なー!」
と現れた。
最後のひとりを見て、思わず「ちっちゃ」と言ってしまった。
「ほら言われた」長身の女の人が言う。
「伸ばせって言ったろ?」長身の男の人が言う。
「伸びなかったんだよ、牛乳だってたくさん飲んだし、それでもダメだったんだから仕方ないだろ!?」背の小さい男の子が言う。
茶色い帽子と茶色いつなぎ、そうこの人たちは明らかに、某テレビ局の人気キャラクターだった『のっぽさん』を意識していた。
「やれやれ、これだから末っ子は。ほんとわがまま」と長身の男性のっぽさんは言う。
その言葉に怒ったのか、背の小さいのっぽさんは「なんだよ」と言い返す。
「やんのか」と長身ののっぽさん。
……何がなんだかわからない。これからは、長身男性のっぽさんをのっぽ1、長身女性のっぽさんをのっぽ2、背の小さいのっぽさんをのっぽ3と呼ぶことにしよう。
しかしそんな整理した頭を、更に複雑にする存在が、部屋の扉を開けて入ってきた。
「こらこら兄弟げんかをしない」
部屋に入ってきたのは、口ひげをはやした、サングラス、アロハシャツのおじさんだった。
そんなおじさんに対して、のっぽ軍団の発した言葉は『衝撃』そのものだった。
「ゴン太父さん!」
「えー!?」
僕の驚いた声に、ゴン太父さんと呼ばれたおじさんは、「ホゴホゴ」とモソモソ動いた。
「いや全然可愛げもないし、無理あるって」
僕はそのおじさんを全否定した。こんなおじさんが、子供のアイドルであってはいけない。
おじさんは不機嫌そうに僕を睨んでいた。睨んだって僕は認めないよ。
と、その時、どこからともなく女性の声が聞こえた。
「今日はどんなものを作るのかな?」
その声に周りを見回したけど、その音の出所を確認できなかった。なんだ!?
「なになに、ものを作らないで人を助ける?」
「何この声!?」
「ナレーション」と、おじさんとのっぽ軍団はさらりという。何、そのあたかもあたり前のような言いぶり。
「今回は人助けさ! ……このあたりでHELPの声が聞こえたはずなんだが」とおじさんはあたりを見回している。
「父ちゃん、この人だよ! この人、恋愛で悩んでるみたいだよ!」と、僕を指差すのっぽ3。
「恋愛の悩みなんてあんたにわかるの?」
「わかるやい!」
「そうだぜ、姉さん。こいつ、小町ちゃんに惚れてるんだぜ!」
「それは言わないって約束だろ、兄さん!」
「お前もそんな年頃になったか。うれしいぞ、父さん」
僕の部屋で、家族を基とした小芝居が始まりだした。いつから僕の部屋は、劇場になったんだ?
「あんたたち、誰?」
「……見てなかったの?」
「何を?」
「できるかな」と、おじさんとのっぽ軍団はさらりという。だから何、そのあたかもあたり前のような言いぶり。
「……いや、見てたけど」
のっぽ軍団は、ポケットからはさみを取り出し、「シャキシャキン」と口を揃える。
「無理あるって」
「どこが? 答えによっちゃ、シザーハンズだぜ!?」
シザーハンズだぜ? って、意味がよく分からなかったけど、のっぽ1の目は明らかに血走っていた。僕に睨みをきかせている。
「俺たちの何が違うか、言えよ」
僕が答えるのに戸惑っていると、のっぽ1はさらに睨みをきかせた。
「……のっぽさんって1人だったし、……言葉しゃべらなかったし、……ゴン太君だってリアルな人間じゃなかったし。どちらかというと……モグラ」
答えられる範囲で答えた。でものっぽ1は僕を睨んだまま。ひょっとしてシザーハンズ!?(よくわからないけど)
「結構いいところをついてくるな」と、はさみを下ろすのっぽ1。
「そうね、ここまでストレートに否定されたのは初めてね」とのっぽ2
「やっぱ違うのかな?」とのっぽ3。
「ま、そんなことどうでもいいか」と、おじさんとのっぽ軍団はさらりという。
「よくないよ! だからあんた達、誰!? 何者なの!?」
おじさんとのっぽ軍団は、顔をあわせ、そして同時に話し始めた。
「私達は悩みを解決しに来た『できるかな家族』。私は恋愛の悩みを解決するのが一番好き。だって恋愛って誰もが悩むけど、一番難しくてリアルな悩み……」
「俺たちはこんなカッコをしてはいるが、正真正銘の『できるかな』なんだぜ! しかも家族って設定だ。設定!? それじゃウソみたいじゃんか。そう列記とした家族、ファミリーさ……」
「僕達は……なんだろ、よくわかんない。なんか仲間はずれになるのがいやだから、なんとなく混ざってはいるけど、なんなの僕ら? ねー、父ちゃん、父ちゃん……」
「父さんは1人だけゴン太君なんだ。フンガ、フンガのゴン太君じゃ何言ってるかわからないと思って、しゃべれるように日本語学校に通ってたんだ。そこで今の母さんと出会ったんだ。母さんは今、美容室に行ってる……」
……全然わかんない。
と、おじさんを見ると、いつのまにか僕の試作ラブレターを手に持っていた。まさか見る気じゃ!?
「これが彼のラブレターらしい。君のラブレター、できるかどうか試してあげようじゃないか!」
試す!?
「でっきるっかなでっきるっかな、さてさてふふん♪」とお決まりのメロディーを歌いだす、おじさんとのっぽ軍団。そして僕の部屋劇場で、小芝居が上演された。
「この手紙……」
どうも、のっぽ1は先輩を真似しているらしい。先輩はもっとかわいい!
「……はじめて先輩と会った時から……ずっと好きでした。付き合って……下さい」となぜか田中邦衛風ののっぽ3。
「私、雪国ダメなの!」
「でっきーまっせーんー♪」とお決まりのメロディーを替えて歌う、おじさんとのっぽ軍団。
「大体ね、今時ラブレターってのがダメなのよ! 『ラブレター破れたー』とか、そんなくだらないダジャレで現実逃避する気なんでしょ!」
「あるある、ラブレターの定番」
ないよ、そんな定番……。
「しかしな、富男。ラブレターってのは、やっぱりどこか逃げているぞ」
「なに語ってるの、おじさん」
「ゴン太おじさんと言いなさい。まっすぐ正面から向かい合って告白した方が、誠心誠意伝わっていいんだぞ。なので、これは破り捨てる!」と、勝手にビリビリに破られたラブレター。
「何するんだよ!」
「ラブレター破れたー!」
「やっぱり定番どおりか!」
おじさんとのっぽ軍団に、踏みにじられた僕のラブレター。
「正面から、どんと告白しろ!」と、のっぽ1。
その言葉に、僕の心構えは小さくなった。
「……正面で告白なんて出来ないよ、僕には」
「やってみなきゃわからないじゃないか」
再び始まる、僕の部屋劇場プロデュースの小芝居。
「でっきるっかなでっきるっかな、さてさてふふん♪」とお決まりのメロディー。
「な〜に、話って?」と、今度はのっぽ3が先輩を真似している。先輩はもっと背が高い!
「ほら」
と、僕を小突く。僕に告白の練習をしろと言っているようだ。
……例え相手がのっぽ3だとしても、先輩のことを想像すると言葉が出なかった。
「……できないよ」
「やってみなきゃわからないだろ?」と、おじさん。
おじさんの目は、僕をしっかりと、温かく見てくれていた。……実はこの人たち、いい人なのかな? 僕に勇気を与えに来てくれた人なのかな?
「な〜に、話って」
「……その……あの……その」
シドロモドロする自分を振り切り、顔を上げた。そうだ、正面からだ!
でも僕の勇気を振り絞った一歩は、お決まりのメロディーで、またも踏みにじられた。
「でっきーまっせーんー♪」と、はしゃいでいるおじさんとのっぽ軍団。
……やっぱりいい人じゃない。
「仕方ない、これを使って練習だ!」と、リカちゃん人形を取り出したおじさん。その目が、これに言えと言っている。
「危ないヤツじゃん!」
「なに真剣になってるんだよ、練習だよ、練習」
「練習?」
「だって人に言えないんだろ? なら、これからだろう」
「な〜に、話って?」と、のっぽ2が先輩を真似している。……これはありかもしれない。
「な〜に、話って? ね〜、富男君?」
「……僕……ずっと先輩のことが好きでした。始めて会ったときからずっと、ずっと。僕と付き合ってください!」
「ごめん、それは出来ないの」
「え?」
「だって私、人形だもん♪」
「人形に告白なんてあぶねぇ」のっぽ1が冷たい目で僕を見ている。
「僕、こんな大人になりたくない」
「練習って言ったじゃないか!」
するとおじさんは、僕の肩に手を置いて、ため息をついた。
「人間に告白できないから人形なんて、そういう現実逃避はなしだ。ほんとぜんぜんダメだな、お前。人間に告白してみろ!」
「あんたがこれにって言ったんだろう!?」
こっちの話を聞かないで、メロディーを口ずさむおじさんとのっぽ軍団。
「聞けって!」
「な〜に、話って?」
「だから聞けよ!」
「な〜に、話って?」
イライラしてきた僕は、先輩役のおじさんに怒鳴った。
「ずっと先輩のことが好きでした! 僕と付き合ってください! これでいいだろ! だからあんたらなんなんだよ!」
「富雄君」
「あん?」
「誰に話してるの?」
「でっきーまっせーんー♪」
……。
「誰に話してるんだよ、先輩に告白するんだろ? 私に話しかけてどうする。あとイライラしてたらダメな」
「ダメもダメダメ」
「まるでダメ男」
「あ! まるでダメ男は俺が言おうとしてたのに!」
「知らないよ、『言ったもん勝ち』だろ!」
「ダメだ! まるでダメ男は俺に言わせろ!」
「やめなさいよ! けんかするならもう一度やって、正々堂々と『言ったもん勝ち』にすればいいでしょ!」
「僕が先に言ったのに!」
「さっさと始めるわよ。ダメ男ファーストシーンから!」
「でっきるっかなでっきるっかな、さてさてふふん♪」
「な〜に、話って。ほらほら、どうしたダメシーンやらないと始まらないぞ。ほら、どうした、ダメ男」
「どうしたの、ダメ男?」
「どうした、ダメ男?」
「ダメ男?」
「……うるさいな。ダメダメうるさいんだよ! そりゃ僕はダメだよ! かっこよくないし、口下手だし、不器用だし、逆上がりだって出来ないよ! 全然ダメだよ! 好きな人に告白すら出来ないダメな男だよ! 僕がダメなのはわかってるよ!イライラするな、ほんとイライラするな、あんたらは!」
おじさんとのっぽ軍団に、我慢できなくなった感情をぶつけた。
部屋では、僕の息切れだけが聞こえている。
おじさんは、ふっと息を抜いて僕に言った。
「……イライラしているのは、君自身になんじゃないのかい?」
「!」
おじさんとのっぽ軍団は、色とりどりの折り紙を手にし、やさしく微笑んだ。
「やってみなければわからない
そうさ、何もせずにできるわけないだろ
何もしないで出来るものはない
あえて出来るとすれば心残りと後悔だけさ
この折り紙はただの正方形だけど
折り始めれば鶴にもなるし
折り方次第で兜にもなる
でもなにもしなければただの正方形
正方形の前にただの紙
ただの紙、紙という原点
折らなければただの紙も
折れば折り紙に変わる
君の彼女への想いが紙ならば
あなたのすることが折りになる
出来る形は想いのカタチだから
鶴が出来ても破けても
作り出したそれは折り紙だ
君の紙を手にもて
君の想いのまま折るだけだ
君がどんな形を作るのか
私達は見つめていよう
そう、見つめていよう
君が傷ついたときは僕らが作り出す
君の想い、君の強さ、新しい君を作ろう
僕らは君を見捨てはしない
だから君も僕らを見捨てないでくれ
僕らはいつも君の味方だ
そして君は僕らのヒーローだ
さあ! でっきーるっかーなー♪」
*
放課後の校舎裏。
校庭で活動している運動部の声だけが、遠く聞こえる。
富男と少し背の高い女性のシルエットを、夕暮れの陽がやさしく映し出す。
それはとても暖かく、綺麗な光景だった。
そのやさしい夕暮れの中、富男は真っ直ぐに想いを告げていた。
時間はゆっくり流れている。
運動部の声も途絶えることはない。
どれだけの時間が流れたのか。
一瞬だったのか、数分なのか。
やさしい夕暮れの陽は、一歩だけ前に出た背の高い女性のシルエットを映し出していた。
―― 了 ――