表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

庵野、やりやがった!!〜シン・仮面ライダー編〜

作者: ニカイドウ

 マジか…。

 俺は、遂に見つけてしまったんかも知らん。

 これは、思いっきしシン・仮面ライダーのネタバレです。

 いや、石ノ森章太郎先生の作品のいくつかについてもネタバレしてます。

 取り扱い注意です。


 先に言っとくと、このシン・仮面ライダーは仮面ライダーのリメイクなんかじゃない。

 石ノ森先生の漫画版仮面ライダーの映画化でもない。

 だから、アレが違う、コレが足りないなんて考察は、俺がやっても仕方ないと思うのです。ま、みんなやってるしね。

 今から行うのは、シン・仮面ライダーに対する俺の考えを書き殴るだけです。

 まず、仮面ライダーの残虐性。

 現在は子供達のヒーローとして、その名を轟かせる仮面ライダー。けどその初期は、子供にトラウマを植え付けるに足るほどホラーしてました。

 だから、俺にとって仮面ライダーはダークヒーロー。デビルマン、鬼太郎、妖怪人間ベム、猫目小僧と同列なんです。

 元々仮面ライダーになる前はスカルマンやしね。

 それを知らない人、忘れた人に理解させる為に、庵野はあの残虐性をわざとシン・仮面ライダーに取り入れたんではないでしょうか?

 そして、ストーリー。

 登場人物の名前は仮面ライダー寄り。

 しかし、その骨組みは明らかに石ノ森漫画版人造人間キカイダーを元にしている。これは、知っている人ならピンと来るでしょうが、知らない人は全く分からないでしょう。

 内容については漫画か『人造人間キカイダーTHE ANIMATION』を観ていただくとして、そこに意図が無い訳がない!

 しかも、今作には、キカイダーに対をなすロボットヒーロー・ロボット刑事・Kも参戦しているんです。

 この2作品の漫画版に共通するのは、機械が人間を理解したい、人間になりたいと願うところ。

 しかし、結末は真逆。

 キカイダーは人間になり、Kはロボットを選ぶんです。

 今回のシン・仮面ライダーにキカイダーは出ません。ストーリーの骨組みにキカイダーを使いながら、なぜキカイダーを出さずにKを出したのか?

 俺は、この世界の機械は人間になる事よりロボットである事を選んだと言う事なんだと考えます。

 人が死ぬ度に胸に花をさすKに心がないとは言いませんが、彼は自分の意思を主張する事はありません。

 Kは原作でマザーというコンピューターに従っていたように、今作ではアイという名の人工知能に従っています。そしてアイは今は亡きショッカー創設者の望みを叶える為に演算を行い、最適解を導いている。

 創設者の望みとは、全人類を幸せにする事。

 その最適解とは、不幸の底上げ。

 故に、アイは一番不幸な人の願い、欲望を叶えていきます。

 それこそが「愛の秘密結社ショッカー」であり、世界を支配しようと企むTV版のショッカーとは180度違う組織になっているんです。

 だから、幹部がいないのは当たり前で、イチローをトップと解釈するとかなり小規模な組織に感じられるかもしれません。

 しかしながら、今回のショッカーの実態はそんな簡単なもんじゃない!

 あれは単にイチローの組織。

 いや、ショッカー内に於いても、このシン・仮面ライダーには、誰かと組むようなオーグは1人も存在していないんですよ。

 オーグは単に人工知能アイに不幸を底上げしてもらった存在なんですよね。

 組織としてのショッカーは既に創始者のいない幽霊組織な訳で、それを辛うじてイチローが延命させているに過ぎ無かった。

 しかし、イチローが居なくなり、組織が無くなったとしても人工知能アイは全人類を幸せにする為に稼働し続けるでしょう。

 要は人間がいる限り、不幸を嘆く限り、ショッカーやそれに似た組織は存在し続けるんです。

 そして、それは組織である必要もない。もし個人だとしたら、「隣人を疑え!」ですよ。

 隣にショッカーがいるかもしれない訳です。

 けど、1つ疑問が浮かびませんか?

 仮面ライダー=バッタオーグは何なんや?って。

 俺の仮定に則ると、本郷猛も他のオーグと同じく不幸を底上げされた存在ですよね?

 彼の欲望は?

「正義の為に亡くなった父親のようになりたい。」

 そう、欲望なんですよ。彼の、本郷毅の正義は。

 正にダークヒーロー。

 …いや、更に深読みした場合、『シン・仮面ライダー』は、人工知能アイが本郷猛の願いを叶えるストーリーってことになるかも知れないんですよ!

 正義と悪が逆転する。正に、庵野による仮面ライダーに対する反逆に他ならないのではないか?という考えに行き着いてしまったんです。

 そして、もう一つ重要な事が。

 仮面ライダーの本郷猛はショッカーに改造され、脳改造前に脱出する事で正義のヒーローになる。

 という事は怪人達は洗脳されて組織のために働かされてる訳やねんけど…。

 シン・仮面ライダーでは誰も洗脳されてないんですよね。

 コウモリオーグやハチオーグに操られる一般人はおるけど、オーグ達は完全に自分の意思で行動してる。

 そもそもが、オーグは自分の願いや欲望の為に動いてるからね。

 だからこそ、組織としては脆いわけで。

 …けど、ただ1人。一文字隼人は洗脳されてましたよね。

 俺が思うに、それは一文字隼人の願いやったんじゃないかな?

 これはあくまで憶測でしかないんやけど、彼は仲間が欲しかった。

 それゆえの群生相のバッタオーグ。

 そして、操られる理由とは、彼の性格。孤独を愛するが故に仲間から離れてしまう。

 だからこその洗脳。独りにならない為に。

 そう考えると辻褄が合う。

 もう一つ付け加えるなら、あの群生相のバッタオーグ達はきっと一文字隼人のクローン。

 だから姿が同じ。マフラーが同じ色やった。

 トンネルのシーンは、正に自分自身との戦い。自分を裏切って、暗い…また独りになってしまう道へと進んでいるという比喩。…これは考えすぎか。笑

 けど、彼にしてもそれは真っ当な正義ではなく欲望。

 じゃあ、この『シン・仮面ライダー』に正義は無いのか?

 ……無い。

 無いけど、正義になり得た者はいる。

「それは誰か?」

 と問われれば俺は緑川イチローと答える。

 彼は何者か?

 緑川イチロー。彼の中には石ノ森イズムを引き継ぐ多数のヒーロー達が存在しているように感じる。その名前、そして変身後のチョウオーグのフォルム。

 まず“光明寺一郎”。これは人造人間キカイダーに出てくる光明寺博士の息子。キカイダーは彼の代わりとして光明寺博士に作られた。そして、キカイダーの人間体の名前は“ジロー”。“風田三郎”。チョウオーグの元ネタ、イナズマンに変身する少年。“風見志郎”。V3。

 緑川イチローは、一郎から志(四)郎の集合体、もしくは彼らになり得た存在なのではないだろうか?

 では、なぜ彼はヒーローになれなかったのか?

 それは、悪の組織の不在に他ならないだろう。

 そう、今回のショッカーは悪の組織ではない。

 悪の組織が居なければ、自然と目が向くのは人間の内側に潜む悪。

 どうしても幸せにならない世界。

 そして、彼はハビタット計画に手を染めてしまう。

 純粋故の過ち…。

 それに手を貸すK。

 オーグ達がプラーナになる度に胸にさす花は…弔いやと思ってたけど、もしかしたら「おめでとう」?

 オーグ達は欲望の末に命を落とす。そこまでがアイの計画?

 ハビタット計画はアイの導き出した最善の計画でもあった?

 それはわからん。

 けどさ、人類の救済が人類の死に繋がるってのは辛いよね。

 魂が大霊界に行くのも、プラーナがハビタット世界に行くのも俺にとっては同じで、俺は肉が無くなれば死やと思うし、そうなったら進歩も成長もなくなる。それは人類の種としての進化の行き止まりでもあると思う。

 だから、俺はこう考える。やっぱり2人の仮面ライダーは仮面ライダーであって、例え欲望から来る正義であったとしても彼らはヒーローである事には変わりない。と。

 そして、敵対するイチローもヒーロー。

 敵のいない世界に生まれてしまったヒーロー。その生き様を目に焼き付けるべきやと思う。

 だからさ、シン・仮面ライダーはヒーローの物語やねんて。

 そして、もし全人類が「隣人を恐れず」、一番不幸な人を見捨てず、自分より不幸な人に手を差し伸べる事が出来るようになったなら、この世界は今よりもっとより良い世界になると思う。

 それこそが庵野の願いなら、シン・仮面ライダー……ええやん。

 最後に。

 風田三郎は、イナズマンの他に少年同盟という漫画の主人公でもあり、そのラストはこれから起こるであろう戦いの予行演習だったというオチでした。

 もし今作が予行演習やったとして、彼らにもう一度機会があるのであれば、次こそは手を取り合える世界であって欲しい。俺はそう切に願うのです…。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ