表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Crawler's  作者: 水川湖海
リリィ編
141/241

人功機には乗せない!

 俺はリリィと、野次馬であるマリアとロータスを引き連れて、ヘイヴン9階の研究開発施設へとやってきた。

 9階はヘイヴンを統制する管理区画に近く、食料保管庫やインフラ中枢など、様々な重要施設が密集している。ペンキでセッション名が書かれた廊下には、立ち入り禁止のテープで封のされたドアが目立った。

 研究開発施設のドアにも、立ち入り禁止テープの痕跡があった。取ったのは俺だ。そして厳重にかけてあったドアの錠を、アイアンワンドに開けさせたのも俺だ。俺たちが前に進むには、どうしてもこの中にある物が必要だった。

 コンソールを操作して、部屋の扉を開ける。中に足を踏み入れると、自動で室内に明かりが灯り、内部が照らし出された。

 研究施設の広さはテニスコート4枚ほど。部屋の両サイドには人攻機の安置所(ベッド)が2つずつあり、開発中の躯体が骨格だけで寝かせてあった。安置所に寄り添うようにして、高価そうな機械が添えられていた。研究施設内の物は冬眠前に整頓をしてあり、床に汚れはおろか塵一つなかった。

 部屋の中央には玉座のように、格子状の駐機所が置かれていた。駐機所の背後にはタワー型のコンピューターがそびえており、本体から伸ばしたたくさんのコードを、まるでツタの様に駐機所に絡ませていた。中には一躯の、燃えるように赤い人攻機が保管されていた。

 俺は駐機所の前まで歩き、人攻機を見上げた。

 ダガァに似た、鋭角の目立つ凛とした佇まい。しかし四肢は異様に太く、見るものに力強さを感じさせた。グラディウスと同じ関節部を覆う蛇腹状の装甲。カットラスの物を流用した、腰部の安定翼。

 大戦末期、人類の最終作戦(ファイナルカウントダウン)に向けて開発され、間に合わなかったアメリカの最新鋭機。

「うわぁぁぁ~! すっごぉぉぉい! 何これぇぇぇ!」

 俺の後ろに続いていたリリィが、奇声をあげながら駐機所に駆け寄っていく。ロータスも興味津々といった様子でその後を追い、マリアは不安そうに眉根を寄せながら、リリィを見守っていた。

「D‐27。第六世代多任務人攻機、デュランダルだ」

 ファイナルカウントダウンに実験機が、特殊部隊に少数配備されたのを、アメリカ大統領が直々に喧伝していた。初期作戦能力(人攻機が最低限の戦闘能力を有する状態の事)は獲得しているはずだ。

 本来なら他国の機密として、扱ってはいけない代物だ。しかし今は非常事態だ。ブラックボックスだけは開けないように、釘を刺せば問題ないだろう。それにまともな人間なら、ここを居住区とした俺たちが、機密を侵していないと主張しても信用しない。黙っていても損をするなら、使って損をしてやる。

 リリィは蝶のようにデュランダルの周りを飛び回り、鼻息荒く様々な角度から眺め出した。

 俺は続けた。

「動かしたいのだが、あいにく俺はいじったことがない。そしてマニュアルを読む暇も、初期設定する余裕もない。どうだ? 触ってみるか?」

「触る触る触る~!」

 リリィは即答すると駐機所の中に入り、まず脚部外装を引っぺがしにかかった。彼女はネジの溝を少しでも欠かすまいと、慎重にドライバーを回す。そして装甲を取り外し、内部の人工筋肉に視線を注いだ。

 デュランダルの人工筋肉は、深海の様な深い青色をしていた。これは人工筋肉に、特殊なコーティングが施してあるからだ。

「うっひゃああ! 人工筋肉が他のと違う~!」

「マクスウェルシステムだ。他の電気駆動の人攻機とはわけが違う」

 マクスウェルシステムとは人攻機の駆動に、カーボンナノチューブ筋肉だけではなく、磁力を併用するシステムである。元々カーボンナノチューブ筋肉は駆動の際、摩擦によって静電気が発生し、電流を乱す不具合があった。そこで人工筋肉に導体を血管のように這わせ、発生した静電気をコンデンサに蓄積することで解決している。しかしマクスウェルシステムは、静電気を即座に磁場に変換し、駆動の一役を担わせるのである。

 磁場の変化は、人工筋の収縮と比べて圧倒的に早く、決して弱くはない。出力さえ確保できれば機動要塞のように、躯体を地磁気に反発させて、宙に浮かべることもできるのだ。弱い出力では、躯体の初動補助や緊急回避が。出力をあげれば駆動強化や、地面に対してスライド移動すら行える。まさに最強の駆動システムだった。

 実はマクスウェルシステムは、大戦末期には失われた技術と化していた。長引く戦争による疲弊に、人攻機の質が下がり続けた結果だ。大戦がはじまる前は、マクスウェルシステムは標準搭載され、磁力で弾を反らしたり、地磁気に反発し100メートル以上跳躍していたそうだが、俺からしたら夢のような話だ。

 アメリカはユートピアに向けて、このような隠し玉を準備していたという訳か。

「コクピットも見たらどうだ? 同田貫の様な全装対応型ではないから、色々と眼に新しいものもあるだろう」

「うひゃああああ! ふとっぱらァ~!」

 リリィは元あった通りに――いや、以前よりもきれいに装甲をはめなおすと、次はデュランダルの股座にある、コクピットへと続くハッチを解放して搭乗口をよじ登っていった。

 リリィがコクピットに入ってすぐ、OSの起動音と甲高い通電音がする。それからしばらくして、デュランダルの首の付け根までコクピットが押し上がって、ひょっこりとリリィが笑顔を覗かせた。

「駆動プログラムもオプションも全部そろってる! これもう動かせるよ!」

 リリィの明るい声を余所に、俺はとある気掛かりに歪んだ笑みを浮かべた。

 首の付け根から外界を覗けるということは、環境再生後の活動を想定しているのだ。おまけに動態で保管されていたことを考えると――デュランダルの開発はもう済んでいたのかもしれない。環境再生後の戦力温存を計っていたと疑ることもできる。だが俺は肩の力を抜いて、ふっと表情を和らげた。

「今となっては……心底どうでもいいことか……」

 過去に囚われるな。もうその夢は叶わない。

「これなら乗れるの!?」

 俺が黙り込んでいると、リリィは人攻機の外部スピーカーを通して語りかけてきた。

 リリィ。お前もだ。もうその夢は叶わない。

「いや。お前は乗れない」

 俺の言葉の意味が分からないように、リリィは目を白黒させた。彼女はデュランダルの首の付け根から身を乗り出して、眼下の俺に圧をかけてきた。

「え? 何? どういう事? これなら私にも乗れるから……ドア吹っ飛ばしてまで呼んでくれたんだよね……?」

 俺は首を振ると、乗せることはないという固い決意を示すように、腕を組んで仁王立ちになった。

「その躯体は瞬発力、出力、旋回性能、どれもダガァとは比べ物にならない。これで転んだらお前は確実に死ぬ。それに壊されたくもない」

 リリィの顔から感情がこそげ落ちていき、無表情に近い無垢になっていく。俺は緊張に唇を軽く食む。ローズはその無垢を、俺への憎しみで塗りつぶした。リリィに同じことがおきてはいけない。それにリリィの場合は、死を賭してなお愛してやまない人攻機の問題だ。好きなものを憎んで生きることほど、辛く悲しい人生はない。

「じゃあなんで」

 リリィが震える声で聞いた。俺は何百回と自問自答し、誤魔化しでもなく、嘘でもない、自分自身が胸を張って出せる答えを、ゆっくりと紡ぎ出した。

「お前は人攻機が好きだし、その知識は生半なものではない。手先も器用で詰めもしっかりしている。人攻機の保守、点検、整備を安心して任せられるし、ゆくゆくは改造もできるようになるだろう」

 身に滾る激情が、思わず溢れ出たのだろう。リリィはデュランダルの首の付け根の装甲に、握り拳を叩きつけた。

「私が聞いているのはそんなことじゃないよ……乗れるか乗れないかってことだよッ! 乗れなきゃ意味無いじゃん! 保守も点検も整備も改造もッ! 全部私が乗りたいからやってることじゃん! 意味無いじゃん! 私の今までの頑張りに意味無いじゃん!」

「そうだ。お前は乗れない。それでも――」

 それでも――俺は戦った。俺自身のためではなく、いつか帰るべき場所のために。

「誰かを乗せる手伝いをすることができる。お前が注いできた全てを、誰かに預ける事ができる。それでは駄目か?」

 俺はそう言うと、真摯な眼差しでリリィを見上げた。毒にも薬にもならない、クソの役にも立たない言葉ではない。人のもう一つの生き方だ。俺だってそれだけのために、銃を手に取ったのだ。

 リリィはしばらく無表情のまま、俺のことをじっと見下ろしていた。その無垢が次第に、悲哀で塗りつぶされていき、くしゃくしゃに歪んでいく。彼女のつぶらな瞳からは涙が滲み、それは瞳の縁に収まり切らず、大粒の雫となってこぼれ落ちた。

「あんまりだ……」

 リリィが頬を伝う涙を、乱暴に作業着の袖で拭った。

「あんまりだぁぁぁぁ!」

 リリィは絶叫すると、デュランダルの首の付け根から頭を引っ込めた。そして滑り落ちるように股座の搭乗口から飛び出てくると、がむしゃらに研究開発室から飛び出ていった。マリアは言わんこっちゃないと俺をひと睨みすると、慌ててリリィの背中を追いかけていった。

 後には悄然と肩を落とす俺と、デュランダルの傍で立ち尽くすロータスだけが残された。

 呼び止めることはできなかった。彼女をここに留めて出来ることは、『兵士の自分に従わせる』他にない。俺にできることといえば、リリィが乗ること以外で人攻機との付き合い方を、見つける手伝いだけだ。これはその一つだったのだが――お気に召さなかったようだ。

 親指の爪を噛み、次の手を考える。するとロータスが俺の隣に並び、拳を目の前で振り回した。

「いつも通り殴って言う事聞かせたらどうよん? あの馬鹿聞きやしないわよん」

 ロータスの挑発的に吊り上がった眼、皮肉気に歪んだ口元、浅黒く汗の滴る肌が、誰かとダブった。瞬きをする刹那の瞬間に、目の前にいた女性は大きな変貌を遂げる。口元にはいやらしい笑みを浮かべ、肌は褐色から白へと染まり、セミロングだった黒髪はロングの眩い金糸となった。

『私たちにされたように。じゃないと報われないわ』

 激しい運動したように心臓が早鐘を打つ。そして全身から冷や汗が溢れた。この二つの悪寒が引いていくと、後には静けさの中に負の感情だけが残った。

「あっ……ごめ――怒んないでよ! ジョーダンよジョーダン! ボーリョクはいけないことだからね!」

 ロータスが上げた悲鳴に、俺は正気に戻った。

「怒ってない……怒ってないよ……」

「そぅ? 一応言っとくけどアタシマジで言った訳じゃないからね? ちょっとした場を和ますジョークよ? それだけは分かってねん?」

 ロータスがほっと胸を撫で下ろし、念を押すように俺に媚びてくる。俺は適当に頷き返しながら、考えていた。

 俺ももう一度。違うやり方で自分と。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ