(仮)
その力は穢らわしいと、母親に頬を打たれたのは十歳の時だった。
「あんたのその見透かすような目が、嫌なのよ」
赤い夕陽が低く刺すように入る台所で、三十半ばを過ぎた女性が目の前で項垂れるのを見て、十歳の私はどうしていいかわからなかった。手を伸ばして頭に触れようとした。
「馬鹿にしないで!」
決して馬鹿にした訳ではなかった。ただそうしようと心が動いたからした動作だった。そうして欲しいように見えたからした。それだけだった。
涙を手の甲で隠すようにして、母親は洗面所へ去っていった。
また間違えてしまった。
「ごめんなさい」
私はいつだって、許されたい訳じゃなくて、どうしたら間違えなかったかを教えて欲しいだけなのに。
二十年近く前の、少女の頃の記憶をなぞりながら、私は目の前に広がる青空をひたすら眺めた。
高度は今どれくらいだろうか。この飛行機に乗り込んだのは一時間ほど前だから、それなりの高さにいるのだとは思う。飛行機は飛び立つ前までが長くてうんざりする。だけど、一旦地面から離れてしまえば、どこへだって行けそうな自由さが好きだった。
飛び立つ時の重力が身体から離れる浮遊感に、この世の理から抜け出したような錯覚を覚える。そっと降り立った後に重力を返される感覚は、まるで新しい命を授かったようだ。荷物を預けてほぼ身一つで乗り込むのも、現実をそっくり地上に置いて行けるようで清々しい。
もうこのまま東京に帰らずにいようか。
ふとそんなことを考える。どうせ帰ったって、私の居場所など無いのなら、いっそ命が尽きるまで地球の上空で浮遊していたい。
機内は飛行機の出す轟音に混じって、家族や、友達や、様々な関係性を持った人々の声がしている。
一人で乗っているのは私だけという訳ではないが、何の目的も無いのはきっと私だけに違いない。他の一人で乗っている客にしても、何かしら目的があって乗っているように思えた。パンフレットを開いて旅行ルートを勘案する私と同い年くらいの女性、お土産を膝に抱えている初老の女性、スーツを着てパソコンを開いている男性は仕事だろうか。
することがあるのは良いことだ。時間が過ぎるのが早い。思考を一時的にでも、放棄することが出来る。
その恩恵を受けられない私は、区切りのない時間の中で、止め処なく流れる思考の相手をするしかない。
「あの」
突然、右隣から声を掛けられた。二人組の女性の方だ。一緒に乗ってきた男性は寝ているようだった。
「その手のタコ、もしかして…」
期待の籠もった目で見つめられて、私は焦った。何と答えようか。
私の狼狽えた顔を見たからか、その女性は「すみません、突然失礼でしたよね」と謝った。私は首を振り、「いえ、ちょっと考えごとをしてたので、びっくりしちゃって…」と答える。
「そうですか。私、あなたの手のタコ見て、同じ仕事かなって嬉しくって、つい声かけちゃって」
ふくよかなその女性は、笑うと目尻に皺が寄った。えくぼもある愛らしい女性だ。
満点だ、と思った。
「この仕事って、中々同業者と会いにくいじゃないですか。外に開かれてる訳じゃないっていうか」
女性は喋り続ける。こういう人が、この仕事には向いているのだと思った。他人の感情を過度に受け取りすぎず、的確な応答をした後になお、自分の伝えたいことを伝えられる人が。
「だから–」
「すみません、私、無職なんですよね」
女性の言葉を遮るようにそう伝えると、その人は一瞬はっとした顔をして、次に、申し訳なさそうな表情をした。
「ごめんなさい、私ったら早とちりして……お互い、良い旅になると良いですね」
女性は私を励ますように笑った。そうですね、と私は返す。居心地悪そうにしている彼女に罪悪感を覚え、私は席を立ってトイレへ向った。
トイレの個室に入り、息を吐く。揺れる機内の中では、お世辞にも居心地の良い場所では無いが、あのまま席にいるよりは良かった。
彼女に返した言葉に嘘は無かったが、実のところ私は、彼女と同業者だ。だが、もう辞めると決めた仕事だ。
私の仕事は、人の心を目に見える形にすることだった。自分では伝えきれない思いを、誰かに伝わるように形にすること、だった。
別に小さい頃からの夢だったとか、憧れだったからではない。その仕事をすることが、私が母親に疎まれた能力のただ一つの使い道だったからだ。
トイレの便器を前にしていると、徐々に安心感を覚える。ここでなら泣いたって吐いたって他人を罵ったって、許される気がする。今まで私は生きてきた中で、様々な危機的状況をトイレの個室でやり過ごして来たなという、他人からしたら意味のわからない感慨が沸いてきた。
自分の心の守り方がこんなことしかわからない人間になど、あの仕事は無理だったのかもしれない。
着いた空港は拍子抜けする程こじんまりとしていて、だけど土産物屋は活気がある場所だった。東京の忙しなく人波が押し寄せ、何処かから香水の匂いがしてくるような空港とはまるで違っていた。
初めて来た知らない場所のはずなのに、その規模の小ささや空気感に、私は安心感を覚えた。
空港連絡バスに乗り、市街地へ向かう。窓の外を駆ける景色は、山や田ばかりだったけれど、東京郊外のような寂れた感じではなくむしろ、今現在も現役だと主張するように活き活きとしていた。
この県で一番大きな駅に着いた。そこに併設された観光案内所に入る。檜のとても良い香りがする。案内所の中の壁には、地域別にパンフレットが置かれていた。
「こんにちは。ここには初めてですか?」
少し訛りの入った挨拶と、暖かな笑顔の女性に声を掛けられる。案内所のスタッフだろうか。綺麗な袴を着て、背筋がしゃんと伸びているのが印象的だった。
「はい。何も調べずに来ちゃって…」
苦笑いをしながら私が答えると、「それも旅の醍醐味ですよねぇ」と小気味よく返しながら、こことかここもおすすめですよーと手際良く調べて示してくれる。
その中の一つに目が止まった。奇跡の清流。
奇跡の技。その言葉が頭をよぎった。
「ここって、どうやって行けば良いですか」
気付くと私はスタッフに行き方を聞いていた。
ここには山があり、海があり、人がいる。
ターミナルの駅から三十分程電車に乗り、そこから路線バスに乗り換えた。
目的地のバス停より少し手前で降りて、歩く。左側の山は、聳え立つという表現よりもかき氷のようなという表現が似合いそうだ。可愛らしい形の小さい山がいくつも並んでいる。右側には、果てが見えない太平洋が広がっていた。それ以外は、本当に何も無い。
外を歩いているのに、自分の内側に深く潜れるような気分になるのは何故だろう。
同時に、どこに行っても私は私という命題から逃れられないのだと思い知らされる。でも、目の前に広がるどこか懐かしさを覚える景色が癒してくれた。
仕事でしたミスについて、延々と考える。それはどこに行ったって変わらないけれど、自分の部屋で天井を見つめながら考えていた時とは気分が違った。
散々いろいろな道を試したお陰で、渓谷に着いたのはもう日も暮れかかっている時間だった。
「あんた、こんな時間にどうしたと?」
私より背の小さいお爺さんが、驚いたように尋ねる。
「ちょっと…道に迷っちゃったんですよね」
本当は渓谷が見たかったんですけど、と私が言うと、もう暗いから明日にした方が良いとお爺さんは言った。
それもそうかと思い、ただ、それからどうするか決めていなかった私は途方に暮れた。
それが顔に出ていたからか、お爺さんは「明日行けば良い」と言ってくれる。
「そこの宿屋、うちじゃけんの」
こんな時期だから客もおらんし、部屋は幾らでも空いちょるき。独特のイントネーションが可愛らしい。ああ、空いてるからな、と言い直す。観光地であるが故に、標準語が使い慣れているからか、旅行客の私に対してわかるように話してくれているようだった。
夏にしてはちょっと冷えているけど、こんな日の楽しみだから、と焚き火をすることになった。
月が明るい夜だった。焚き火をしたら月の光が薄くなってしまうかなと残念に思っていたら、まるで天と地で呼応するようにそれぞれが光っていて幻想的だった。
「どうしてこんなところに。何にも無いところだろう?」
斜向かいに座るお爺さんが薪をくべながら尋ねてくる。
「そんな。星も綺麗だし、外灯も要らないくらい月が明るくて。すごく、良いところだと思います」
私がそう言うと、
「そう言ってもらえると嬉しいなあ。うちらには当たり前の景色じゃき」
おじいさんは本当に嬉しそうに笑った。
「旅の人にはいつも、うちらが気付かない良いところを教えてもらえる」
その言葉には、この土地が様々な旅人を受け入れて来た歴史を感じさせるものがあった。
私もつられて微笑む。何だか、お爺さんの素直な言葉を聞いている内に、私の曲がりくねっていた心も真っ直ぐに近付くようで心地良かった。
「お嬢さんはどうして、旅に出たと?」
「…私は、人を傷付けてしまうんです」
焚き火の炎に、私の脳内でずっと流れてしまう映像が重なる。傷付いた人々の表情。
「私は、人の感情に、色がついて見える子供だったんです」
怒っているから赤、という単純なものではなくて、ただ、感情の変化に合わせて色も変化するのだ。でも、正確な思いがわかるわけではないから、幼い私は理由を聞いたものだった。
「ねえ、今何を考えてたの?」
人々がどこまで、意識的に感情を表出しているのかわからなかったから、応える案配を間違えて疎まれることが多かった。
他人には隠しておきたい感情。恐れや尊厳から、隠していたいと思っていたのに。
まるでガラス張りの部屋であるのを知らずに、入浴されているのを見られたような屈辱感なのだろう。
「わかるなら、どうして、」
何もしてくれないの。
そう言われたのは、高校生の時のような気がする。いや、中学生だったか。そのどちらもだったかもしれない。
それくらい、わからないくらいの回数、私に向かって放たれた言葉。
私はいつだって、わかるだけで、何も出来なかった。
わからないよりも余計に酷かった。
何かが出来る様になりたかった。
「それで私は、人の心を見える形にする仕事に就いたんです」
言葉が止め処なく溢れてくるようだった。今までそんなこと、無かった気がするのに。
お爺さんは静かに頷きながら、私の拙い話を聞いてくれている。
私はその時初めて、他人の反応を気にせずに喋ることが出来ていることに気が付いた。
怒らせるんじゃないか、悲しませるんじゃないか、どうやったら喜んでくれるか。
そんなことばかりを考えていたなと思う。
だけど今はただ、聞いて欲しかった。
「でも、」
言葉はそこで止まってしまう。頭の中で繰り返し流れる映像を相手にわかる形で言葉にしようとするのは、どうしてこんなに難しいのだろう。お爺さんを見る。ただ静かに待ってくれているのが分かった。この人になら伝わる、と思った。私は息を吸って、伝える為に言葉を探した。
「その仕事で、私は失敗してしまったんです」
人の心を目に見える形にするというのは、形にする心の所有者の「お客様」にも少なからず負担を掛ける。
それは、誰かに傷つけられたといった忘れたい記憶や、たとえば「誰かを殺したいほど憎いと思った」というような、その人が自分の感情を認められずに心の奥底にしまった感情なども含めて、残さず全てを形にする事だからだ。
だからこそ、お客様の心の色は、丁寧に見極めなくてはならない。
人の心を目に見える形にするには、まず、ウォームドという装置に入ってもらう。卵が台座に座っているような形の装置の中には、ふかふかの椅子がある。人によっては半日以上も座っている可能性があるからだ。そして頭には、これも卵を模した帽子を被ってもらい、そこから装置と直接繋がることになる。私たちは、半分眠った状態になったお客様に、自己に関するいくつかの質問をする。質問に答える脳波を測定して、卵の形として出来上がる「心」の色や微妙な形が決まっていく。一度始めたら、途中で終わりにすることが出来ないので、気の抜けない仕事だ。
丁寧にやることに固執していた私は、チームのやり方に疑問があった。
私の居たチームでは、「手早く形にすること」や「綺麗な形にすること」が重要視されていたからだ。
確かに、相手を半分眠らせた状態を長く保つのは身体の健康にも関わるし、何よりコストが掛かってしまう。歪な形は、クレームが出ることも多い。
そうは言っても、一度形にしてしまえば、その人は一生それと向き合う事になるのだから、その人の心を正確に映すことを、大切にしたいと思った。
けれど、自分の考えに自信が持てなかった私は表立って口には出来ず、自分の役割の分だけ、その主義を通していた。
心を形にする為には、それぞれが役割がある。全体の見通しを立てるリーダー役、そのリーダーのフォロー役、リーダーとは別の動きが出来る役。日によってリーダーはローテーションで替わる。チームプレイのはずだった。
その日のリーダーは私だった。その日は朝から気分が悪かった。だから、気付かなかったのだ。それぞれがちゃんとした配置についていないことに。気付かないまま装置を作動させた私は、形にするのが精一杯で、きちんと色を見極めることが出来なかった。
出来上がった心を見つめるその人の顔は、悲しそうだった。
あなたにはもっとこんなところがあると、教えたかったのに、それを乗せることが出来なくて、その人がその時に一番悩んでいる色が濃く、前面に出てしまったのだった。
ああ、また失敗したんだなと思った。
同僚たちは「良かったですね、全部自分の思い通りに仕事が出来て」と笑顔で口にした。
「もうこんな仕事やめてやるって思ったんです。だから、どこでも良いから遠くに行きたくて」
気付けば飛行機に乗り込んでいたのだった。
「じゃあ、やめてしまうのかい?」
答えられなかった。俯く私にお爺さんは、「もう夜も更けてきたし、寝ようか。明日は淵の方へ行くと良い」と言ってくれた。
次の日、私は渓谷への道を登って行った。右側には川がある。透明度が高いのか、薄い水色をしていた。
あんな仕事辞めてやる。けれど、私には他に何があるか、わからなかった。
思考は何度も同じ道を辿る。
身体だけはただ、前に進め続けた。
昨日は人もまばらだったのに、今日は一転して観光地らしく多くの客が居た。そこで、ああ、今日は土曜かと思い出す。曜日の感覚さえ失ってしまっていたことに初めて気がついた。
大勢の人がいるのに静かで、昨日から一転して、あんなに暑いはずだったのに、淵に近づくにつれてもう暑くなくなっていた。木がたくさん生えていて、詳しくはわからないけれど、様々な種類の草木が芽吹いているようだった。こんなに遠くまで来られたのだと、感慨深くなる。
その時、ふいに気付いた。
本当に母が心の底から私を憎んでいたのなら、こんなに自由になれる力は持てなかったのかもしれない。
今、私がここに来れたのは、自分の能力をコントロールして、それを仕事にして生計が立てられているからだ。あの学校の学費だって、相当なものだったはずだ。
私がわかることというのは、経験と共に変化していくのかもしれない。
そうだ、だから私は、この仕事をしてみようと思ったのだ。人の心を見えるように手助けをし、縺れた関係の糸を解くことが出来る可能性を持ったこの仕事を。
今まで自分を歩かせてくれたのかが何かを思い出せそうな気がした。
そう言えば、昔、こんな山で修行をした覚えがある。
私の能力に気付いた母親は、その力を操るための訓練学校に私を入学させた。全寮制の学校で、ああ、母は私を捨てたのだなと当時は思った。
その学校での課外授業の一環で、東京の外れにある山で訓練をする事になった。講師として招かれたあの人は、まるで魔法のように、人の心を形にしてみせた。
それは優しさだけでは出来なくて、厳しさまでもを内包していて、この人のようになりたいと思った。
「良くも悪くも、人の人生なのよ」
その人は私に、そう教えてくれた。
「強くなりなさい」
そんなことを考えている内に、木陰のような道をひたすら登っていたのが突然、開けた場所に出た。
目の前には、青より深い、光に透かした緑のような色の水が広がっていた。
崖の上から止め処なく落ちてくる渓流を見ている内に、自然と涙が溢れてきた。この旅に出たから、初めての涙だった。
私が仕事を始めた一年目。絡まった糸。上司に白い目で見られながら必死でした援助。
「ありがとう」
それが、私の支えだった。初めて自分に、意味が生まれたと思った。
自分にも、何かが出来るのだと。
どの人のどんな記憶も、美しい色をしていた。それに気付くと同時に、自分の記憶も美しいのだと思えた。
苦しんでいる時に生まれる色が他人の心を打つのなら、苦しみも少しは紛れるような気がした。
自分の辛い記憶も決断も、未来ではただただ美しいものなのだろう。
そんなのは嫌だと泣いた少女の想い出さえも。
それで良いのだと思えた。どこかへ向かう為のエネルギーになるなら、何だって使ってやろうと思えるようになった。
だって、この世界にはまだ見たことのない美しい場所があるのだと、知ることが出来たのだから。 淵から渓谷の入り口に戻ると、昨晩話をしたお爺さんが居た。
「これからどこへ行くと?」
「わかりません、でも」
何かが解決した訳では無かった。だけど、この旅に出て少し、自分のことを知れた気がする。
それをお爺さんに伝えたかった。
「どこへ行っても、何をしていても、道は続いてるんだなってわかって」
我ながらちょっと詩的な表現すぎるかなと思い、照れ臭くて笑ったら、お爺さんも笑顔になってくれた。
「良かった」
お爺さんは、私の目を真直ぐに見て言った。
「きっとそこで止まってしまったら、間違いを間違いのまま、責め続けてしまう」
お爺さんは今度は少し寂しそうに笑った。そんな思いはして欲しくない、そう言ってくれている気がした。
「歩けるうちは歩きなさい。いつか、そんなこともあったなと笑えるように。それがあったからこそ、今の自分があると、思えるように」
素敵な言葉だ。きっとこの先の人生において、宝物になる言葉だと思った。そう思える自分が嬉しかった。
私はお爺さんにお礼を言って、次の美しい景色を探すために、また歩き始めた。
(完)