氷河期のバイカル湖
バイカル湖は無人地帯だったのか?ハプログループにとってこの湖は特別な意味を持つと思う。反論も多いが新モンゴロイドがここで生まれて拡散したって話がある。ただ反論側は中国の南北の文化の違いから、その間が新モンゴロイドの南限だという考えもある。そこから後O2の拡散によって広がったという話しになる。
私としてはC2の拡散こそが軸でO2って混血じゃないのか?とは見てる。ただ中国北部で寒冷適応した人骨が見つかったとの話がある。ハプロは分からない。ソースは無い、唐突にそういう話を読んだ。これ問題があって混血が分からん。
実はマリタ遺跡からはその後人は消えたが、マリタ遺跡の近くの山から人骨が発見されて、これら(MDNAは確定だがYも検査したか不明)はマリタ遺跡同様にコーカソイド的ハプロがあったらしい。
ただこれそう単純じゃないのは、じゃ何故アメリカ先住民からそれが見えないか?と言うと、混血らしいから。それと言うのもモンゴロイドハプロとコーカソイドハプロが混じっててQとRが混血してそれが母系ハプロにも影響が出てるというわけだ。
OとRが同様に西から来たのではなくて、Qは南ルートを北上して、Rは西方からやってきたとなる。両者が混血してこのようなハプロになったのだろうと。その後Rは何故かアメリカ大陸にはやってこなかった。これは謎になるけど、逆に言えばこれってベルベル人と似てると思う。何故か母系だけが集団に残る不思議な現象。以前謎の欧州ハプロXがアメリカにある理由で巨石文明?って話が合ったけど、実際はこの混血で遺跡から発掘されて無いが、想定できるのでは?という話しになってる。
そもそもRが消えたのは東アジアにおいてで、アメリカには残ってる可能性がある。ただそれがコロンブス以降と区別が付かないだけで。東アジアで来たのは別に不思議ではない。何度も東アジアにRは着てるが時代が過ぎたら消えてしまい。モンゴルには本当に僅か残ってると言う状態なのでこういうものなんだろう。
ハプロではなくて、核DNAでチェックすれば多分東アジア人から何%かはコーカソイド由来の遺伝子あると予想してる。ネアンデルタール人のようにである。
さてさてポイントはそこじゃない。この新しく見つかった遺跡実はマリタ遺跡より3000~5000年後、寒冷適応のモンゴロイドが始まる時期と重なっている。実はバイカル湖の住人白人じゃないのか?となってしまう。もっと言えば白人との混血が新モンゴロイドの先祖なのでは?なんて話にもなってしまう。
実際は問題がある。Oは良いとして、Cの血統がどうなってるんだ?と父方が問題なんだ。MDNAなのはXに言及してるから分かるが、Yは調べたのか?さっぱり分からない。元々マリタ遺跡にCがいたのではないか?は多分無い。それなりの数調べていて、Cが全く無いなら多分居ないんだろう。それと言うのもここから西方に向かった遺跡でマリタ遺跡に人が住んでいた頃、さっぱりCが居ないから。
ただその時代から5000年もある。混血していたのでは?と言う可能性は十分ある。
YのCさえ混血していれば。ハプロと形質に関係性が見られて、じょじょにHが淘汰されたのではないか?と考えてる。あまりに出来すぎた話しで、かつずっとハプロと形質は単純に一致し無いって言ってる私としてはアホらしい仮説だけど。
アムール川流域にいた別の集団に入れ替わってしまった可能性は十分に考えられるけど。どちらにしろ人が住んでいたデータは初期だがまだまだここから長く寒冷期は続くがあった。17000年ぐらいらしい。年代の特定がずれてる可能性も大きく考えられるが、さすがに5000年はずれないだろう。
追記で東西の混血って単純な話じゃない。東アジア的なMDNAにハプロが無いそうだ。ただインデアンに共通するMDNAのハプログループはベタな西洋人と違って存在する。この事がどういう意味を示すか?は難しい。東アジア的なハプロが無い。私もこれは見た。無い。その後Cとついになる母系種生んだと混血する事でインデアンと現代ブリヤート人が完成する。
ではこのQ集団はどこから来たのか?これはRと一緒に来た西から可能性がやっぱりある。混血はバイカル湖出発後の話らしい。
ただしかなり早い時期にQが中業大陸にいるので、独立して交わらずにシベリアにたどり着いた集団であったかもしれない。それもへんだ、南方由来のスンダランド発のハプロが濃くない。かなり早い時期からいたQハプロは度々南下してきた可能性が高い。それと言うのも日本列島にもQが入り込んでるから。
それも違うかもしれないQが2系統あった可能性がある。シベリアに行ったほうと直接中国内陸に向かったほうだ。ウイグルのコースになる。実際古代あそこにはQが多い。
南下は寒冷化が激しくなってからになる。そこの扱いがやっかい。直接中国に入ってきた可能性が高い。Rと分岐したものなのでインドでおそらく別れている。Rに較べて中国国内の頻度が高いのは、シベリアからの南下ルートがあるからじゃないか?と。
Qは西へいったんじゃなくて、西からやってきたのかも。またQかとなる。それと言うのもQはRとの分岐が近くてモンゴロイドというのはなんとなく微妙なんだ。Qは混血によってモンゴロイドになったのじゃないか?と思えてくる。あこれ細かく見てみるとQはアルタイ出身の可能性が高い。そこに集中して高い分布があるから。ならバイカル湖はそこから南下した感じになる。そして、西に行ったグループがウイグルに向かった中東に多いQのグループかと思う。まあこの辺りは創造になる。遺伝的分岐と、集団が移動する中で分岐する時間はずれてる事が多いから。
西ルートのQは分岐が古いのですぐ分かる。Q1bってサブグループになる。この系統が南アジアに要るけど、多分これ中国に入って南下のでは?と見てる。中国にはさっぱり居ないけど、これ薄いからだと思う。割合でみるとさっぱりだが、数だけなら中国にQはかなりの数いると思う。薄すぎて消えてしまってるようになっただけだと思う。
このせいで間違えてスンダランド発だと思ってしまった。実はスリランカにもQがいてこれで分かりにくいが、これサブグループが全く違う。分岐が全く違うので、スンダランド北上ルートはありえないと思う。この逆だと思う。スンダランドを上に向かったんじゃなくて、南下したんだと見てる。真相は分からない。専門家が見れば馬鹿な事を書いてるかも。
素人だからと言い訳はしたくない。Qは本当に難しいんだ。これは専門家の間でもインデアンは人種って観点で難しすぎるといわれていたようなので。
縄文人北方起源説だが、Dに少し修正が要るかも。縄文のmDNAはN9bが軸だから。だがこれQが持ってきた母系ハプロだと思う。OやCで考えるから分からなかった。これ広げたの多分Qだ。CなのかDが混血してるのか?は分からないけどあまりに割合が高くてどっちも持っていたのでは?と思わせる。ただこれDだと思う根拠はGとかごちゃごちゃ入るときあるけど、これってCじゃないかな?と思うから。C2は交流が多い。それに対してDは少ないので日本固有になってるのじゃないか?と見てる。
だってそもそも南アジアのQの存在で私だけじゃなくてQがスンダランドルートでありきたりなアジア系だと思ってる人多いから。日本に多い、N9AやBってQが運んできた相方のMDNAをDが混血したんだと思う。確かに母系だけなら間違いなくN9bは北方系だと思う。
分布じゃないルーツの話し。DがどこでN9系と出会ったか?これは一応大事だけど、N9系は北方起源か?といわれたらそう言うしかないな。Qがインドから東南アジアに入ったなら良いんだ。でもサブグループの分岐から見て西のウイグルルートで東に入ったとしか思えない。
あでもこれ不味いな。Nは確実だが、N9であるか?は分からんわ…。Nがどう分岐するか?は分からないから。ひとまずグレーだな。アムール川から南下したQがN9を持ってきたとしか思えないな。これがものすごく広がって北方起源だと分からなくなったと見てる。この場合北方起源なのかな?割合みてみないと分からない。日本は駄目。でもアジアだと綺麗に南に行くほど下がるかも。
日本は何かかなり均一にいろいろ交じり合ってる。
mDNAハプロRの系統はコーカソイド、モンゴロイド入り乱れてる。だがそれ以外は北方とかコーカソイドにまっとまってる。これ多分Qが相方として西から北にもってきたと見て良いんじゃないかな?と思う。
私的にはDは北方だと思ってない、中緯度程度だと見てる。そもそもほとんど残ってないDを好き勝手推測してるだけなのが不愉快な面がある。N9Aがアジアに広く散らばってるので、それほど北でDは出会ったわけじゃないかな?とは思う。
ひょっとしたら純粋にC2が連れてきただけかもしれないけど。スンダランド系でアリガチなM7がDの相方。縄文はすごく細かく分かれてるけどどの地域も安定して高く出るのは、M7とN9Bだから。
1つだけ考えられる事がある。C2が持ってきたハプロなのは間違いない。問題はDも混血していたか?になる。M7が純粋にDの相方なのではないか?って点。
だがYとMDNAを見るとCが低すぎるないか?これをランダムドリフトで片付けるのか?苦しい。ただ元々名家によっての選択があるので、C2が過小評価されてるのは考えてる。そうじゃなくて、Qが運んだAやN9系には北方に適応的な何か?があるのじゃないか?って仮説。
Yはあまりに狭くて遺伝する機能が少ない。だがミトコンドリアはそれ自体が独立してて、機能がかなり豊富。それゆえ淘汰に残りやすいハプロがあるかもしれない。これは他のハプロはすでに言われてる。だからNにまだ発見されてない北方有利な機能があるかもしれない。東南アジアと較べると寒いだろう縄文時代までの日本で選択的に残ってきたのでは?なんて考えてみる。




