GM遺伝子とバイカル湖
バイカル湖起源説の松本氏の和訳読んでみた。これ駄目だな…。まずこれ間違いなく起源の1つって考えは正しい。だが縄文人は北方ルートってのは苦しい。
もっと言うとこれ日本人には向かない。それに尽きる。日本は古い遺伝子が多すぎる。だから新しい弥生が強く反応した結果だとしか言えない。
まず日本人を構成する1つのハプロであるDはおそらくAGって領域に入る。これは弥生=Oも混ざってるから高い数値になる。簡単に言えば共通遺伝子になる。だから単純に足し算になる。そしてこの項目の特徴は古い遺伝子はここに大量に入るって話しになる。アボリジニーが高い。
北方はすぐ分かるが北方適応の何か?がガンマグロブリンに関わってると見てる。新モンゴロイド指標としてこれ以上優秀なものは私も無いと思う。下手したらY染色体ハプロより優秀。南方は謎マラリアじゃないか?とは推測されてる。要するにこの2つのタイプものすごく新しい変異。アボリジニーが古いんじゃなくて、この2つの変異が新しすぎるだけ。それがドラヴィダで薄かった理由になる。当然アボリジニーとD系統は弾かれる。
じゃ何故アイヌは?ベタな北方血統であるニウブと混じってるから。データ見たらむしろアイヌの方が北方血統強かった。当然だろう。これで均一な集団というのはおかしい。多くの人が縄文人に混じるC系から予想したが、これどうだろうな…。もし寒冷適応関係なら、それを受けてない日本のC2系統は関係ない可能性がある。
なら沖縄は?うーん。それが困るね。沖縄はO1Bが良く分からない地域なのであれを細かく見ないと分からない。O1Bは基本的には大陸血統なので北方性が出やすい。ただアイヌのデータはむしろ高いのですっきりした。これ偶然の一致だと思う。mDNAハプロに詳しいならすぐにわかる。アイヌはYだと紐解けない。サブグループまで表示された調べたデータじゃないと。日本にきたC2血統は分岐が古いのでそこを見ればある程度は分かる。古い分岐も集団に残るから難しいけど。だからmDNAで見るのが一番早い。ツングース系のYがあるから。
松本氏は致命的ミスを犯してるけど、AGって共通遺伝子を北方タイプだと見たが、比較データから外れたアボリジニーは無茶苦茶AGが高い。これと古いC系等とD系統で全く同じ事が起きてる。
C系等がどうなのか?が分からない。この問題があるけど、すくなくとも皆が一番知りたいD系統はデータとして意味を成してないと思ったほうが良い。そもそも縄文の遺伝子日本ほとんど残ってないし。アイヌの割合は低いがよりによって強い数値を示すツングース形との混血だというのが問題なんだ。これは、弥生人より北方数値を高く示すだろう。沖縄はちと分からん。あそこは南方遺伝子が断絶してるのはずっと言われてるから。南方型が出なかった、それ以外分からん。
日本人の中でかなり小さなものだけどC2系統の扱いだけだと思う。これは私も予想が付かない。寒冷適応受けてないブリヤート地方のGM遺伝子はどういう意味を成すのか?分からない。
それと言うのもどうも寒冷適応の時に何かしらの免疫の変化があったと聞いてる。2つの可能性が示唆されていて、寒いとウイルスに負けやすい。これへの変化、次に、寒冷適応じゃなくてその後の家畜からウイルスへの対抗、それなら白人も同じだろう?と。欧州って乾燥より水蒸気が多くて日照が少ないから白人かしやすかったというのがある。寒冷と日照不足は違うらしい。当然乾燥とは違う。白人の鼻は中東の砂漠やステップ時代の名残じゃないか?といわれてる。あれは北方に移動したときの物じゃない。
新モンゴロイドとは横広と縦長の差だと見てる。新モンゴロイドは体積を確保するため顔の形を変えて対応したと。高い鼻は寒冷に弱いから。寒冷適応あまり好きじゃないけど。取りあえず。白人、コーカソイドともに乾燥と寒冷が組み合わさった気候は体験してない。白人でそれを体験してるのはロシア人だけだと思う。当然だろうアジア人と一緒に住んでるのだから。
新モンゴロイドはウイルスと密接な関係がある。それが多分数値として強く出ると見てて、そのための指標としては凄く良いと見てる。ちなみにブリヤートにずっと住んでいたか?はなんとも言えない。後から暖かくなって移動した可能性もある。ただモンゴル人の中核がブリヤート人なのは確か。




