稲と日本人
ハプロの話しと稲の話じゃずれるが、なんと言うか遺伝子って事で自分の中で括ってしまってる。それと言うのも無関係ではない。自然に稲がたどり着いたわけじゃない誰かが持ってきたとなる。
とても複雑だが大体解明できた、それによって佐藤氏がセット説に拘るのも分かった。佐藤氏は本当は南ルートを提唱したいが確証できるデータが無いから保留にしてる感じがある。それと言うのも南ルートの可能性は他ならぬ佐藤氏がそれについて一つの調査を提出してるから。ただここでややこしいのは、南で栽培されていただけで、この元はなんなのか?は結局長江である可能性がある。これが分からない。ただ分かるのは、いったん南であった可能性がある。
理由はきちんとある。水田で栽培できるならわざわざ陸稲を育てないから。陸稲を育てるのは全く別系統の焼畑農業が軸になっててその1つの栽培作物として選択される場合である。佐藤氏はおそらくこの事を書いてる。確かに東南アジアの栽培稲のルーツを調べる必要は私も縄文文化に軸をおくと意味が無い。佐藤氏は逆にこのルーツについて長江の可能性について言及してるだけのようだ。コメの研究者と言うより、コメについての遺伝のプロって感じだ。私の浅はかな考えについて謝罪したい気持ちだ。確かに私にはそれはどうでも良い。
元になるこの話がすっきりしない原因だが、熱帯ジャポニカと温帯ジャポニカは両方長江で発見されてるが、長江は陸稲文化が無いため熱帯ジャポニカだけが選別されて単独で栽培されるってのが無い。そのため熱帯ジャポニカを単独で陸稲として栽培する別の地域が必要になる。これが問題をややこしくしてる原因だ。
長江からわざわざ陸稲栽培のために熱帯ジャポニカだけ選択的に持ち帰ったより、どこかで熱帯ジャポニカだけが陸稲に向いて、温帯ジャポニカが淘汰されてしまった地域があったと考えるほうが合理的だ。考えれば考えるほどO1bがその民族だと分かりやすくなる。南に行ったO1B1がそれを行い。随分後の時代になって直接日本に行ったO1B2が水稲を持ってきたとなる。確かにこの説は分かり易い。
ただその場合土着説は確実に壊れるだろう。わざわざ土着のO1B2を作り出すより日本から出て行ったと見る方が早い。ただこれは渡来とはずれる。この説なら渡来とはなんだったか?で江南、山東省から戦乱を逃れた民族が日本半島に移住し、ついでにたまつきで半島からすでに済んでいたO1B2が日本に帰ってきたとなる。残った人が朝鮮人になったってなる。
すべての問題はO1B2が、どこから来て、どうやって半島に流れ着いたのか?コレに尽きる。
本当にO1B2が江南から稲を持ってきたとすると楽で仕方ない。5000年以降Y染色体は空白の時間があるためここにぶち込めば良いし。九州限定で増えた可能性がかなり高い。性質的に南方の性質を持つため温暖な九州が都合が良いから。
ただこれが半島土着説のような自然な流れを壊すほどか?となる。私的にはこっちでも良いんだ私は民族大移動が気に入らないだけなんだ。小集団が時間を掛けて増えていった。その方が分かり易い。小集団なら時期早くなっても良い。九州から出なければ良いし、次にその程度なら少数の村を調査する今のやり方じゃ多分発見できない。捜査網の隙間をぬける犯罪者みたいか感じだ。どっちみち小集団。
私はO1B2って特定の民族大移動が引っかかるだけで、小集団ならむしろ歓迎。
中国から渡ってきた渡来は偶然O1B2って集団に統一された存在だった。O2が居ても少数派だった。今現在のハプロからこれを説得力がある説として信じろというのか?となる。でも篠田氏は微塵も疑ってない。MDNAの根拠があるからだ。
だがMDNAの相方がO2であっても全く不自然じゃない。中国と日本の今の関係がそんな感じだから。おそらくこの渡来と言う時期から日本と中国ってMDNAに差がなくなったと見てる半島も。あまりに当たり前の調査をしてるだけになる。本当のコアはO1B2と言う日本半島に特有なY染色体だけなんだ。




