表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/31

周王朝

 ネットは本当に当てにならない…。おかしな噂話し見たいのが多い。その中からこれはまともだと思って拾い出してる。だから私は2chに関わりたくない。皆が同じインチキソースでひたすら話してる。私はこれ不味い点もあるなと把握して話してる。そういうのが無い。理由は原因が別の所にあるから。ネトウヨ、嫌韓、サヨとか、もう入り乱れてうっとしい話にしかならない。


 チベット族の相方=周家じゃないか?と思い始めた。まあこれだと時期がずれる。チベット高原に行く前じゃないのか?いやこれ私が思うにきょう族を通じて交わった可能性がある。きょうぞくのチベットに帰還組が居たんじゃないかな?と。きょう族=チベット族信じられるの?なら無茶苦茶D系率が高い。中国においてこんなのありえない。同じD系民族としてこれは異常だとすぐ分かる。10%ぐらいしか無いデータとかもあるけど、これでさえ異常値だから。それぐらい世界でも珍しい血統。


 んでそういえば周恩来がいるじゃないかと思い至った。あれだけの有名人でかつあの名前なら名家の可能性が高い。んで出てきた話が、なんとユダヤ系の可能性…。ああこれ誰かのガセネタじゃないか?だってソースがさっぱり分からないから。しかも扱いが難しいE系なんだけどさ。アフリカ人だとはさすがに思えないし。欧州人でも良いけど、中国にユダヤ人がかなり来てるのはもう分かってる。ユダヤじゃなくて少数民族に絞ればアラブのJ系もしこたまいるから。中国は%で見てはいけない。母体が10億だからね。単純計算で日本の%で見ても数は10倍になる。


 失われた10支族が出てくるぞー。周家が率いてた氏族は農耕民と牧畜民に別れていてこれがな…。以前から言われてるけど周家って元遊牧民だろ?とは言われてる。中国古代王朝すべて遊牧民じゃないか?とは言われてる。特に確定だといわれてるのはインになる。そこと繋がるんだけど、周とインはQ系だって話がネットにある。見事にソース無し。


 中国は推測より名家のハプロ調べまくってるので、それを使えば良い。それが一番信頼置ける。この手の推測は無視したほうが良い。この周恩来の話を読んで胡散臭くて仕方ない。何故Qなのか?のソースがもうちょっとキチンと書いてないと。大体多くのケースは子孫の名字を統計とって決めるんだ。そこで孔子だけ変な結果になったから皆困ってる。大体はまあすっきりする。孔子はきりすてなくなるQが困ったものだ。


 どうも古代中国にはQがはびこっていた根拠があるから。古代の中国に侵入した遊牧民は高い確率でQを持ってる。これが古代中国はQまみれになる原因。今なら無視できるが、古代中国はこれが無視できない。


 さて王家の話は良い。大体血族集団ってのは別系統が混じってる。正確には大きな集団になると親戚じゃないからだ。この土地に住む皆大体親戚だし連れて行こうと、母系もいるし、昔からいるからまあ親戚だみたいな雑なのが多い。集団の規模が大きくなるほど個のずれが激しくなる。特に酷いのは満州系の思い込み。皆ハプロに中途半端に理解してるとCだと思い込む。あそこむしろOの方が多い。


 例えトップがQでも大きくなっていく中でOが混じるなんてのは中国では良くある事。周家が引き連れた集団とチベット民族は混血したのでは?と見てる。それなら史実とも合うし、遊牧民族だった可能性も高い。


 すべて周恩来ユダヤ系でぶち壊れたよ。考える気持ちがそがれた…。周って名字の大半がE系ならそりゃもうそうなんだろう。失われた10支族の可能性はあるでしょう。ただユダヤ建国の時期とはずれるな…。あの失われた10支族って過去の話である可能性はある。聖書もそうだった。だびではさすがに史実の人だと思うけど、象徴的な民族の歴史を再編したって良くあるから。古事記などがそうなる。


 ただそれでも日本のD系をユダヤの民だというのは無い。アラブ系より歴史古いわ。


 考える気はそがれたけど、多分周王朝の中心の構成民族だと思う。大体世界中そんな感じだから。特別発達したハプロってそういった意味がきちんとある。このケースの場合チベット族と交わったのが半分以上の理由だけど、それでも中国全土にそれなりには発達してる。大半チベットに集まるから全体的には薄くなるだけで。


 こういう事も考えられる。元々古くからきょう族とつながりの深い人と連合を組んだ可能性。ただこれ歴史的には別の場所から西に移動したとある。これはどうだろうか?政府中央に深く周家は関わっていて、有力な権力者の一つだった。それで故地とは違う地域に住んでいただけで、元々きょう族と関係が深かった可能性がある。


 歴史的にそれがかかれなかったのは、農業民族としての面も出ていたからじゃないかな?と見てる。水源の確保って話で記述されてるから。麦と密接に関係があるから、あんまり遊牧民の出自にかんして古代王朝って語られない。だが古代3王朝すべて遊牧民の出自だとすると辻褄が合う。この3族どうも係わり合いが深すぎる。同族に近いものがある。問題は夏王朝はまだ実在して無い点。そこが大きな問題。元々関係の深さはインが夏から打倒してって感じになってない。周とは随分違う。


 だから周は歴史をインを悪者に書く必要があったんじゃないか?と見てる。農業民として生まれ変わろうってのも大きな理由だと見てる。遊牧民はすごく細かい部族で仲が悪い反面一端まとまったら民族の垣根を越えてしまう。


 この3族多分すごくまとまって長い歴史があると見てる。それをきょうは置いておいて、全くの別部族と組んで裏切ったんだからな。インのあれはおそらく捏造だと思う。多分ただの利害関係だろうな…。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ