表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/31

徐福伝説

 少しだけ進展しました。以前チラッと触れたO3a2c1ですが、なんと改訂前のデータのためサブグループまで違っていました。改訂後のデータを照らし合わせるとO2a2b1と判明しました。その下位グループはおそらく日本に着てからの変異系です。O2a2b1a1=徐福が居ます。


 ええ??つい最近徐福否定されたばかりです。いるじゃないですかーー。大グループに違いないって思い込みがあったとしか思えません。私が予想する山東省の集団は日本の中では小集団だと言う予想と一致します。考えても見てください。あんな遠くから直接来る集団と、半島から直接来る集団とどっちが多いか?です。それが多分そのまま出てると見ています。


 変異系をあわせるとかなりの数になる。こりゃ篠田さんやっぱり外れてる?あの人は山東省から直接来たは同じなのですが、O1B2が来たと言っています。これだけの量の徐福遺伝子があるとすると大陸沿岸からの直接移住はほぼこれですべてで良いのじゃないか?と思います。なんと言ってもじょふくですよ。ビッグネーム過ぎる。


 そこにプラスしてO1B2が来たんだよって多分いう可能性ありますね。いやまその…。こういう時どうすれば良いのか。


 やっぱ向こうの遺跡データが必要ですね。


 いやいやこのデータ誰がとったものなのか?すごい気になります。ちなみに何故このサブグループが分けられてるか?ですが、徐福をターゲットにしたわけじゃないです。単に中国でポピュラーなだけです。徐福の子孫なのか?と言うとどうでしょうか…。徐福は一族つれてとあるので、すべてこの可能性がありです。そう滅多に突然変異しないのですから、徐福の父親も多分同じです。徐氏の何代か前まではすべてこのハプロだと思います。そうなると山東省で生まれたなら、その辺り皆それってのはあります。


 伝説がまた真実になるか?


 しかし何故中国の研究者O1B2に眼を向けたんでしょうね。普通小さいほうに眼を向けないですかね。過大評価も良い所。いやむしろ日本最大の中華グループが山東省の移住者でその中で有名な人が徐福だとなります。


 何これすごい情報じゃない…。私の中では土着説がかなり強くなっていますよ。私としては何度も書きますがどっちでも良いんですよ。だって失われた民族大移動の方がロマンがあるじゃないですか。土着民のせんで考えて、稲の前の生業はなんだったのか?が気になりますね。


 ついでだから話しますが、O1b?ってO1b1との区別が良く分からなかったらしいデータが南琉球で出てるんですよ。これ意味分からないから書かなかったんですよ。だがその数値が問題で6割ぐらいあるんですよ。2と違い1はベトナム居ます。これがO1B2の起源は江南だって私も支持してるものです。ただ分岐年代が古くて、稲作より前です…。現地のハプロの分布図からおそらくかなり前に移動してしまったグループだと見ています。あまりに残って無さ過ぎですからね。


 これが分岐前のO1bなら何か答えが出た気に成るのですけどね。んまー良く分からないので放置して書かなかったものです。



 データの出所は不明すぎて、この点眉唾だと思ってくれて良いです。ただO2のサブグループぐらいさすがに見て見たいですよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ