表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/31

弥生人とテーマ

 ツメとして、万が一山東省と江南地域で古代遺跡からO1B2が出て来たらどうするんだ?なら私はその時は土着説一切取り下げたい。何故ならこれ前からあるけど、最近の説はすべて篠田さんをルーツとしてる。この人はっきり言って面白い。だからこそ苦笑してしまう部分がある。滅茶苦茶強引だから。


 篠田さんを一言で言い表すと夢がある学者だと思う。どういう説が面白いか?と言うと世界観を感じる様な説が面白い。ようするに作家なんだよなこの人…。作家だから面白くて当然で、本が売れるに決まってるんだ。だからこそ誰でも篠田さんがベースになってネットじゃ論理展開される。ある程度理知的な人は支持して無い。


 今は土着説が主流になってる。だって篠田さん酷いから研究者じゃあまり支持しないの分かる。篠田さんの世界観をざっと説明すると、南方での中華の民族の対立が半島で縮図になって展開してるとなる。実はここに騎馬民族が絡むのも中華な香りがする。篠田世界観なら、半島南部の江南人と半島中部の中華系人が対立してて、その上から騎馬民族が虎視眈々と征服の機会を狙ってる感じ。


 間違いなく半島南部は江南文化だと言い切って良い。ただ問題は、人種の系統も同じなのか?と言うとこれが違う可能性がある。もし土着なら江南から出てきたのはすぐ分かるけど、間がさっぱり分からなくて、江南人とはちと言えない。んで、土着だとなる決定打は、江南のどこを掘ってもO1B2なんて出てきませんーーーって結論になる。


 江南人であるのは疑ってないけど、出発してから時間が経ちすぎて、ルーツの民族消えてしまったって話しになる。または民族大移動も考えられる。元々移動焼畑農業の民族なら全部移動しててもおかしくないから。おそらく小集団と見てるしね。奇跡の様な確率ならたった1人から増えるってのも0とは言えないから。ミトコンドリアイブそうだし…。


 篠田さんが根拠にしてるMDNAの分析だけど、実は決め手となった特異なハプロ、古代同士は一致してるけど、現代ではないハプロなだよな…。私も元データ見て確認したけど、うーんとなる。


 私としてはこういう説支持したいのもある心情的にはね面白いからね。長江文明VS黄河文明の代理戦争みたいのがまた半島でやられてる感じになる。篠田さんはこういう世界観じゃない。それを広げるとそうなるだけ。長江文明が海岸沿いに丸ごと移動するって世界観で創り上げてる。それに対して、一切朝鮮土着のハプロでは?って発想が無い。わざわざ長江文明の民族大移動って複雑なシナリオになってるんだ。はっきり言えばオッカムの剃刀で切りたくなるんだよな。分かり易いイメージがある分面白いだけどね。


 私としては、出たら出たで従うつもりだけどね。土着説にも世界観が欲しいってのがあって作ってるのがある。稲の北限ってのがあって、土着なら前からいるわけで、微妙に時期がずれる。その間何してたの?となる。篠田さんの説ならこの問題が無いって利点もあるんだ。


 ものすごく都合の良いタイミングで稲の北限が上がると同時に土着した。これも良いけど辻褄あわせのようで強引。ハプロ違うけどO2と一緒に移動してきた。それなら何故その後も時代が違う流入が続くO2に較べて日本に多いのか?が良く分からなくなる。篠田さんの説って強引だけど確かにこういった諸問題が消えるから楽といえば楽なんだよな。


 篠田さんの説のベースって、今とハプロが違うのは下になったハプロ民族がまとめて移動したからって説に成る。とにかくあらゆる問題をすべて消し去る強引だけど上手さがある。だがその上手さが目くらましの様になってるけど、やっぱ今いないのが弱いといえば弱いし、高い確率でO1B2の頻度が高い集団だったってのも強引なんだよな。高い根拠がさっぱりないんだ。結果から逆に原因を作ってる感じ。


 だからあっちで発掘してるんだけどね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ