表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/63

第七話 学校

 五歳になった。

 体が成長してきて食欲が増えたことにより、体力もすごく付いてきた様に思える。以前と比べると体格もかなり違う。我ながら子どもの成長ってすごいもんだなあ。


 続いて神権術。こちらは時々テオスに教えてもらいながら、今も『神権術 中位』を日々読み進めている。現在の習得状況は約半分といったところだろうか。低位神権術をわずか四日でマスターした割には遅いと感じるかもしれないが、はっきり言って中位ともなると低位とは全くの別物だ。

 魔法を学ぶ上で気付いたことなのだが、低位や中位といった“魔法の階級”というのは、()()()()()()()()()()で階分けされているようだ。

 つまり、低位に比べて出来ることが圧倒的に増えるのだ。簡単に例えると、低位では二つのお手玉をしていたのに対して、中位では急に五つのお手玉をしろ、なんて言われているような感じだ。単純な炎の量、炎の()()なコントロールなど、多くの事が問われる。

 今思えばここからが本番。低位は中位のためのほんの練習みたいなものだった。二年で半分習得出来るのも大概ではあるらしいけどね。せっかく長い期間をかけて炎を出せるようになった人間の多くが離れてしまうのが中位神権術だそうだ。




 そして今日から待ちに待った()()()が始まる。

 そう、学校だ。五歳になる少し前、そういえばと思ってテオスに尋ねてみたらすんなりと快諾してくれた。テオスはおれが尋ねるずっと前から近くの学校に申し出をしていたそうだが、無理やりには行かせたくはなかったためにおれが口に出すまでは黙っていたそうだ。本当におれのやりたいことを第一に考えてくれる良い親だ。

 

 実に五年ぶりの学校。

 今はテオスと手をつないで隣町の学校に向かっているところだ。

 

「ねえテオス、学校ってどんなところ?」


「ん? 自分から言ってきた割にはわからないのか?」


「あ、あーそれは……たまたま本で学校って言葉を見つけて興味が出ただけというか……あはははは」


 あぶないあぶない。ほんの情報収集のつもりだったがあやうく怪しまれるとこだった。


「そうだな。学校と一概に言っても色々あってな。これから行くところはフレイよりもう少し年上の子たちが魔法を習っているところだよ」


「へーそうなんだ」


 なるほど、魔法を教える小学校といったところか。本で読んだのだが、少なくともこの国では義務教育のようなものはないらしい。そのため、魔法を学ぶ学校、基本的な学問を学ぶ学校、貴族学校など色々あるが、中央の首都近くならばまだしも、こんな辺境の田舎に学校はそう無いだろう。だからおそらく今から行くところがこの辺では唯一の学校だ。

 それにしても、約五年ぶりの学校かあ。学校はまあ友達もいたし割と好きな方ではあったけど、毎日行くのが面倒ではあった。五年も行ってないだけで自分から行きたくなるとはなあ、おれってば偉いじゃん。


「さあ、着いたぞ」


「おお!」


 学校というより教会みたいだ。家からはそう遠くなく、隣町に入って少し歩いたところに位置している。


「いってらっしゃい、帰りまた迎えに来るから」


「うん!」


 なんだか転校生みたいでちょっと緊張するな。でもまあな、中身は元高校生なのでしっかりと大人の対応ってやつを見せていきますか。


「おはようございます!」


 扉を開け、大きな声で挨拶する。できる人間の基本だ。

 先生は見当たらなく、子どもがちらほら。生徒は五、六人といったところか。


「お、おお、お、おはよう! ってうわ!」


「っとと、大丈夫ですか?」


「いやあごめんごめん、いきなり支えられるとは……てへへ」


 挨拶を返してくれた直後にすっ転びそうになったメガネの少年を支える。


「君、名前は? 今日から通うの?」


「フレイツェルト・ユングです。フレイでいいですよ。あなたは?」


「僕はクラフだよ。クラフ・アドル。ユングって言ったらあれだね。テオスさんのところだよね?」


「おお、父をお知りで! これからよろしくおねが——」


 バンッ!!

 突然勢いよく扉が開く。


「あんたどきなさいよ。通れないでしょ?」


 いきなり現れていきなり暴言か。ふっ、しょうがないここは人生の先輩であるおれが


「そんな言い方はないと思い——」


()()()


 ……こ、こええ。今時の子どもはこうなのか。

 その少女はツカツカと歩いて先頭の椅子にどすんと座った。そこは先頭なんだ、てっきり一番後ろを占拠するものかと。

 

「あ、あの子は?」


「あの人はラフィ。ここの中では一番年長さんで一番強い人だよ。逆らうとどうなることやら……」


「そこっ! 聞こえてるわよ!」


 ビシッと指を指された。なんって地獄耳だ。


 ゴーン、ゴーン。

 チャイム、いや鐘が鳴った。


「始業の時間だよ。とりあえず僕の隣に座りなよ、フレイ君」

 

「は、はい」



 先生がやってきてから始めに前の方に僕を招く。自己紹介を簡潔に済ませ、次は早速授業だそうだ。 

 ラフィはつーんとした顔で頬杖をつきながら一瞬たりとも目を合わせてくれなかった。




◇◇◇



 

 一限目 実践魔法

 

「さてみなさん、昨日やったことは覚えていますか? と、その前にフレイツェルト君はすでに魔法ができると聞いておりますが、見せてもらうことは出来ますか?」

 

 ヒューゴ先生が訪ねてくる。


「はあ、いつでも構いませんよ」


「ほおなんと、五歳と聞いてますが素晴らしい才能です。ところで、魔道具を持ってないようですが……」


「このままでいきます」


 ん? と少し難しい顔をしたまま先生や生徒がじっと見てくる。それじゃ一発、


「“氷球(アイス・ボール)”」


 以前よりも少し大きな氷の塊を浮かばせる。

 おおおーと歓声が上がるが、まだまだこれから!


「“熱息(ファイア・ブレス)”」


 “氷球(アイス・ボール)”で冷やした空間に“熱息(ファイア・ブレス)”、熱の風を送る。するとどうなるか、


「ブラスト」


 ぼふん!!

 空気が膨張して爆発を起こした。もちろん威力は抑えたけどね。


「おおー!」

「すごい、すごいよ! フレイ君!」

「この年でそれをやってのけるとは、大したものです」


 えへへ、昨日練習してきて良かったなあ。これでおれも人気者に――


「なによ! それぐらい!」


 ん? なんだ?


「あんた、フレイツェルトって言ったわね? 勝負よ勝負! わたしと()()しなさい!」

 

 おれの前までツカツカ歩いてきてその自前の杖を突き出してきた。

 でも初日から喧嘩するのは……。

 ちらっと先生を見る。えっこの人何笑ってんの。


「フレイツェルト君はどうしたいのですか?」


「お、おれはえーと、その」


「なに、逃げる気! そう! やっぱり大したことないわね! 小物に興味は無いわ!」


 ふん、とか言いながら背を向けるラフィ。ほう、そこまで言われちゃおれもだまってられないな。


「先生、ラフィさんとやらせてください」


 すると先生はにっこりした顔で


「いいでしょう」


「逃げないのね、その根性()()は認めてあげるわ!」


 初日からこんなことになってしまったが、なってしまったものはしょうがない。女の子と戦うのは気が引けるが油断はできないかもしれないな。


「あわわわ、どうなっちゃんだ……」


  クラフは遠くであたふたしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ