第9話:魔法使いになろう①
ようやく魔法を学びます。
《魔力神経》とは・・・!?
イリティアの授業は殆ど毎日行われた。
初日の授業で、俺にはどうやら《魔力神経》という効率よく魔力を制御することのできる神経が開設されたようだ。
これは本来、何度も魔法を発動させ、修練を積んでいった先に形成されていくものであるらしい。
そのため、ほとんど魔法を使っていないのに《魔力神経》が備わってしまっている現在の俺の状態は異常であるといえる。
とはいえ、あれほど痛い思いをしたのだから、それくらいの特典があってもいいだろう、と思っていたのだが、
「多少痛い思いをするくらいで《魔力神経》が得られるなら、誰でもそうします」
とイリティアが苦笑していたので、《魔力神経》というのは実は相当苦労して手に入れる物だったのかも知れない。
《同期》中に起こった魔力の逆流の原因は、未だにわかっていない。
イリティアもあれから色々と考えてくれているようだが、俺の魔力を内包していた《魔力核》に魔力が多すぎて、解き放った瞬間、その反動で魔力が逆流してしまった、という、最初に言っていた説よりも有力な説は出てこなかったようだ。
「すみません。今度師匠に会ったら聞いてみます」
と、イリティアは申し訳なさそうに言っていたが、今まで前例がなかったことなのだし、わからなくても仕方がないだろう。
俺としては、俺が異世界からの転生者であることに関係しているのではないかと考えている。
だって、前例のないくらい異常なことであるらしいし、俺が他の人と違う事なんてそれくらいしか考えられない。
まあいずれ魔法について精通するようになれば、今回の魔力暴走の原因や、そもそも俺がこの世界に転生した原因というのもわかるかもしれない。魔法が習いたいと思っていたのも、半分は俺の転生原因を究明したいというのが理由だ。
まあ、とはいっても、実は今更前世に戻ろうなんて気はほとんどなかったりする。
よく考えれば特に前世に思い残すこともないし、俺は今の自分―――アルトリウスとしての自分をそこそこ気に入っているのだ。
だが―――もしも、俺の転生が、ただの偶然などではなく、こちらの世界の《魔法》によって成されたものだった場合―――これからアルトリウスとして生きていくうえで、それはとても重要な意味を持つと思う。
さて、そんなこんなで、ここ1か月ほど、俺はイリティアから魔法についての基礎的知識を教えられた。
1か月、座学だけで、全く実践をしないということに驚くかもしれないが、そんな事はない。
知識というのはとても大事だ。
《オルフェウス》という古代の英雄が提唱して以来、先人たちの魔法の教えは、約700年間培われてきた。
つまり、先に知識を知ることで、俺は彼らよりも700年分、得をした状態で、魔法を学ぶことが出来るのだ。
それに、俺は今現在、魔法の座学と並行して、剣術を学ぶための体づくりを行っている。とてもではないが、これ以上授業のスピードを上げられたら、俺の体が持たない。
毎日朝早く起きて、日課とされた準備体操と体力づくりのためのランニングを行い、午前中は昨日のうちに出された課題や宿題をこなす。これは魔法の知識に関してのこともあるが、それ以外にも一般常識だったり、2年後に入学する学校の試験内容の予習であったりする。どうやら家庭教師とは、剣術や魔法も含めた学校の予習を教えるものだそうだ。
そして、午後にはイリティアと軽い運動やストレッチを行ったあとに、課題のチェックと魔法の授業を行う。
終わったころには既に日は暮れており、夕飯を食べてお風呂に入ったらすぐに就寝だ。
勿論、遊んでいる余裕はなく、時には休みたいときもあったが、つい先日までの暇すぎる毎日を思えば、よほど充実した日々を送っていると言って良いだろう。
「今日からは、実技に入りましょう」
その日の午後、いつものように宿題のチェックが終わると、イリティアが言った。
遂に今日から待ちに待った実技の時間だ。
「まずは復習です。魔法は殆どが大きく分けて2つのものに分けられますが、それはなんでしょうか」
イリティアは、教えた内容を俺がきちんと覚えているか、よくチェックをする。
何かを学ぶとき、もっとも大事なのは復習だ。そのことは前世でさんざんしてきた受験勉強でよくわかっているので、俺は今でも復習はちゃんと行っている。当然、この程度の質問ならば余裕で答えられる。
「はい。2つに分けるならば《属性魔法》と《無属性魔法》に分けることが出来ます」
《属性魔法》というのは、例えば炎の槍を出したり、竜巻を起こしたり―――いわゆる前世で一般的にザ・魔法と呼ばれている類のものだ。
《無属性魔法》は、端的に言えば強化したり補助したりする魔法だ。例えば、物を投げる時の力を強くしたり、足の動きを加速させたり。効果が可視化しにくいのが特徴だろうか。
因みにこの2つとは別物の魔法として《失伝魔法》というのがあるらしい。
存在することは確認されているものの、その名の通り、失われてしまった魔法であるとか。
古代の《神族》が使ったというが、どれもが強力な効果を持っており、相手を服従させる魔法や、相手の魔力を吸収する魔法など、内容を聞く限り、どれもがなくてよかったと思う代物だ。
「よろしい。ではその2つの違いはなんですか?」
答えるとイリティアは1度頷き、再び質問をする。これは先ほどと比べれば難しい質問だ。
俺は少し考えてから答えた。
「えーと、《属性魔法》は詠唱文がありますが、《無属性魔法》は詠唱文がありません」
そう、《属性魔法》は発動するために決められた文章を《詠唱》する必要がある。
逆に《無属性魔法》はそのようなものはない。
「はい。その通りですが――――では何故《属性魔法》には詠唱が存在すると思いますか?」
これは、復習の確認ではなく、ただの質問だ。こういう習っていないような内容についてや、「思いますか?」と聞かれる時は、そのまま率直な意見を言えばいい。
「えっと・・・《属性魔法》は《魔力》を炎や水など他のものに変換しますから、魔力をそのままの状態で使う《無属性魔法》と違って詠唱が必要なのではないか、と」
「流石はアルですね。正解です」
少し自信なさげに回答すると、イリティアが感心しながら言った。
個人的なイメージだったのだが、合っていたようだ。
《属性魔法》はそのほとんどが、何か魔力を他の物―――自然にまつわるものに変換する。
対して《無属性魔法》は、既にある物や、動き、を強化・補助するので、魔力自体は変化しない。
「補足すれば、《属性魔法》は必ずしも詠唱が必要なわけではありません。ある程度熟達した魔法使いは《無詠唱》で属性魔法を使います」
――――無詠唱。
《属性魔法》に詠唱が存在すると聞いたとき、俺はそれに違和感を感じていた。
なにせ、初めてイリティアの授業を受けたとき、彼女は確か何も詠唱せずに水球という《属性魔法》を使っていたのだ。
「《無詠唱》で魔法を使うには《魔力神経》の存在が不可欠です。なにせ、《魔力神経》は、魔力の制御力を高め――――魔力の変換を担う機能があります」
半ば予想していたことだが、《魔力神経》があれば、《属性魔法》は無詠唱で使えるらしい。
つまり、
「僕はもう既に《無詠唱》で《属性魔法》が使えるということでしょうか?」
「そういうことになりますね」
「おお!」
思わず声が漏れた。
たとえ痛い思いをしてでも《魔力神経》が欲しいと思われるのは、こういう事情があったのだ。《同期》の魔力暴走様様である。
「とはいえ、まずは詠唱して使うことをお勧めします。1度使用してその魔法のイメージを掴まなければ無詠唱も上手くは行きません」
「はい先生」
「よろしい。水球の詠唱文は覚えていますね?」
「はい!」
水球どころか、炎球も雷球も覚えている。
「では、やってみましょう。掌に、水の玉を浮かべるイメージです」
「はい!」
元気よく返事をする。
いよいよ、実践だ。
ちなみに、俺とイリティアは庭に来ている。
バリアシオン邸の庭は小さい公園程度には広いので、万が一魔法が暴発しても問題ない。
息を吸い込み、深呼吸。
落ち着いて、静かに掌を広げる。
目を閉じて集中。
体内にある魔力。俺の中を流れる魔力を認識し―――水の玉を思い浮かべる―――。
そして、詠唱――――。
「『真実と貞淑の水の聖霊よ、我の信ずる平和の元に、その指先の力をここに示せ―――《水球》』!!」
言い放った瞬間、俺の中にある《魔力》が、腕を伝わり、流れていくのが分かる。
そして、掌にこそばゆい感触を感じながら目を開けると―――――。
「―――すごい」
俺の掌の上に、間違いなく水の玉が浮いていた。
「―――先生! できました! できましたよ! 水球です! 僕にも魔法が―――」
そう言ってイリティアの方を向こうとした瞬間、水球は飛散し、消滅してしまった。
「―――ああ・・・・」
しまった。
初めての魔法に興奮しすぎて集中を切らしてしまったのだ。
いい歳してなにやってんだ・・・・6歳だけどさ。
「ふふ、初めての魔法に喜ぶのもわかりますが、集中力を乱してしまいましたね。発動した魔法を維持するには集中力が不可欠ですよ」
隣でイリティアがほほ笑んでいる。
「とはいえ、1回で成功させたのは流石ですね。普通はイメージを掴めずに何度か失敗するものですが・・・」
そういうものなのか。
しかし、水球は前に1度、イリティアが発動しているのを見ているしな。
「・・・・もう1度、今度は無詠唱でやってみます」
「ふふふ、それは・・・随分チャレンジャーですね」
流石に無謀だろうと思っているのか、イリティアは相変わらず笑顔でこちらを見守っている。
―――見てろ・・・度肝抜いてやる。
そう思いながら手を広げ、目を閉じる。
心の中を空にして、イメージするのは先ほどの水球。
体の中の魔力だけを認識して、腕へと炙り出すかのように―――。
変換はもう体が覚えている。
そして、心の中で唱える―――。
『水球』!!
―――魔力が手の平へと走った。
目を開ける。
「―――まさか」
正面でイリティアが驚いている。
俺の目の前には、浮かぶ水の玉―――『水球』は成功していた。
だが、これだけでは終われない。
制御してこそ、魔法を使えると言える。
イリティアは魔法はイメージだと言った。
実際に使ってみると、本当にその通りだと思う。
ならばその制御もイメージが先立つはずだ。
ちらりと横を見ると、少し離れた先に、木がいくつか植わっているのが見える。
俺はその木々の1つに狙いをつけた。
思い描くのは水球が木を打ち抜くイメージ――――!!
集中し・・・俺は右手の水球を放った。
――――ピチャンッ!
少し拍子抜けな音をして、俺の放った水球は飛散した。
しかし、
「・・・・届いた―――?」
イリティアがぽつりと漏らした。
そう、俺の飛ばした水球は、木まで届いていたのだ。
いや、本当は打ち抜くつもりだったけど、まあ無理だよね。水だもん。そりゃ木に当たったら飛散するよ。速度も想像より遅かったし。
「アル、今のは、魔法を制御したのですか?」
「はい」
イリティアは、無詠唱の水球が成功したあたりから驚愕の表情をしている。
「・・・・・いったいどうやって? 魔法の維持ではなく、制御の話は教えていないはずですが・・・・いえ、それよりもまず無詠唱ですね・・・・《魔力神経》の恩恵でしょうか・・・・でもまさか一発で?・・・」
なにやら俯いてブツブツ言っている。心ここにあらずという感じだ。
「イリティア先生?」
名前を呼ぶと、イリティアはハッと気づいたようにこちらを向く。
「いえ、その・・・魔法の成功自体は、不思議ではないんです。最も難しい変換は詠唱が行ってくれますし、無詠唱も《魔力回路》があればおかしくはありません。いえ、どちらにせよ1回で成功するのはすごいことですが・・・・・・それよりも、発動した魔法を制御するということが、多くの人が魔道を諦める原因となるほどの、鬼門なんです」
なるほど、イリティアは俺が発動した水球を飛ばしたことに驚いているのだ。
制御もなにも、魔法ってそういうものだと思っていた。
「その、イリティア先生は以前、魔法はイメージが大事と言っていました。なので発動した水球を飛ばすことをイメージしたんです。そもそも僕は水球とはそういう魔法だと思っていたので・・・・」
そういうと、再びイリティアは目を見開く。
そして―――、
「――――もしかしたら、アルは、魔法界に名を遺すような大魔導士になるかもしれませんね」
呟くようにそう言った。
● ● ● ●
とにかく、そのようにところどころでイリティアを驚愕させながら魔法の修業は進んでいった。
どうやら俺のイメージ力―――前世での魔法という概念の印象―――が、効率よく魔法の習得を進める要因になっているらしい。
《属性魔法》以外にも、《無属性魔法》にも着手した。
《無属性魔法》は詠唱―――つまり魔力の変換がないぶん、楽に習得できるようだ。
効果も実に単純で、イメージが非常に明快だ。
例えば、《身体強化魔法》。
魔力を込めるほど身体の動きが強化される。実に単純明快。
実際に、一般的にも《無属性魔法》は《属性魔法》に比べて習得が容易であるらしい。
魔力さえ知覚できれば割と感覚でマスターできるということで、水球すら使えないのに、《身体強化魔法》は使える、という人間も多いとか。
一応派生―――というか、性質に特化した魔法もある。
それぞれ得意な順に、
一瞬の動きに魔力を込め、瞬発力や速さを上げる《加速魔法》。
疲れを感じたときや、ケガをしたときなどに回復力を高める《活性魔法》。
魔力の壁―――《魔力障壁》を作り出したり、魔力をそのまま纏ったりして防御力を高める《防御魔法》。
などだ。
どれも、普段の生活からなるべく使用するようにしている。
イリティア曰く、息をするより自然にできるようになるまで修練を積むべしとのこと。
また、修行している間にイリティアの話も色々と聞くことができた。
どうやら、イリティアは《銀騎士》という二つ名を持つ名の知れた魔法使いのようだ。
なぜ魔法使いなのに騎士なのかと聞くと、
「私は魔力総量がそれほど多くないので、消費魔力の少ない《身体強化魔法》をベースに、《剣士》としても戦闘していましたから」
どうやらひとえに魔法使いと言っても色々あるようだ。
《属性魔法》は《無属性魔法》に比べて魔力を多く使う。そのため、いくら強大な炎を生み出せたとしても、魔力の少ない者だとすぐに魔力切れを起こしてしまう。
魔力切れを起こすと、全身をとてつもないほどのダルさが襲い、気を失うこともある。
魔力は時間経過で回復するが、睡眠と栄養摂取がとれていないと、回復するのに時間がかかる。まあ体力と似たようなものだ。
最大魔力総量は、先天的にある程度決まっており、魔法を使う事で後天的に増えていくが、個人によって限界値がある。
イリティアの魔力量は、少ないわけではないが、決して多くはないらしい。
〇〇の魔法が何回使えるとか教えてもらったが、ぶっちゃけ比べる対象がいないからどうせわからないため聞き流した。
ちなみに俺は先天的な魔力だけでかなり多いらしい。やったね。
話を戻すと、そのように魔力総量が少ない魔法使いは、結局《身体強化魔法》などの《無属性魔法》で体を強化して剣を使って戦うらしい。
そのように、《無属性魔法》を用い、剣術を使う者のことを《魔剣士》という。
これには、元々魔法を学んだことのない剣士だったが、後からさらなる強さを求めて魔法を学んだ者も含む。
逆に、《属性魔法》を学び、巨大な炎を飛ばしたりする者のことを《魔法士》という。
魔力総量が多い魔法使いは少なく、《魔法士》はあまりいないらしい。
というか、そもそも魔力総量の大小に関わらず、武官で《属性魔法》を学ぼうという者は少ない。
「《属性魔法》は習得が非常に難しいのです。戦場で使えるようなレベルになるには、詠唱文の暗記や気の遠くなるような反復練習による《魔力神経》の開通が必須ですし、たとえそれが実現できたとしても・・・だいたいの《属性魔法》は《無属性魔法》の《魔力障壁》によって防御できてしまいます。
欠片も魔法を使わない一般兵士相手には多対一でも圧倒できますが、現在、どこの国の軍も部隊長クラスはある程度の《魔剣士》がいます。
もちろんよほど魔力量に差があったり、高威力の魔法なら話は別ですが・・・・多くの場合、さっさと距離をつめて《剣》によって《魔力障壁》を貫通させた方が手っ取り早いのです」
と、イリティアが苦笑しながら教えてくれた。
どうやら戦場では、【魔剣士>魔法士】という風潮があるようだ。
まあ俺は戦場に行く気はないのでそんなの関係ないけどね。
「でも、《属性魔法》で強力な魔法を放てて、なおかつ、《無属性魔法》と《剣術》も極めた人がいれば、最強ですね」
と、一通り教えてもらったあとの感想を呟くと、
「そうですね。《属性魔法》、《無属性魔法》、《剣術》。全てを身に着けた魔法使いは《魔導士》と言います。《魔導士》は魔法使いの中でもほんの一握りで、とても尊敬される存在です。ユピテルでは出自に関わらず、貴族と同等の扱いになるんですよ」
一応私もそんな1人です、とイリティアは豊満な胸を張って教えてくれた。
「といっても、使えるというだけで、私は実際に戦場で《属性魔法》を放ったことなんてほとんどありませんけど。アルは私と違って魔力量も多いので、もしかしたら真の意味で《魔導士》となれるかもしれませんね」
おお、なんかかっこいい。
確かに、折角、剣と魔法の世界に生まれたのだから、両方ともマスターしたい気持ちはあるな。
戦争に駆り出されるのはごめんだけどね。
「もちろん、魔力があって、剣を学んだからと言って《魔導士》になれるわけではありません。多くの《魔法士》は、《魔法》を極めるのが精いっぱいです。《剣術》など学んでいる暇はありません。逆もまたしかりです。
私は何人か真の意味での《魔導士》を知っていますが、彼らは誰もが恵まれた才能に加えて、信じられないような努力をしていました―――いえ、1人だけ例外はいましたが―――、ともかく、アルは確かに才能がありますが、才能はあくまで下地に過ぎないということを、よく覚えておいて下さい」
「はい先生! 頑張ります!」
諭すようなイリティアの言葉に元気よく返事をする。
するとイリティアは笑顔で俺の頭を優しく撫でてくれた。
多少恥ずかしかったが、同時に誇らしくもあった。
生前、学校のテストで良い点を取ると褒めてくれた母を思い出す。
「私は、アルがどんな選択肢でもとれるよう、知り得る限りの魔法と技術を教えようと思っています。2年間では普通、基礎の基礎しか教えられないのですが、アルならすぐに覚えてしまうかもしれませんね」
そういってほほ笑むイリティア。
――――この人の期待には応えたいな。
こうして俺の《修行》が始まった。
《魔力神経》は主人公を無詠唱にするために生まれました。作者が詠唱文を考えるのが下手だからです。
イリティアの話を聞いて、《属性魔法》必要なくね? と思った方、正解!
しかし一応、魔導士>魔剣士≧魔法士>>>一般
というのが実際の力関係。距離とって魔力切れを狙えば魔法士でも魔剣士に勝てるので。でも魔法士になるのは辛いから、あんまり誰も目指さない。魔導士はもっときつい。つまり主人公はドM。
読んでくださり、ありがとうございました。合掌。