表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一炊夢  作者: 納豆ご飯
第1章 虚と死蝋
2/43

第二話 虚を夢む 其の弍



 …暑い。

 真夏の太陽が、アスファルトの地面を焼き、灼熱の大地へと変えていた。

 まあまあ体力のある楓子でも、この暑さは耐え難いものだ。

「あぢぃ〜」

 鬱陶しい蝉の声が耳を劈く。楓子はこれだから夏は嫌いなのだ。

「早く帰りたい…でも歩きたくねぇぇ……」

 一応雨が降ったらと思って持ってきた傘(本当は少しでも涼しくなることを期待していただけなのだが…)を杖のように突き立ててもたれ掛かりながら、生気のない声が喉からこぼれる。

 まだ、校門を出てから五分も経っていない。

 楓子の家は決して学校に近いわけではないが、そこまで遠くもないので、自転車ではなく歩きで通学しているのだ。

「詩乃はいいなぁ…自転車で帰れるんだもんなぁ…」

 意味のない独り言が宙に浮く。楓子は辛いとすぐに愚痴る癖がある。

 信号を渡ろうとした時、楓子は「またか…」といった様子で、信号機を見た。

 信号機の柱に、ヘビのような幽霊が巻き付いている。

 ヘビの赤い双眸はどこを向いているのかは分からないが、楓子はいつもこいつから視線を感じるのだ。ヘビの幽霊と睨み合うのは、もはや習慣化してきている。

 横断歩道を渡り、民家に沿って舗道されている道路を重い足取りで歩く。

 すると今度は、三十センチくらいの大きさの、四肢の生えた丸い幽霊が、曲がり角から姿を現した。

「うっ…」

 楓子は小さく唸り声をあげる。この丸っこい幽霊は街中に何匹かいて、いつも住宅街を周回しているのだ。

 可愛いといえば可愛いが、何を考えているか分からなくて不気味なため、楓子は苦手だった。

 まぁ、分かりやすい幽霊なんていたことはないが……

 幽霊を無視して長い住宅街沿いの道路を歩いていくと、やがて木に隠れた鳥居がうっすらと見え始めた。

「ふぅ…えっとお賽銭お賽銭…」

 鞄から財布を取り出しながら、参道を歩く。この神社は、鎮守杜が日差しを遮ってくれるので、かなり涼しくなっているのだ。

 故に楓子は、夏場はこの神社に立ち寄って休むのが日課になってしまった。

 だが、この神社が涼しい理由はもう一つあった。

 それは、この神社には幽霊がいると言われているからである。

 神社に幽霊とは訳がわからないが、何やら昔、ここの巫女をやっていた女性が突然死したらしい。しかもその死体の首には、指で掴んだ跡があったことから、怪異が化けて出ると言われ始めるようになったのだ。

「はぁぁ…涼しぃぃぃぃ……」

 楓子は狛犬の像にもたれかかりながら、財布を口に運ぶ。

 中の小銭がチャリンと音を鳴らした時、楓子ははっと正気に戻った。

「あっぶね…」

 危うく水と間違えて財布の小銭を飲むところだった。夏の暑さで少々頭がやられてしまっている。まあ最近は暑熱恒久化で、年中真夏のようなものだが…

 まずいまずい……と財布をポケットに戻すと、ふと、向かいにある手水舎の前に人の姿が見えた。

 この神社で他の参拝客を見たのは、相当久しぶりだ。

 ばっさり切られた金髪は手入れがされていないのか、規則性がなく乱れている。歳は楓子と同じくらいだろう。肩にかけている鞄を、ごそごそといじっている。

 向こうを向いていてよく見えないが、少なくとも同じ学校の生徒ではなさそうだ。

 同年代らしい金髪の女子なんて、見たことがなかった。そもそも楓子の学校の校則では、髪を染めるのは禁止されている。

 しかし、楓子はそれとは別に彼女から何か不思議な雰囲気を感じていた。

 存在感が薄いというより、まるで本当に存在していないかのように気配が無い。人ではなく、立ち木を見ているかのようだ。

 だが、楓子ははっと我に帰り、自分の頬を叩いた。

 何をやっているんだ私は。人のことをジトジトと眺めるなんて失礼極まりない。

 楓子はそう自分を諭しながら、無理やり気を逸らすかのように鞄の中を漁り、折りたたみ携帯(フィーチャーフォン)を眺めた。

 携帯の時刻は十七時五七分を示していた。思ったより長居してしまったようだ。

 いつもならまだその辺をぶらぶらしている時間だが、なんせ今日は楓子の推し、アーティストの「HIASOBI」が地上波の生放送に出るのだ。見逃すわけにはいかない。

「そろそろ帰るか…」

 日差しも大分ましになってきたが、それでもいやらしい暑さは続いている。

「よっと…」

 立ちあがろうと腰に力を入れたところで、楓子は目の前の現象を前に、目を見開いた。

「え……?」

 金髪の女の子の足元を、何かが蠢いていた。

 ………影だ。

 彼女から落ちている影が、ざわざわと蠢いている。

「……え…」

 さらにあり得ないことが起きた。

 その影は、()()()()()()()()()()()()()()()()

 そいつには、目と思わしき二つの赤い点があった。幽霊と同じ、血の塊のような赤い眼が。

 影は女の子の身体を回る様に昇っていき、女の子の上あたりに頭を据えた。楓子が警戒されているのか、その位置のまま動かず、じっと楓子の方を見ている。

 楓子は直感的に、女の子から伸びているあの影が、幽霊たちと同じであると理解した。

 だが、確信を持ちながらも、違和感を感じていた。

「ひっ……」

 影と完全に目が合い、恐怖に声が漏れ出る。

 今まで数々の幽霊を見てきたが、こんなことは初めてだ。圧倒的な恐怖。楓子はあの影から、他の幽霊とは明らかに異なる雰囲気を感じ取ったのだ。

 現実を受け入れ難かった楓子は、見間違いであることに少しの希望をもって目を擦った。

 ………五秒ほどたって目を開けた。楓子は目を開けた瞬間、女の子の影は元に戻っていると信じたかったが、そんな希望は虚しく打ち破られた。

 女の子の影の姿は禍々しい黄金色に変わり、真っ赤な目で変わらず楓子を凝視していた。それどころか、影の主である女の子も、怪訝そうに楓子を眺めていた。

 彼女の眼の片方は白い眼帯で隠されているが、もう片方の眼は隠すのがもったいないほどに綺麗な赤だった。幽霊たちとはまた違う、奥行きのある透き通った赤。

 更に、彼女の首元に白い勾玉が掛けられているのを見て、楓子は今すぐにでも逃げ出したい気分だった。

 あんな勾玉(モノ)を持っているということは、恐らくあの女の子はこの神社に住み着く亡霊なのだろう。そうに違いない。終わった。殺される。呪いとか祟りとかそういう感じのやつで殺される。

 眼帯をした女の子は楓子に向かって歩いてきた。影の幽霊も、彼女についていくかのように近づいてきた。楓子は未だ動けずにいる。

 眼帯の女の子は楓子の目の前まで来ていた。奥行きのある赤い双眸が、楓子を縛り付けている。

 見ると、彼女はずいぶん整った顔立ちをしていた。薄い金髪は雑に切りそろえられているが、不思議と不潔感はない。そこまで高価ではなさそうな白のシャツは、襟が黄色のリボンで止められ、黒のスカートは小さくなびいている。

 強いて欠点を挙げるとすれば、綺麗な目を、中二病っぽい眼帯で隠してしまっていることだ。

「あ…ぅ……」

 悶絶している楓子の顔を、女の子はずいっと覗き込んだ。

 もうだめだ終わった。楓子は完全に死を覚悟した。

 だが、楓子が命惜しさに頭の中でお経を唱えだしたころに、眼帯をした女の子は口を開いた。

「つっきーが見えてるの?」

 突然のことに、楓子は驚いて口をパクパクさせてしまった。

「は…?え……?ツッキー…?」

「私の影のことだよ。その反応からして、やっぱり君見えてるんでしょ?」

 どうやら、彼女の影は「つっきー」という名前らしい。その壮大な雰囲気からは考えられないふんわりネームに、楓子は肝を抜かれた。

 だが、そんな楓子に構いもせず、女の子はつづけた。

「私は(かなえ)茨木(いばらき)叶。あなたの名前は?」

「………私は椛本楓子。あの、じろじろ見てたことはすみませんでした。だから……」

「フー子!いい名前だねぇ!今日から私達、友達ね!」

 叶は楓子の話を無視して強引に握手した。

「え…友達…」

「そう、友達! 嫌だった?」

 心配そうな顔で聞かれ、楓子は首をぶんぶんと振った。

「え? あ、いやそういうわけじゃなくて…」

 その言葉を聞いて、叶はぱぁっと明るい顔になった。

「そ、そっか…よかったぁ…」

 楓子は心底、かなりうれしかったのだ。今まで、友達と呼べる人など詩乃以外にいなかった。

 友達なんていなくても変わらないと思いつつも、心のどこかで寂しいと思っていたのだ。

 叶のはしゃぎっぷりと、さっきまでとのギャップで、楓子は噴き出した。

「え? そんなに面白かった? も、もうフー子ちゃん最高! これからよろしく!」

「うん、よろし…」

 そう挨拶しようとしたとき、突然、叶の影である「つっきー」が、鎌のように変形した腕で、楓子に飛び掛かった。

「え…?」

「フー子ちゃん避けて!」

 叶が勢いよく叫ぶ。狂気的な姿になったつっきーは、もう楓子の視界いっぱいにまで迫っていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ