表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/46

閑話(争い将棋 その二)

 宝永六年(一七〇九)十月十一日。

 争い将棋第二番。

 先手伊藤印達せんていとういんたつ後手大橋宗銀ごておおはしそうぎん


 相居飛車戦から先の対局と同様に宗銀が優勢になる。

 しかし、いっして印達が逆転。

 百六十五手にて印達の勝ち。



 宝永六年(一七〇九)十月十八日。

 争い将棋第三番。

 先手大橋宗銀、後手伊藤印達。


 相振り飛車戦となり、終盤に宗銀は上部脱出を狙うが印達は阻止。

 百二十八手にて印達の勝ち。


   +++


 争い将棋は意外な展開を見せ、印達の開幕三連勝となる。

 実はこの三つの戦いにはある共通項があった。


 序盤は年長者である大橋宗銀が優勢になる。

 勉強時間の差、経験の差が出たのだろう。


 しかし、印達の終盤をくつがえす力は正に桁違けたちがいだった。

 宗銀のほんのわずかなすきも見逃さず、そこを突破点として喉笛に食らいつく。


 宗銀は序盤の優勢を活かすことができず、印達に逆転されてしまっていた。


 年齢差は四歳。

 微妙な年齢差である。

 同段位どうだんいとはいえ、四歳年下には勝たなければならないという気負きおいがこの結果に結びついていたのかもしれない。

 もう少し離れていれば割り切れもするだろうが、近すぎず遠すぎずの年齢差がこの結果を招いていた。



 ただ一つだけ確実なことがあった。


 ()()()()()

 ()()()()()()()()()()()において、明らかに印達は宗銀を凌駕りょうがしていた。




 そして、第三番終了から四日後に行われた『御城将棋』にて、ある事件が発生する。

 それもこれも、全ては『争い将棋』のこの三つの対局が招いた――()()、だったのかもしれない……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ