表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

学校へ行く巫女さん

 朝食を済ませ時間は7時半、学校へ行く、もしくは外に出るときは肌が弱いので日焼け止めクリームが欠かせません。 それと言うのも実は私は4分の1ほど外国の、フィンランドの血が入っていましてその所為か日光に弱くすぐ赤くなってしまうんですよね。

お父さんが日本人で、お母さんがフィンランド人のおじいさんと日本人のおばあさんの子供でした。

まあお母さんは私がすごく小さい頃に亡くなったそうなので、まったく記憶に残ってないんですけどね。


クリームを露出する所に塗り終わりまして、制服に着替えて奉仕(仕事の事)に出ている皆に挨拶してから自転車置き場に。 


自分の自転車を引っ張り出しいざ鎌くr……学校へっ!

うちの神社から学校へは自転車で15分ほどの距離にある中高一貫の大学付属の学校です。

ここは一応都会と言ってもいい街で交通機関もしっかり通ってるのですが、15分くらいならバスとか使わなくても、ねえ?

とはいえ、車なんかには気を付けないといけません。 中学の頃一度車とぶつかって足を骨折したことがあるんですよねぇ。 あのときは皆に心配を掛けました。

学校に何事もなく到着し、自転車置き場に自転車を滑り込ませます。

一応この学校は近所ではお嬢様学校と呼ばれていますが、別に全員が車で送り迎えをされている訳ではないので普通に自転車は多く止めてあります。

自転車置き場から教室へ向かいながら友達に朝の挨拶をしつつ、なおご機嫌ようという挨拶はあまり(・・・)ないです。


私が教室に入るとすでに登校していたクラスの子が朝の挨拶をしてきます。


「マリアー、フオメンター!」 


と、親友であるしおりちゃんが私の机まで来ながら朝の挨拶をしてくれます。

なので私もお返しに。


「モイ! しおりちゃん」


このフオメンタとはフィンランド語でおはようの意味です。 正確にはヒュヴァー(ございますの意味)フオメンタ(おはよう)で、初対面の挨拶なのですがしおりちゃんは気に入ったのか何時もこのあいさつです。

私のほうのモイというのはこれも挨拶で親しい友人や知人に対する挨拶で、やあ! くらいの意味です。

気付いたらうちのクラスで流行ってました。 最初はしおりちゃんが言ってきたんだったかな?

ああそうです。 私がフィンランド人とのクォーターであることを知ったしおりちゃんが、私と仲良くなろうとフィンランドの挨拶を調べて使ってきたのが始まりでしたね。

しおりちゃん、瀬名(せな) しおりは身長150cmほどの小さな、といっても私も154cmなのでたいして変わりませんが。

少しくせっ毛のショートの黒髪で、クリクリと好奇心に溢れた瞳がかわいいと評判です。

いつもニコニコしてたのしそう、悩みがなさそうとよく言われています。

本当はとても繊細な子であることを私は知っていますけどね。

そう言えば私の外見は触れていませんでしたね。 

私は背中までの黒髪、小学校に入るまでは金髪だったそうですが、そこから黒くなっていったそうですね。

目の色は薄っすらと青味がかっているみたいです。 あまり意識したことはないのですが。

髪質はありがたい事に真っすぐでやわらかです。 まあ柔らかすぎるとヘアアレンジがしにくいといった弊害がありますけども。 私はそもそも後ろで縛るくらいなので問題なしですね。

とまあ私自身は目だった容姿という訳ではないので、クォーターとかは意識したことがないのですけども。


そうやってしおりちゃんや他の友人とお話していると、朝のホームルームの時間を知らせるチャイムが鳴り担任の向井先生が入ってきました。

向井先生は30代後半のむっすりとした表情の女性教師で、ちょっと怖がられていますが、先輩達に聞くと面倒見のいい先生で慕われていると聞きました。

さてそんな向井先生が今週の注意事項を話終え、HRは終わりました。


1限目は数学でしたかね? 用意をしておきましょう。 といっても、カバンから教科書やノートを出すだけですが。

数学はまあまあ得意であると思っています。

なにせ、授与所(じゅよしょ)(お守り等を販売する所)でお守りを販売(神社では授与といいます)する時はレジや計算機を使わないから暗算には早くなります。 まあ10円以下の物はないので、後消費税はかからないので楽ではありますね。


なぜ消費税が掛からないかと言うと、まず消費税の課税対象となる取引について整理しますと。


○ 国内で行われていること

○ 事業者が事業として行っていること

○ 対価を得て行われていること

○ 資産の譲渡、資産の貸付、役務提供のいずれかであること 

以上の4要件を満たしている取引が課税対象となります。


次に神社などについてですが。

祈祷料は、宗教法人などが行う宗教活動に対する支出になります。


祈祷料(きとうりょう)、お布施(ふせ)玉串(たまぐし)料等の支払は、行為の対価としてではなく喜捨金(きしゃきん)寄進(きしん)といったものであり、対価性のない支払として判断されます。 したがって消費税の対象外となります。 同様の支出として、初穂料(はつほりょう)御護摩(ごごま)、お(はら)いや地鎮祭(じちんさい)(もしくは、とこしずめのまつり)などの謝礼が挙げられます。 


次にお守りなどについてです。

消費税が課税される取引は上で言った4要件を満たすことになりますが、この要件を(かんが)みると物品を受け取っているので一見課税されるように思います。

しかし法人税法基本通達において次のように定められています。


(消基通15-1-10より)

宗教法人、学校法人等が行う物品の販売が令第5条第1項第1(物品販売業)の物品販売業に該当するかどうかについては次に掲げる場合には、それぞれ次による。(昭56年直法2-16「七」により改正)


宗教法人におけるお守り、お札、おみくじ等の販売のように、その売価と仕入原価との関係からみてその差額が通常の物品販売業における売買利潤ではなく実質は喜捨金と認められる場合のその販売は、物品販売業に該当しないものとする。


お守り、お札などお寺や神社から物品の引渡しを受けますので対価性があるとも取れますが、通常の物品販売業で利益と考えられる部分は喜捨金と判断したほうが相当であるため、「事業として行っている」および「対価を得て行われている」という点で課税要件は満たさず、課税対象外ということになります。

そこらへんも含めて、神社では商売ではなく神様へ納めるという意図があるため「◯円のお買い上げになります」ではなく「◯円お納めください」という表現になります。


などと徒然(つれづれ)と考えていると、数学の先生が入ってきましたね。 

さあでは勉強がんばりましょうか。



続く







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ