表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人生の意味論  作者: いのうげんてん
4章 人間の生命
13/27

[4]人間の繁殖性

[4]人間の繁殖性


 人間の繁殖性を実現する場は家庭です。成人した男子と女子は、結婚して家庭をつくります。そして、子供を繁殖するのです。


 この家庭は、夫婦の愛、親子の愛、兄弟姉妹の愛の実現の場であり、かつ、人間社会の基本的単位ともいえます。


 結婚した男女は夫婦となり、夫婦の愛により、一体化して子供を産みます。


 従って、夫婦における性的交渉は、①夫婦の愛、すなわち男子でも女子でもない中和的な一体感を体得すること、②子供を産み、③その子供を育てることによって親の愛を体得すること、という三つの意義をもっています。


 従って、家庭とは、夫婦から見れば、夫婦の愛、親子の愛を体験し体得して行く場であり、一方子供から見れば、親から愛され育くまれることにより、自らの個性を啓発し育てて行く場であるといえます。


 愛とは、心情の流れをいい、主体から対象に流れる情をいいます。すなわち、親子の愛とは、主体なる親から対象なる子供へと流れる情をいい、夫婦の愛とは、主体なる夫から対象なる妻に流れる情をいいます。


 主体と対象とは、ケースバイケースで絶えずその位置関係を変えているものですから、当然その逆の場合もありえます。


 家庭も一つの人間関係ですから、必ずその構成員には各々の立つべき位置があります。すなわち、親の位置、夫婦の位置、子供の位置がそれにあたります。


 この位置が確立して初めて、双方に相互作用が起こり、親子の愛、夫婦の愛、兄弟姉妹の愛が実践され、家庭が成り立つのです。


 愛は、人間にとって最も大切なものです。なぜなら、夫婦の愛によって新しい生命が誕生し、親の愛によって子供の生命は育くまれるように、愛は生命の根源であるからです。


 心身医学の権威、池見酉次郎いけみ ゆうじろう博士は、人間の成長にとっていかに母親の愛が大切かを次のように述べています。


 「人間は、母の愛に育くまれて、はじめて心豊かな人となれます。ところが、両親との離別、家庭内の摩擦などのために、かつて母性的な愛に抱かれて、真の魂の平安を経験したことのない人達がいます。


 この気の毒な人達は、他人の心からの愛を信じることができません。素直に甘えることもできません。自分の肉親や配偶者に対してまでも、たえず、愛を失いそうな不安におびえて、人の愛を確かめ続けていなければなりません。


 そこで、人の愛情ほしさのあまり、度の過ぎた親切や愛の投資を試みます。しかし、それが期待どおりに報いられることは少ないのです。そのために、心はたえず不安で欲求不満をはらみ続けます。」


 子供は、親の愛の結晶です。それは、胎児発育についてのみではなく、誕生してから成熟するまでについてもいえます。親の全ての結果が、子供に反映されるからです。


 池見博士は、さらに、「父親があまり多忙で教育は母親まかせの場合、子供は父親的な筋金を入れられることなく、内心はか弱くて、依頼心が強いのに、表面は反抗的であり、自分で自分の手綱をとる力に欠けていて、誘惑に陥りやすく、非行に走ったり、人生のわずかな困難にも、挫折してしまう傾向が強くなってしまう」と、父親の子供の成長への影響についても述べています。


 このように見てくると、家庭とは、人間の成長にとって、いかに大切な場であるかが理解され、人間存在の基本的な場であることがわかります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ