表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

阿久田佳代はなぜ文芸部に入部したのか

 あれが俺たちの出会いだった。


 扉の隙間ができると同時に光が溢れ出てくる。あの赤城と初めて会った夕方と全く同じ夕焼けだった。


 扉の先には赤城翼が退屈そうに待っていた。俺に気付くと心なしか彼女の顔がほころんだように見える。が、すぐにいつもの鉄仮面を付け、むすっとした顔に戻る。


 傍らにはもう一人、柔らかい表情の少女が立っていた。


 彼女・・・阿久田佳代(あくたかよ)は俺のいわゆる幼馴染である。自宅が隣り合ってるだけあり、俺が幼いころからの友達で、腐れ縁だ。


    ○


「ただいまー」


「おかえりなさい」


 パタパタとエプロン姿の佳代が駆けてくる。


「あれ、オヤジと母さんは?」


 ああ、と彼女は笑う。上品な笑い方は俺を変な気持ちにさせる。


「おねえさんたらまたデートなんですって」因みにおねえさんというのは母さんが言わせている。母さんがいない時もその呼び方をするとはまた律儀である。


「まあ、そうだとは思ったけどね」


 両親は結婚ウン十年のくせしていまだに熱が冷めぬらしい。幼いころからずっと見てきた俺は、そんな両親を恥ずかしいを通り越して、感心していた。


「でも、憧れるよね。何十年も変わらず愛し合っているなんて」そう言い細目になる。俺は少々見とれる。


「ああ」とやっとのことで返事をする。


「そういえば」と佳代、「今日帰り遅かったね。なんか用事でもあったの?」


「いや、少しね・・・」


「教えてよ」意識せずか、少し上目づかい。


 俺はたまらず「いや、文芸部に入ってね」と即座に教える。


 佳代は驚いたような表情を見せる。


「いままで、ずっと帰宅部だったのに。どうしたの?」


「どうしてもって言われたからさ、別に断る理由もなかったし」これは正直な気持ちだ。


「ふーん」と佳代。


 すると急に興味が無くなったようで。台所に戻っていく。


    ○


 佳代は依然無言だ。


 その顔は怒ったようにも、悩んでいるようにも、悲しんでいるようにも見える。


 佳代の料理は相変わらず最高においしいのだが、この空気に俺は食欲を失っていた。


「文芸部って赤城さんがいるんだよね」


 なぜわかる。俺はうなずく。


「うんっ」


 そう呟くと彼女は、突然背筋を伸ばし真っ直ぐに俺を見つめる。小恥ずかしい。


「私、文芸部に入る」


「え」


「いいよね」


「まあ、部員不足で困っているから、大歓迎だけど」


「決まり」


 こうして阿久田佳代は文芸部に入部した。


    ○


 今日は風が強めだ、佳代の長い髪が靡いている。


「しんちゃん、今日はどうしたの。」


 いつもと同じように、優しく問いかける。


 赤城がこちらに真っ直ぐ目を向ける。


「要件は何? 早く帰りたいのだけれど。」


 赤城翼は感情表現が下手というわけではないのだ


 ただ、人より少し素直じゃない。


 「ペアチケットを貰ったけどもったいない」と遊園地にいっしょに行ったときは少し素直な部分が見えた。それはとても、綺麗、で可憐で、儚げであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ