表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/51

第5話:小さな同好の士

壁の染みという新たな仮説を得たものの、リンネの思考は重く停滞していた。 ひたすらに善意を捧げる者たちと、それに反比例するように増え続ける死者。そして、すべてを覆い隠す「神罰」という不確定要素。論理の刃が、まるで分厚い綿に吸われるかのように、手応えを失っていく。施療院の重苦しい空気は、彼女の精神を少しずつ蝕んでいた。


気分転換というわけではない。ただ、思考が行き詰まった時、彼女はいつも、より小さく、より完璧な構造の世界に没入することで、精神の均衡を保ってきた。

その日も、リンネは第三病棟の窓辺で、床の掃き掃除をするふりをしながら、ピンセットで一匹の甲虫の死骸をそっとつまみ上げていた。 鈍い銅色の光沢を持つ、美しい鞘翅さやばね。その微細な点刻模様に意識を集中させる。


その時だった。背後から、咳き込み混じりのか細い声が聞こえたのは。


「それ、クワガタの仲間?」


振り返ると、そこには一人の少年が立っていた。歳は十にも満たないだろうか。寝間着からのぞく腕は細く、顔色も悪い。だが、その瞳だけは、病の影を感じさせない、純粋な好奇心の光で輝いていた。


リンネは僅かに目を見開いた。彼女が虫を手にしているのを見て、悲鳴を上げも、気味悪がりもせず、純粋な興味を示した者など、この施療院では初めてだった。



「…ええ。これはコクワガタのメスね。顎が小さいでしょう」

「やっぱり! 僕の村の森にもいたよ。樫の木の樹液に、カナブンと一緒によく集まってて…」


少年――エミールは、堰を切ったように話し始めた。故郷の森で集めた虫の話を、まるで宝物の在り処を教えるかのように、目を輝かせながら語り聞かせる。 カブトムシの角の力強さ。玉虫の虹色の輝き。彼の言葉は、学術的な正確さには欠けるが、対象への愛情と、素朴で鋭い観察眼に満ちていた。


リンネは、普段決して見せることのない穏やかな表情で、その拙い言葉に耳を傾けていた。 アレクシスとの間にあるような、利害や契約に基づいた関係ではない。知的好奇心という共通言語で、誰かと心を通わせる。それは彼女にとって、初めてに近い、不思議な体験だった。


ふと、立て続けに話したことで息が苦しくなったのか、エミールは小さく咳き込むと、曇った顔でぽつりと呟いた。


「ねえ、本当に神様が僕らを罰しているのかな。僕、悪いことなんて、何もしていないのにな…」


それは、論理では割り切れない、純粋な魂からの問いだった。


その言葉は、リンネの胸に、小さな棘のように、静かに突き刺さった。

ご覧いただきありがとうございました。感想や評価、ブックマークで応援いただけますと幸いです。また、他にも作品を連載しているので、ご興味ある方はぜひご覧ください。HTMLリンクも掲載しています。

次回は基本的に20時過ぎ、または不定期で公開予定です

活動報告やX(旧Twitter)でも制作裏話等更新しています。

作者マイページ:https://mypage.syosetu.com/1166591/

Xアカウント:@tukimatirefrain

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ