表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/103

第69話 続いてくれ

 皆におどけた様子を見せて元気づけ、一年生の友樹の活躍を心から喜んでくれる藤井。その藤井が打席に立つ。


 藤井が打席で吼えるように叫ぶ。東野もお返しだといわんばかりに叫んだ。遠園シニアのベンチの応援の声は一際大きい。普段試合に出ている人も、控えの人も、藤井を全力で応援する。

 友樹はベンチから身を乗り出して両手を握り合わせた。


 一球目は空振りだった。タイミングが少し合っていない。


 二球目も空振り。


 このままじゃ打ち取られてしまう……! と友樹は心配した。

 だけど、藤井は粘った。三球目、四球目のボールを見送り、五球目、六球目をカットした。


 三塁側ベンチから右打席の藤井の背を見る。背番号20。どうか、打ってほしい。


「藤井さあああん!」


 友樹は叫んだ。


 そして、七球目。


 投球がストライクゾーン半ばから、すっと落ちる。ボールになるだろう。

 だが藤井のバットが止まらない!

 打ち取られてしまうのか、と友樹は焦ったが、藤井の打球は三塁線上を越えて、ファールとなる。危なかった。首の皮一枚繋がった。


 藤井が打席を外して、間を取った。友樹はその間に大きく深呼吸する。


 第八球目。

 インハイのストレートが、藤井の空振りを誘った。


「やあっ!」


 東野の明るい勝利の雄たけびがグラウンドにこだます。


 藤井が肩を震わせている。友樹からは背中しか見えないが、きっと必死にこらえているものがあるはずだ。

 友樹はやりきれない気持ちをユニフォームの胸元をぎゅっと掴んで耐えた。


 藤井がこっちを向いたとき、彼はにこりと笑っていた。


「まいったなー。やっちまったぜ!」


 辛いのを隠すのは、三年生のプライドなのだろう。


「惜しかったなー!」


「よくやったぞ!」


 他の三年生が藤井の体をバンバン叩く。藤井があふれそうになるものを必死にこらえているのに、気づかない振りをする三年生たちの優しさだ。友樹はすぐに藤井のもとに駆け寄れなかった。

 でも、それでいい。三年生たちの絆を邪魔したくない。


 三回終わって、7対3。遠園は4点ビハインドだ。


 四回が始まる。

 監督が投手の交代を告げる。


「七番に沢だ。相手は左打席が多い。沢、左ピッチャーのお前に任せたぞ」


「分かりました!」


 沢がびしっと立ち上がった。


「沢、頼んだ」


 高見は本当に悔しそうな顔だ。沢はあえてその悔しさを無視したのだろう、にこりと笑った。


「高見さんの次のマウンドを楽しみにしてますよ!」


 次。

 そうはっきり言いきった沢に、ベンチは勇気を得た。高見の表情がほぐれる。沢は自分のことだけに夢中にならず、周りを気遣える人だ。


 沢の周りに内野手が集まる。沢が内野手の皆にいろいろ言っている。

 沢が外野を向いた。


「どんどん打たせていくから、捕ってくださいよー? 覚悟しといてー!」


 山口が沢に両手をぶんぶん振った。


「任せとけー!」


 友樹と桜井も沢に手を振った。

 沢がマウンドに立つと、ダイヤモンドの空気が和む気がする。外野にもその雰囲気が伝わってくる。


 二番は左打者だ。友樹の真上にゆっくりとボールが落下してくる。ライトに打たせたのだ。すぽっと友樹のグラブに納まる。左投手の沢は、さっそく勝利した。


「ワンナウトー!」


 三番の左打者の打球は三塁ベース付近で跳ねた。岡野が捕り、2歩ステップして一塁へ投げると、福山が腕を伸ばしてしっかりとキャッチした。


 沢は無理に三振を取ろうとせず、打たせて取ろうとする。


「ツーアウトー!」


 四番の右打者が、沢のスライダーを打って、センターに二塁打となってしまう。


 五番打者も右だ。友樹が追いかけたが、ライト前ヒットとなる。


 広瀬シニアは8点目を入れた。

 痛い追加点だが、沢はへこたれない。


 六番の左打者の打球は沢のすぐ傍を抜けたが、ボールの行先には新藤がいた。ノーバウンドでキャッチして、スリーアウト。


「いい立ち上がりだぞ」


 監督が沢を励ますというだけでなく、本気で褒めている。


「高見さんとのギャップのおかげです!」


 沢がにこにこしてそう言うと、高見も笑顔になった。


 四回裏に入る。

 打順は八番福山からだ。友樹は福山と一緒にバッターの防具を付ける。


「攻撃はあと三回。逆転は難しいが、まだ不可能ってわけじゃないな」


「はい」


 福山がにこりとした。普段怖そうな顔をしている福山は笑うと可愛げがあった。


「俺がなんとか出るから。続いてくれ」


「はい!」


 福山が右打席に入る。


 東野を応援する広瀬シニアの声と、福山を応援する遠園シニアの声が混ざり合う。遠くから聞けば1つの響きに聞こえるだろう。


 福山の意地が飛ばした打球は、三遊間を破ってレフト前ヒットになった。


「よし!」


 草薙のいつもより覇気のある声が響いた。


 次は友樹の番だ。ネクストバッターサークルから立ち上がり、打席へ。

 東野は新たな勝負を歓迎するかのように叫び声をあげた。

 勝負を受けて立ってやる。友樹も叫んだ。


 福山が進塁できるようにしたい。

 しっかりと打球をヒットにできるように狙い球を決めよう。

 カーブはヒットにするのが難しそうだ。

 なら、新藤みたいにストレートに絞ろう。


 第一球は、頭より上の高さからすとんと落ちてくるカーブだが、ストライクゾーンには入ってこなかった。


「ボール」


 よし、しっかり見送ったぞ。


 第二球、膝もとに来るストレート。

 これを待っていた。

 友樹は打ちにいく。

 バットにボールがしっかりと当たった。


 レフトへのファールだ。少し力が入り過ぎた。

 チャンスだったのに……と、友樹の眉間に皺が寄る。


 友樹は打席を外して、深呼吸した。


 仙台広瀬シニアのスタンドの大声援に、かき消されそうな遠園シニアのベンチの応援の声に耳をすませる。

 皆の声が聞こえる。


 友樹は打席に戻った。


 三球目はストレート。

 狙い球だとバットを出してから、まずかったと気づく。

 完全なる高いボール球だったのに、打ってしまう。

 

 真後ろに飛んだのは、はっきり言って幸運だった。

 今ので打ち取られてもおかしくなかったと、友樹の額に汗が滲む。


 それにしても東野は今までカーブとストレートしか使っていない。本当にその2種類しか投げない人なのだろうか。それとも、後半になったら他の何かを投げるつもりなのか。

 

 ワンボール、ツーストライク。友樹はもともと短く持っていたバットを、もっと短く持ち直した。


 追い込まれれば、狙い球などと言っていられない。


 今まで、高いカーブのボール球に、膝元のストレートに、高いストレートのボール球。

 次は何が来るか。


 四球目が外角低めに来る。思考ではなく反射で、体がスイングを止めた。


「ボール」


 外角低めから、斜め下へとボールが逃げていった。

 スライダーだ。

 東野バッテリーは、ようやく2種類目の変化球を解禁したのだ。


 今のを打っていたら、本当に危なかった……。


 ツーボール、ツーストライクの平行カウントとなる。


 周りの音よりも、自分の心臓の音のほうが大きく聞こえる。


「井原ー!」


 一塁の福山が叫ぶ。


「無理そうなら右に打てー!」


 例え打ち取られても、右に転がせば福山は二塁まで行ける可能性が高い。


「井原!」


 後ろのネクストバッターサークルから草薙が声をかけてきた。


「福山は見かけよりは遅くない!」


「『見かけより』は余計だー!」


 草薙と福山のやりとりに友樹は笑うことができた。


 五球目は膝元から逃げるがゾーン内に留まるスライダー。

 これはカットできそうだと、友樹は軌道をよく見ながら丁寧に右へ運んだ。


 打球が一塁線上の向こうにファールとなる。

 よし、狙った通りのことができたぞと、友樹は手応えを感じた。


 六球目はストライクゾーンから大きく外れた低めのカーブで、見せ球だ。

 これの残像を残してしまえば、次で打ち取られてしまう。

 友樹は束の間、目を閉じて頭の中でストライクゾーンの枠を再確認した。

 だけど、それは難しいことだ。



 七球目がストレートだと、投げられた瞬間に分かった。

 内側、高めに来る。ストライクゾーンに入るか入らないか、さっきの見せ球のせいで判断できない。

 それなら思いきり振ってしまえばいい。

 頼む、右側に行ってくれと念じながら、引っ張らないようにスイングした。


 打球はファーストの頭を越え、落ちて跳ねた。

 跳ねた打球は転がり、ライト前ヒットになった。


「やったああ!」


 友樹は一塁でガッツポーズした。


 遠園ベンチとスタンドの歓声が大きくなり、友樹の元に届いた。


 無死一二塁のチャンスで、草薙の登場だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ