表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/103

第65話 一緒に野球をすれば

 午後の練習を始める前に、監督が皆を集めた。


「8月に神宮球場でリトルシニアの全国大会、『日本選手権』が行われる」


 皆、姿勢を正した。


「6月の『日本選手権東北大会』のベスト4が日本選手権に行ける。準々決勝敗退4チームが『林和男旗杯』に行けるが、目指すのは日本選手権だ。俺たちはシードだから二回戦から始まる。どちらも勝ち進めば準決勝で青森山桜さんと当たる」


 そうなれば、水上に勝ちに行ける。


「二回戦……俺らにとっての初戦の相手は『仙台広瀬シニア』だろう。仙台広瀬シニアが初戦を落とすのはほぼあり得ない。去年の日本選手権に出場したところだ」


 いきなり相当な強敵と当たるということだ。


「この東北大会で準々決勝までいけなかったら、その場で三年生は引退だ。悔いのないようにな」


 はい! と三年生たちの覇気のある返事が揃った。

 三年生たちのいない遠園シニアを、友樹は想像できない。彼らがいなくなったグラウンドはきっと広すぎる。


「それと、ポジションについてだが」


 緊張感が一気に高まって、友樹は手をぎゅっと握りしめた。


「固定はしない。学年関係なく出すからな。一戦一戦全力でいけ」


 はい! と全員の声がグラウンドに響いた。



『自信の無い子に、誰がショートを任せたい?』という草薙の言葉を胸に友樹は頑張った。


 そして日曜日。

 二回戦は仙台の球場で行われる。

 二回戦を勝利すれば、次の土曜日に三回戦と準々決勝が行われ、日曜日に準決勝と決勝が行われる。

 昨日の一回戦で仙台広瀬シニアはやはり勝利した。15対0というコールドゲームだった。

 

 友樹は待ち合わせ場所のコンビニで憂鬱だった。今日は大志の父の車に乗る日なのだ。


「おはよう」


 大志は当然のように挨拶を無視した。今までは友樹と一緒に後部座席に座った大志が、今朝は助手席に座っている。大志の父が気を遣って友樹に二言三言話しかけてくれたが、会話はそれだけだった。


 遠園シニアのグラウンドに到着した。

 皆で何台もの車で仙台のグラウンドへ向かう。一軍は早く着くように優先して車に乗せられる。

 大志と離れてほっとしたが、やっぱり悲しい。


 友樹は大荷物と一緒に浅見コーチの車に乗った。


「友樹、焦っちゃ駄目だよ」


「え?」


 浅見コーチの突然の言葉の意味が分からなかった。


「早く解決するべきことばかりじゃないよ。時間がなんとかしてくれることもあるからさ」


 浅見コーチは友樹と大志のことを言っているのかもしれない。


 仙台に到着した。盛岡より少し暑いが、湿度は低い。球場は内野が土で外野が芝だ。


 大志のことは気になる。

 だけど今日の友樹は一軍として戦わなければならない。一軍は堂々としなければいけないと西川も言っていた。

 友樹はまっすぐ前を見る。

 

 試合前にグラウンドで練習をする時間だ。先攻である仙台広瀬シニアが先に練習する。


 仙台広瀬シニアは三年生が主体だ。三年生が40人いるので、ベンチから漏れている三年生もいる。三年生がスタンドから声をかけている。試合に出ている人だけでなく、出られない人も引退なのだ。


 次は遠園シニアが練習する番だ。新藤や岡野たちがいつもより大きく張り上げた声を出している。


 新藤たちと少しでも長く一緒に野球をしたい。

 小学生の頃にいいキャプテンになれなかった友樹にとって、新藤は生まれて初めて出会えたキャプテンらしいキャプテンだ。


 遠園シニアは三塁側ベンチに集まった。

 

「オーダーを発表するぞ」


 一番セカンド草薙。草薙は落ち着いて返事をした。

 二番サード岡野。岡野はしっかりと返事をした。

 三番ショート新藤。いつも通り、新藤は凛々しい。

 四番レフト桜井。

 五番キャッチャー坂崎。


 六番センター山口。

 山口は嬉しそうにした。山口はセンターも務められる草薙や、外野手である西川、ユーティリティープレイヤーである檜、そして友樹など一、二年生に押されがちだった。引退がかかる今日、グラウンドに立てる喜びを山口は噛みしめている。


 七番ピッチャー高見。高見は打撃もいい。


 八番ファースト福山。練習試合では他の人がファーストを務めた試合もあったが、やはり一番いいファーストは福山だ。


 そして。


「九番、ライト井原」


「はい」


 友樹の声は上擦ったり掠れたりせず、まっすぐに発せられた。


 先攻広瀬。後攻遠園。

 遠園シニアはベンチ前で円陣を組む。

 新藤が息を大きく吸い込んだ。


「まだまだ引退する気はねえぞォ!」


「うす!」


「いくぞ!」


「うらあ!」


 走って白線を跳び越えグラウンドに入り、広瀬シニアと対峙する。広瀬シニアのユニフォームは爽やかな白だ。


「お願いします!」


 センターの山口、レフトの桜井と共に友樹は外野へ走った。


 スパイクが芝を踏み、ザクザク音を立てる。芝の匂いが体に染み込んでくる。


 からっとした空気の中、プレイボール。


 広瀬の一番打者が左打席に入った。

 高見は右投手だ。


 内野手は落ち着いて構えているし、友樹たち外野手はほどよく肩の力が抜けている。


 高見の130キロがストライクゾーンのコーナーに決まり、ストライク。次はスライダーでストライク。いいスタートだ。


 広瀬の一番打者が三球目で高見の130キロをカットした。もう130キロに合わせたのかと、遠園シニアの皆は驚く。


 投打の勝負の熱が外野にも伝わってくる。野球が始まったのだ。懸命なカットにグラウンドが目覚めていく。


 カンッと、空に音が響く。ボールが弧を描き、セカンドを守る草薙の頭上を越えて落ち、とんっとバウンドしてこっちに来る。友樹も前に走ったが、センター山口が捕球した。


 出塁されてしまった。


「どうってことねえだろー!」


 ショートを守る新藤の声がグラウンドに響き渡る。遠園シニアを緊張から守る声だ。


 高見が用心深くロジンを手に付けている。

 友樹は高見がこんなに早く打たれたのを初めて見た。


 広瀬シニアのスタンドの三年生が大きな声で喜んでいる。試合に出ていてもいなくても仲間なのだ。


 友樹は三塁側スタンドの大志を見た。大志は友樹を見ていない。友樹はため息をつくことすらせず、野球に意識を戻した。


 広瀬の二番打者も左打席だった。粘りに粘り、思いきり引っ張った打球がファースト福山の後ろでボンッと跳ねて、加速して友樹に迫って来る。


 無死一二塁。


 左打席の三番打者が10球も粘っている。130キロにすぐに勝てなくても、すぐには負けないという意地を見せる。


 坂崎がマウンドに走り、高見と話す。


 友樹は草薙の背中を見る。草薙が手を背中に回し、『シンカー』というハンドサインを外野に出している。

 普段なら試合後半までシンカーを使わない。それほど、高見は追い込まれている。

 新藤もレフト桜井に見せるために同様のことをしているはずだ。


 友樹は山口を見た。山口も友樹を見た。距離があるので言葉は交わさないが、二人で頷き合った。


 先輩たちとはこうしてやり取りができるのにな、と友樹は大志のことを考えて悲しくなってくる。


 三番打者がシンカーを打ち上げた。右中間にゆっくりと落ちてくる。

 山口が手を挙げた。友樹は山口のカバーに入り、山口の捕球をしっかり見届けた。


「ワンナウトー!」


 山口が人差し指を立てて叫ぶ。


「ワンナウトー!」


 友樹も一緒に叫ぶ。新藤が叫び、全員が叫ぶ。


 なあ大志、一緒に野球をすればこんなに楽しいのに、どうしてお前は俺から距離を取るの? と友樹は聞きたい。


 右打席の四番打者が10球以上粘った末にシンカーをバットの先にひっかけた。一二塁間にぼてっと転がる。草薙が前に出ながら捕り、ファーストの福山へトスした。草薙が指でキツネを作った手をかざした。


「ツーアウトー!」


 友樹たちも草薙に続いて叫ぶ。


「さあ、あと1人だぞ!」


 山口が友樹に大きな声で話しかけてくれた。


「はい!」


 友樹も大きな声で返した。一緒に野球をしていることで縮まる距離がある。


 いつか、大志が一軍に来て一緒に試合をしたら、仲直りできるかもしれないな、と友樹は気長に考えることにした。


ここまで読んでいただきありがとうございました!

友樹はライトになりましたが、頑張ります!

ショートになる日まで、ゆっくりと力をつけていくので応援していただけると嬉しいです。


次回からしばらく週2回の更新となります(曜日は固定ではありません)

今後も読んでいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ