表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

すぐには応じられないことも

「弟って……うちのと同い年で、猫好きの?」

 半信半疑で尋ねた私に、頷く孝さん。

 そんな彼と自分自身を交互に指さしながら、

「似てない? 子どものころから、声も顔もよく似ているって言われてたけど?」

 隣の席でJINが首を傾げる。

 

 孝さんが織音籠(オリオンケージ)に影響されて、雰囲気が似ているのかと、思ったこともあったけど。

 こうして並んでいると、二人は目元が特に、よく似ていた。

 なるほど。“JIN”が、“お兄さん”に似ているんだ。 

 

 それに。

「声の質は、確かに似ているかな? 歌うと、別物だけど」

「里香さん、それはひどくない?」

 苦い顔した孝さんを見て

「あ、聞いたんだ? 兄さんの、斬新アレンジ」

 そう言って、JINは声を立てずに喉の奥で笑った。

 

 あぁ。兄弟とはいっても、笑い方は違う。

 私は、陽気に声を立てる孝さんの笑い声の方が好きだ。


「それは、そうとして。里香さんは、やっぱり驚かないんだ」

 カウンター内で腰を下ろした孝さんが、JINから受け取った小皿のチョコレートを口に放り込みながら、嬉しそうな声で言った。

「やっぱり?」

「店でコイツを見ても、上手にスルーしてくれたし」

「……そんなことに、上手下手って、ある?」

「『JINだと気づいてもらえてないかも』と、自信をなくすヤツがいる程度には、上手だったよ」

 当のJINは、目を逸らすようにして、紅茶用の白い湯飲みに口をつけた。


「ライブに行くほどのファンなのにね」

 そう言って、自分用の湯飲みを両手で包んだ孝さんの目に、驚かなかった訳を尋ねられた気がした。

「芸能人にだって、家族や友達がいるわけだから。孝さんの弟がJINでも、おかしなことじゃないと思うけど?」

「でも、こんな近くにって、距離感に戸惑ったりとかしない?」

「あー、それはね……」 

 どうしようか。言ってしまおうか。


「私も、YUKIの先輩だし」

「え? 本当に?」

「野島くんとは、大学が一緒で、サークルの後輩」

 敢えてYUKIの本名を言った私に、アーモンド型の目を丸くして驚く二人は、確かに血の繋がりを感じさせる。

「それこそ、こんなところに……」

 低い声でJINが唸る。 

 そうか、これが“距離感”か。


 その日、JINは水色の封筒を孝さんに渡して、帰って行った。

 中身は、近々行われるライブのチケットが二枚。

「どう? 行けそう?」

 と、手渡されて。

「……木曜日だ」

 なにが、『運良く、定休日にライブが……』なんだか。

 きっとJINが、お兄さんの都合にあわせたに違いない。


 そういえば、

「去年の、誕生日プレゼントに貰ったサイン……」

「うん?」

「あれって、前もって用意した?」

「……ばれた?」

 付き合いだして早々に頼んでいた、らしい。『次のアルバムに、サインを入れて欲しい』って。

「ポスターは、アイツらからのプレゼント」

「あー、そうだったの?」

「予約特典は、また別のバージョンだったらしいよ」

「ふーん」

「だから、俺の部屋になんか、貼らないの」

 そもそも、弟のポスターを貼って、何が嬉しい。

 そう言いながら彼は、洗い物を始めた。  



 今年のお盆は、例年の一週間に土日がくっつくべストパターンの十連休。

 そのほぼ真ん中あたり。水曜日からの三日間が、孝さんのお店のお盆休みだった。

 月始めには、JINから直接貰ったチケットのライブがあって。

 仕事のあとで待ち合わせて、見に行った。


「最後のアレは、嫌がらせか」

 帰り道、電車を待ちながら、孝さんがぼやく。

 今夜のアンコールは、春に孝さんが口ずさんでいたあの曲だった。

「いや、JINは知らないでしょ? 私が聞いたのがどれかなんて」

「それは、そうだけど……」

 まあ。確率としては、低いよね? 

 ピンポイントで、演奏されるのは。


「未来の夢に呼ばれた、な」

 あの歌の一節だ、ね。 

「どうかした?」

「いや、別に」

 なんでもないと、彼が微笑んだとき。

 電車がホームへと滑り込んできた。



 そして迎えたお盆休み。

 重なった休日の三日間を、彼の家で過ごす。


「確か、里香さんって、前は県外に住んでいたんだよね?」

 そう尋ねられたのは、二日目の夜だった。

「あー、うん。二十代の頃ね」

「だったら、いつかはまた、転勤があるよね?」

 重ねられた質問に、胸の奥で砂時計が砂を落とす。

 どうにかして、残り時間が読めないかと、返事をためらって。

「ない、ことはない。と、思う」

 読めない未来に泳いだ視線は、彼のグラスにビールを注ぐことで、ごまかす。

 

「小山の嫁さんみたいに、俺は『どこにでも着いていく』とは、言えないけど」

「ええっと。小山さんって?」

「覚えてないかな? 去年の今頃、店に来ていた後輩で……」

 今年もお盆休みの初めの方。私が実家に戻っている間に来ていた、らしい。 


 泡が落ち着くのを待って、彼がグラスを手に取る。

 つられるように私も、ビールを一口飲んだ。

「里香さんがどこに転勤になったとしても、俺の所に戻ってくるって、約束が欲しい」 

 少し考えるような間を置いた後で彼は、そう言って飲まないままのグラスをテーブルに戻した。

「約束?」

「里香さんの会社で、結婚と退職がセットなら、無理は言わないけど」

「……」

「一生のパートナーに、なってほしい」

 彼のアーモンド型の目に、射すくめられる


 砂時計の流れが

 止まった。



 彼のお店が通常営業に戻った後も、いつもより長いお盆休みは続く。 

 その間、いわゆるプロポーズについて、考える。

 一人の部屋で、お茶碗を洗いながら。

 彼のお店で、コーヒーを飲みながら。 



 彼が私の転勤に合わせて引っ越す、というのは、確かに現実的ではない。

 私がお店で過ごす時間は、前とは変わらないのに、彼と二人っきりになることはかなり少なくなってきている。せっかく軌道に乗ってきたお店を、新しい街で一から始めるのは、色々な意味で無駄でしかない。

 なにより、あの家に呼ばれた彼を、余所になんて……連れてはいけない。


 でも、私が転勤になって、今ほどお店に来れなくなったら。先月だったか、お店に来ていた女子高生みたいに、その間に来たお客さんが、彼のことを好きになるかもしれないと思うと。身悶えるような焦燥に駆られる。


 じゃあ、結婚? と考えると。  

 今の勤め先に、女性の既婚者はいなかったと思う。

 結婚退職をして別のところで働き始めるのは、今まで積み上げてきたモノが無駄になるような、恐怖がある。

 彼のお店を手伝うというのも、職人気質の彼の邪魔になりそうだし。“呼ばれた”わけではない私が、一緒に働くのは、なんというか……おこがましいようにも、思う。

  


 返事を保留にしたまま、休みがあける。

 まずは、人事に相談、というのが、悩んだ末の答えだった。

 幸い、人事課長は、いつも早くに出社してくる。ラッシュを避ける私と、同じくらいに。内々に話を聞くことも、できるだろう。


 休み明けの初日。験担ぎ的な意味も込めて、モーニングコーヒーと一緒に出勤する。就労規則に結婚退職が明記されていないことを祈りながら、オフィスビルのエレベーターに乗る。



「おはよう、ございます?」

 三階で降りると、壁にもたれるようにして、経理の子がいた。

「……おはようございます」

「どうしたの? その足」

 ギプスを巻いて、松葉杖って。

 その足で、よく仕事に来たなぁ。

「ちょっと……」

「上がってきたものの、鍵が開いてなくって……って?」

「ええ、まあ」

 私より一歳年下になる稲本さんが、この時刻に来ているのは、かなり珍しい。 

 鍵の所在も、恐らく知らないだろう。

「その足じゃぁ、もう一度守衛室に下りるのも大変ね」

「はぁ」

「私も『誰か来ているだろう』って守衛室に確認せずに上がってきて無駄足、ってよくやるわ」

 そんな話をしながら鍵を開けて、入室手順を辿る。


「鍵を開けたあとのは?」

「え?」

「そこのボックスの操作が、必要なんですか?」

「ああ、これ?」

 なるほど。セキュリティの存在も知らないのか。

 

 稲本さんに、一連の操作を教える。

 真剣な顔で聞いている彼女は明日からも、早く来るつもり、らしい。


 怪我のせいで早めに……という気持ちは、分からなくもない。

 そんなことを考えながら、自分のデスクへと向かって。

 パソコンの起動メロディーに、ため息を紛らせる。


 ただ。これじゃぁ。

 人事課長に相談できないじゃない。


 温くなったコーヒーを飲む。 

 答えがでるのは、まだ先になりそうだった。



 相談の機会を狙って、密かに……なんてことを考えていたら、自分の仕事が疎かになりそう。

 そんな危機感を覚えるヒヤリハットが、続いて。


 覚悟を決めた私が、人事課長に面談を申し込んだのは、そろそろ夏も終わりの気配を見せる頃だった。

 

「で。どうした? 坂口係長補佐?」

 小会議室で、机を挟んだ課長から尋ねられて。

「就労規則について、なんですけど」

 私が用意してきた質問に、相槌をうちながらメモをとっていた課長は、 話を聞き終えると腕組みをして。

 うーん、と唸り声を上げた。


「前例からいうと、だな」

「はい」

「総合職から、一般職への異動になると思う」

「一般職へ……」

「一家の主婦を、転勤をさせるわけには……な?」

 分かるな? と、視線で尋ねられた。

「退職では、ないのですね?」

「そこを会社側が無理強いすることは、できないな」

「無理強い、ですか」

「本人が辞める、と言うのを引き止めることもないが」

 つまり。一般職なら、働き続けられる。


「個人情報だから、詳しい事は言えないが」

 そう、前置きをした課長は私に、人事の係長をしている女性にも相談してみるように勧めた。

 私より五歳ほど年上で。十年ほど前に、他社から転職してきた人だった。


 彼女に話を通しておいてくれるという課長にお礼を言って、仕事に戻る。

 ほんの数十分、席を外した間にも、いくつか『電話が掛かってきた』とメモが残されていて。

 かけ直しのため、受話器へと手を伸ばす。


 コール音を聞きながら、ふと目をやると。

 樋口課長と、目が合った。

 と、思うなり、視線を逸らされた。


 何だ? 一体?


 疑問に思ったのは、ほんの一瞬。

 繋がった通話に、意識を切り替える。


 今はまず、目の前の仕事を片づけないと。



「坂口さん、例の彼とはうまくいってるか?」

 そんなことを樋口課長から尋ねられたのは、それから二日ほどが経ったお昼前だった。

 営業部は、ほとんどが外回りへと出払っていて。私と課長は、二人して午後からの会議絡みの書類仕事をしていた。

「あー、まあ。お蔭様で」

「やっぱり、私生活が充実していると、仕事のはかどり具合も違うだろ?」

「はぁ」   

 確かに、悩んでいると……ダメだわ。


「経理の……ほら。稲本さん」

「ああ、はい」

「彼女も、見合いをしてから、すっかり落ち着いて」 

 私が断ったお見合いの流れ着いた先は、やはり彼女だったらしい。

 自分が世話をしたお見合いの成果を、誇らしげに語る課長の演説を、右から左に聞き流しながら、キーボードを叩く。


「やっぱり、恋愛って大事だよ。女の子が綺麗になるから、職場も潤う」  

 すみませんね。枯れ果てたお局状態を長く続けてて。

「男の方は、溜まったモノがすっきりするから、仕事の効率があがるし」

 はいはい。出ましたね、下ネタ。

「最後は結婚して、幸せなゴール!」


 聞き流せない言葉に、ミスタイプが連続する。

 エスケープキーで修正をかけながら、過ぎった思いを巻き戻す。


 “最後”は結婚?  幸せな“ゴール”?

 ちょっと待て。

 私がお見合いを持ちかけられたのは……昇進前、だった。

 稲本さんは、まだ結婚してはいないようだけど。お見合いで、トントンと話が進めば、数か月で式を挙げても、おかしくはない。  

 友人の例を思い出して、逆算する。


 春の昇進、私ではなかったら、二つ年下の男性に話があったのではないだろうか。

 私が担当していた得意先を引き継いだ彼は、この半年弱、なかなかの成績を収めていて、樋口課長もかわいがっている、のが傍で見ていてもわかる。



 あのお見合い話は、もしかして。

 私を昇進させないための、何か、だったりするのだろうか。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ