表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

喫茶店での約束

 その店は突然

 私の前に


 現  れ  た。



 秋から冬になりかけた、日曜日の昼下がり。

 駅向こうの美容院を出た私は、人気のない裏通りを歩いていた。


 最終目的地は、“北通り”との角にあるパン屋さんだけど。かろうじて車がすれ違える程度のこの通りは、歩いているだけでも楽しい。

 低層のビルや普通の家々の合間に、ひょこりと小さなお店がまざっている。

 荒物屋さんに、花屋さん。仏具屋さんもあれば、『一見さんお断り』の雰囲気を漂わせる暖簾も。

 そして最近では珍しくなった、木枠のガラス引き戸を半開きにした古い薬屋さんの横手。

 短い袋小路への入り口は、いつ見てもネコの溜まり場になっている。



 小春日和の今日も、日なたぼっこをしているキジトラの前でしゃがみ込むと、『日陰になる。退け』と言わんばかりの目でにらまれて。アヒル歩きで移動しながら謝る私の足元に、前脚だけにタビを履いたクロネコが体をすり寄せてきた。

「こんにちは。元気?」

 挨拶がてら艶やかな毛を撫でると、咽を鳴らす。

「そうか、そうか。ご機嫌さんなんだね」

 返事をするような鳴き声をあげて。クロネコは、スルリと歩き出す。


 『行っちゃうのか』と、一つ息を吐いた私は、背後から聞こえたクロネコの、“もう一声”に呼ばれて。

 体をひねりながら、振り返るようにして立ち上がりかけた時。


 『チーズスフレ ドリンクセット』

 上手いのか下手なのか。判別の難しい文字が目に飛び込んできた。 


 カンノンチクとカネノナルキ。

 二つの植木鉢に挟まれたイーゼルの、本来キャンバスが置かれる所にクリアブックが開かれていた。その左ページをいっぱいに使って書かれた“チーズスフレ”が、『そろそろ、おやつにしない?』と誘っている気がして。腕時計を見てみる。

 確かに。

 時刻は、おやつ時の少し前。今日は、お昼が早かったし。



 よし、決めた。と、立ち上がって。


 何度か、瞬きをする。



 ここは……何のお店だ?



 薬屋さんの左隣。路地を挟んで建つ、古びた二階建て。

 喫茶店があるつもりの場所には、小料理屋とか居酒屋といった趣きの玄関があった。 

 暖簾は掛かっておらず、片引き戸もピタリとしめられている。


 どう贔屓目に見ても客を待つ体制ではないそのお店の、本来、暖簾が掛けられるべき腕木には、藍地に白い文字で“商”と書かれた折り紙サイズの下げ旗が、風に翻っていた。 

 これは……営業中、の意識表示だろうか?


 どうしようか。と、格子戸と下げ旗の間で、視線が彷徨う。

 何度目かの往復がオーバーランして。さっきのイーゼルまで流れる。

 安価なクリアブックと見えたモノの、表紙が意外としっかりとした厚みを持つことに気付く。

 例えていうなら。そう。

 お蕎麦屋さんのお品書きのような……。


 これはこれで、お店の雰囲気と合っているのかもしれないけど。やっぱり、喫茶店の雰囲気ではないよね。


 うーん。と唸りながら、“チーズスフレ”の文字を睨む。睨めっこをしているうちに、口の中が完全にチーズを待つ体制を整えたような……錯覚を覚える。


 負けた。

 おやつの誘惑に。



 ソロリと、引き戸を開ける。

「っらっしゃい」

 低くて威勢の良い声が、開いた戸の間から飛び出した。


 うわっ。

 びっくりした。


 びっくりはしたものの。

 見た目よりも軽く滑った戸は、私の姿を隠す役には立たないほどに開いてしまっていて。カウンターの内側で立ち上がる男性と目が合ってしまった。 

 こういう造りのお店には、やっぱり。暖簾って、必要よね。


 そんなことを考えていたのは、ほんの一瞬。

「お一人で?」

 歯切れのいい声につられて

「はいっ」

 学生のような返事を返す。


 片頬で笑った彼はカウンター越しに手をのべて、壁際に四つ並んだ四人掛けのテーブルをしめす。隣とは背中合わせになるように置かれたテーブルも、お蕎麦屋さんっぽい。

「お好きな席へどうぞ」

 その言葉に、会釈で応えて選んだのは、奥から二つ目。路地に面した窓の横に据えられたテーブルに、入り口に背を向けて座った。

 


 壁に取り付けられた電灯は、竹を組んだようなシェードに覆われて。控えめに店内を照らす。

 障子越しの柔らかい光が差し込む窓辺には、窓枠の延長のような十センチ幅ほどのスペースに、紺色の座布団を敷いて小さな招き猫が座っていた。黒い招き猫の手の形をまねて、テーブルの下で左右の手を交互に握ってみる。

 タビを履いた左手を挙げているこの子は、招客のニャンコ。



 そんなことをしていると、

「初めて、のご来店ですよね?」

 良く通りそうな渋い声に尋ねられて、一つ頷く。

 お絞りと一緒に、お冷やのグラスを運んで来た彼は、間近で見ると、かなり背が高いように見えた。 

 そして、メニューと重ねて、クリアケースに挟まれた紙が、差し出されて。

「当店の、“お約束”です」

 約束、って。何事?  


「お待ちの間にでも、目を通していただければ……」

「はぁ……」

 なんか、面倒くさい店に入ってしまった。

「まず、お飲み物から、お聞きします」

「あ、じゃあ……コーヒーを」

「ホットで?」

「はい」

 メニューを開く前なのに、勢いで頼んでしまった。

 まあ、いいや。

 時価とか言っても、コーヒー一杯の値段なんて、たかがしれているだろうし。


「お砂糖、ミルクは使われますか?」

「あー、いいです。ブラックで」

 ファストフードならともかく、喫茶店では経験したことのない問いかけに、流されるように答えてから、少しだけ焦る。

 ブラックで飲むことなんて、滅多にないのに。

 大丈夫か? 私?

「かしこまりました」

 暫しお待ちを、の言葉を残して、店員さんが立ち去る。


 本当に、『まずは、飲み物』だ。チーズスフレを頼み損ねた。



 テンポの摑めなさに、小さく肩をすくめて。テーブルの上に、メニューを開く。

 チーズスフレと、プリンと、クレープ。それにワッフル。

 わ、五種盛り、なんてのも。 

 あ。でもパフェとか、軽食メニューは無いんだ。


 おしぼりで手を拭きながらそんなことを考えていると、隣に人の気配が立つ。

「他にご注文は?」

「あ、チーズスフレを」

「少々、お時間を頂きますが?」

「ゆっくりでも、大丈夫ですよ」

 見上げるように答えると、微笑が返ってきた。


 なんてことのない、愛想笑いなのに、つい。

 こちらの口角も、笑みを形づくる。



 店員さんの微かな足音を背中に聞きながら、お冷やのグラスを手に取る。現れた藍色のコースターには、白糸で施された幾何学模様のような刺繍。

 民芸博物館とかに置いてありそうな模様が、お店の雰囲気と呼応しているように感じる。


 変わった喫茶店だ。


 そして。

 一番変わっているポイントだろう『約束事』を手に取る。 

 色画用紙にカラーペンで書かれているのは、店の入り口で私を招いた“チーズスフレ”の文字と同じく、下手なのか上手なのかわからない文字だった。


 メニューも手書きだったなぁ。そういえば。



 ・約束 その一。

 『当店は、禁煙です』

 最近、増えてきたよね。

 タバコの臭いは好きじゃないから、これは嬉しい。


 ・約束 その二。

 『コーヒー、紅茶の銘柄指定には、お応えできません』

 ああ、居るねぇ、確かに。勉強熱心で、銘柄にこだわる子。

 キリマンジャロがどう、とか。


 学生時代の友人の姿をちらりと思い浮かべつつ、私には興味のない世界だと、スルーする。


 ・約束 その三。

 『写真撮影は、ご遠慮下さい』

 は? 写真?

 なんじゃそりゃ?


 首を傾げていると、視界の隅に手が見えた。

 さっきグラスの下に敷かれていたような紺色のコースターが、置かれて。その上に、大ぶりのお湯飲みが静かに“座った”。


 コーヒーの香りが、流れてくる。

 

「お菓子の方は、もうしばらく……」

 かけられた声に、頷きで応えて。

 ひとまず、『約束事』をテーブルに置いた。



 両手で包み込むようにして、お湯飲みを持ち上げる。茶色の濃淡で彩られた厚手の器を通して、じんわりとした温もりが掌に伝わる。

 そっと、唇に寄せて。

 湯気を先導に、一口。


 舌に触れる熱さと、コーヒーの苦味が交わる。

 あぁ。おいしい。

 これは、ブラックで飲みたいコーヒーだ。


 『お砂糖とミルクは?』

 そんなことを、あえて尋ねるこのお店は、きっと。

 この“味”に誇りを持っている。



 おいしいコーヒーを傍らに、再びクリアケースへと目を戻す。


 ・約束 その四 

 『おしゃべりの声は、控えめで』

 “お互い、心地良く過ごせますように”って、付け加えられた一言が、クッションにはなっているものの。

 細かいことを言うなぁ、と思ってしまって。


 軽く振り返るようにして、店員さんの居るだろうカウンターを見やる。

 大きな体を屈めて、真剣な表情で作業をしているその姿は、作務衣を着ているせいか、職人のように見えた。

 職人なら……当たり前、かも。細かいことを言うのは。


 一人で納得しつつ、コーヒーを飲む。

 うん。職人さん、職人さん。 



 さて、次の約束は……。

 ・約束 その五。

 『会計や注文に、すぐには応じられないことがあります』

 厨房からキャッシャーまで一人で担っている都合上、すこし待って欲しい、とか。

 私と同年代。三十代に見える彼は、店員さんじゃなくって、マスターらしい。



 それはともかく。

 これも一つ、職人のこだわりだねぇ、と、声を立てずに笑っていると、こぶりの籠に入ったカトラリーが、そっと置かれた。

 お、ついに。主役の登場、だ。


 期待に胸を弾ませている私の前に差し出されたのは、焼き魚が似合いそうな、灰褐色の細長いお皿。角切りのキウイやオレンジが散らされた真ん中に、両手で包めるほどの大きさのスフレが鎮座していた。

 フルーツの間には、ベリーらしきソースが水玉のように散らされていて。

 食べるのが惜しいほどの、彩りだった。


「お待たせいたしました」

「いえいえ」

 “約束事”のおかげで、そんなに待った気がしない。

「コーヒーのお代わりも、してますので」

 ごゆっくりどうぞ、の声に軽く頷いて。フォークを取ろうと覗き込んだ籠には、刺し子の布巾が敷かれていた。

 店構えから始まって。あっちもこっちも、喫茶店らしくない雰囲気だなぁ。


 でもそれが、このお店の個性、なのだろう。

 手書きのメニューや、“約束事”と同じで。



 そんなことを考えつつ、キウイを口に運ぶ。

 わ。甘い。

 果物がおいしいって、幸せだなぁ。一人暮らしでは わざわざ買ってまで食べないから、余計にうれしい。

 う・ふ・ふ、と鼻唄まじりでスフレに入れたフォークに伝わる、シュワっとした手応え。

 そして。

 ひんやりとした食感と、しっかりしたチーズの香りに、口の中が『チーズ! チーズ!』とはしゃぐ。


 これ、好きだわ。私。



 果物とスフレを交互に食べて、合間にコーヒーを楽しむ。  

 私の他に客のいない店内は、ひっそりとしていて。その静けさも、不思議な心地よさだった。

 少し前まで、洗い物らしき物音を立てていたマスターの存在が、なんとなく気になって。

 カウンターを振り返ると、針仕事をしているらしき姿が見えた。



「なにか?」

 顔を上げたマスターの声に、我に返る。

「あー、と」

「はい?」

「コーヒーのお代わりって……」

「プラス、二百円になりますが」

 とっさに出た言葉だけど。口にした瞬間、本意になる。



 注文を伝えて。

 カウンターから、物音が生まれてくる。


 ヤカンにあたる水音。

 ガスコンロに着火する火花。 

 豆を挽くミルの、小気味よいリズム。


 一人暮らしには懐かしい、実家の台所を彷彿とさせる音の数々を、湯呑みに残ったコーヒーとともに味わう。



 ちょっと変わっているけど。

 良いお店を見つけた。


 駅のこっち側に来るときは

 また、ここでおやつにしよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ