表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追放された蘇生術師の、死なない異世界放浪記  作者: ココアの丘
第1章 王都追放篇
11/248

それが当たり前な世界

「なあなあ、この子、誰?」

 入ってくるなり、大声を上げたのは黒木だった。新田と大高も、メイド服の可愛らしい子に目が吸い寄せられている。ルイーズが、黒木たちに自己紹介した。

「ルイーズと申します。今日から、このお部屋を担当させて頂くことになりました」

「え、そうなの? おれたちの担当ってこと?」

 新田もうれしそうな声を上げた。さっきルイーズにも説明したとおり、この部屋は武術組三班の四人が寝泊まりしているからだ。ちなみに、他の班は基本二人一部屋、勇者・聖女とそのパーティーは特別扱いで一人一部屋なんだけど、ぼくらは「部屋が足りないため」といわれて、四人で一つの部屋に押し込められていた。

 勇者組なんて、ぼくらとは住んでいる建物自体が違って、ワンランク上の棟に住んでいるらしい。差別だよね。

 ルイーズは、はい、よろしくお願いしますと返事をすると、ポーションの空き瓶をカゴの中に入れ、カゴを持ち上げた。ドアに向かい、「それでは失礼します」と一礼して出て行こうとする直前、

「あ、ケンジ様」

 ルイーズはぼくを振り返って、

「あの……たいへんでしょうけど、がんばってください」

 そして、扉は閉ざされた。


 なんか一瞬、いい雰囲気になったような気がしたんだけどなあ……。

 などと、(たぶん)自分勝手な回想をしていると、黒木が肘でぼくを小突いてきた。

「何だよ、あのかわいい子。ユージ、あんな子に看病してもらってたのか?」

「確かに、かわいかったな。この城のメイドさんはきれいな人がそろってるけど、かわいさではトップクラスかもしれねえ」新田も口をそろえる。

「あんな子に面倒みてもらえるんなら、俺も気を失ってみようかなあ」

 黒木が馬鹿なことを言う。大高はふんと鼻を鳴らして、何も言わなかった。あ、こいつは元の世界でも、女性が苦手だったっけ。

「面倒はみてもらったのかもしれないけどさ。さっきまで、ずっと気を失ってたんだから、ぜんぜん記憶にない。

 だいたい、おまえらが気を失う必要なんてないだろ。これからはこの部屋を担当してくれる、って言ってるんだから」

「ま、それもそうだな」


「ところでさあ。ぼくはどうして、気を失ったんだっけ?」

 ぼくの質問に、騒いでいた二人が急に静かになった。

「おまえ、覚えてないのか?」

「練習試合をしていて、急に首が痛くなったとこまでは覚えてる。でも、どんな感じで何をやられたのかが、まったくわからないんだ」

「そうか」

 ちょっと間を置いて、新田が答えた。

「矢田部のやつ、剣で思い切り突きを入れたんだよ。おまえの首を狙ってな。たぶん、その前に見た一ノ宮の試合に影響されたんだと思うけど、もしもあれが当たっていたら、間違いなく死んでいたと思う。首の骨がつぶされて、な。それくらい、容赦のない突きだった。

 おまえは首を動かして、なんとかかわしたように見えたけど、その直後に、首から大量の血が噴き出した。そして、そのまま倒れたんだ。

 どうやら、完全には剣をよけきれていなくて、首の皮とその下の血管を切ったらしい。木の剣だから、切ったと言うよりも裂いた、って感じかな。かなりの出血だったから、たぶん、頸動脈ってやつがやられたんだろう。すぐにポーションをかけたら血は止まったけど、あのままだったら、出血だけでも危なかったんじゃねえかな」

「そして、そのまま訓練場から運び出されていったわけです」大高が言葉を継いだ。

「そうか……」

「でも、おかげで助かったぜ。あのあと、やっぱこの訓練はやばいって話になって、昨日までと同じ打ち込み訓練になったからな。それも、ちょっと短めに切り上げてくれたし」

 黒木が、お調子者っぽい口調でつけたした。暗めの雰囲気になったので、こいつなりに気を使ったんだろうか。新田もそれに乗って、

「明日からどうなるかは、まだわからんけどな。今日は矢田部がやり過ぎただけで、訓練としては、対戦形式のほうが身になりそうだし」

「まあそうなったら、またユージに出てもらうとするさ。そうだ、その時はどっかで赤いペンキみたいなものを借りて、首に塗りつけておく、なんてのはどうだ? 相手もびびるだろうし、ちょっとは悪いことをしたと思って、手を抜いてくれるかもしれない」

「血ぐらいでびびるな、実戦ではそこら中が血だらけだぞ、なんてジルベールに怒られそうだけどな」


 二人のやり取りが続いている。

 しかし、頸動脈か。どうりで、タオルについていた血の量がやけに多いと思った……新田の言うとおり、下手をしたら、死んでたな。ポーションというものの性能が良くて、ほんとに助かった。

 さらに話を聞いてみると、その様子を見た黒木や宇藤たちはもちろん、ぼくに傷を負わせた矢田部本人も、憑き物が落ちたような顔つきで青くなっていたらしい。

「しっかし、いくらなんでもやり過ぎだよな。矢田部のやつ、二班になったからって、調子に乗ってるんじゃないか?」

「たかが二班のくせにな」

「あの後、青くなったのもダサいよな。あんなになるなら、最初っからやらなければいいのに」

「彼は、いろんなことをため込んでいそうですからなあ。それが爆発したのかもしれません」

「見るからに、友達少ないっぽいしな」

「だとしても、それをこっちに向けるなってんだよ。男なら下じゃなくて上の方、一班のやつらに向けろっての」


「なあ。それにしても、おかしくないか?」

 ぼくは、いつもの調子に戻って無駄話を続ける三人に、こう問いかけてみた。

「おかしいとは、なにがですかな?」

「矢田部のことか? だからあいつはさ、調子に乗って、たまってたもんを爆発させて、それで──」

「そうじゃなくてさ。ぼくたち、なんで元の世界に帰りたいって言わないんだろう」


 大高たちは、一瞬、虚を突かれたような表情になった。

「──いや、何言ってんだよ。帰りたいなんて当たり前だろ。だからおれたち、あんな訓練をしてるんだろ。帰るためには魔王を倒せ、って言うんだから」

「そうじゃなくてさ。なんて言うか、気持ちの話だよ」

「気持ち?」

 不思議そうな顔で、黒木はおうむ返しをした。

「うん。魔王を倒さないと帰れない、だから訓練をしなきゃ、はわかるよ。あいつらにそう言われたし、帰る方法なんて他になさそうなんだから。

 だけど、クラスメートは全部で二十四人もいたんだぞ。一人ぐらいは、家に帰りたいって泣き叫んだり、戦うなんて嫌だと部屋にこもったりしても、おかしくないはずだ。そんな人が一人もいないのが、逆におかしいだろ?」

「いやそれは、魔王を倒すためにはやむを得ないというか──」

 自分も訓練に乗り気だった新田はこう言ったが、大高はうんうんとうなずいて、

「なるほど。召喚された直後には訓練を嫌がっていた人もいましたが、すぐにそんな話はしなくなりました。たしかに、愚痴にでもそんなことが出ないというのは、少々妙かもしれませんな。一ノ宮君など、教官と一緒になって、周りの生徒を叱りつけていましたし」

「あいつは、自分が強いプレーヤーとわかって、調子に乗っているのかもしれないけどな」ニヤニヤと笑みを浮かべながら、黒木も口をはさむ。

「おかしいのは、ぼくたちも同じだ。訓練を終えてこの部屋に戻ってからも、誰に見張られているわけでもないのに、家に帰りたいなんて話、あんまりしたことがないよね」

「まあな……。いや、だけどそれは、おまえもだろ? おまえだって、そういう話をしたこと、ねえじゃねえか。おまえ自身はどうなんだよ」

「いや、ぼくはちょっと、帰りづらい事情があってね……」

 新田に問い返されて、ぼくは少し口ごもった。


 姉が結婚して家を出て以来、ぼくの家は、ぼくと母親の二人で暮らしていたんだけど、昨年に母が再婚して、三人暮らしになった。母が一人で奮闘していた食料品店は、今は夫婦で仲良くやっている。以前なら、ぼくは学校から早めに帰って、夕食前の忙しい時間帯には店を手伝ったりしていたんだけど、今はそれもなくなった。三人もいたら、かえって窮屈になってしまうからね。

 それにあの二人、とっても熱々なのだ。再婚相手は母より年下。母はぎりぎり三十代で、肉体的にもまあ若いと言える歳なんだけど、再婚してからは一層若返ったなあと感じる。そんな二人+一人が、店舗兼住宅の狭い家で暮らしているのだ。

 いや、悪いことじゃないよ。それに、義理の父となった人も、ぼくを邪慳にしているわけではない。仲良くやっている方だと思います。だけどやっぱり、なんとなく、家には帰りづらいと感じてしまうのも、しかたがなかった。

 実はもう一つ、 これとは別の理由もあるんだけどね。これは、今話してもしかたがないというか、話さない方がいいだろう。


 というわけで、ぼくは母のことだけを、手短に説明した。黒木はふーんと言ったあと、

「だとしてもさ、帰りたいと思わないっ、てほどでもないんじゃないの?」

「そのとおりですな。そして、ここで私自身を顧みてみますと確かに、帰りたい、という気持ちが弱いように思えます。となると、これは──」

「おれたちが洗脳されている、とでも言いたいのか」

 新田は不愉快そうに眉をしかめた。が、大高は難しい顔で腕を組んで、

「ありえないことではないでしょう。言葉を理解する魔法、なんてものまであるのですからな。頭の中をいじるのも、わけはないのかもしれません」

「でもさ、おれたちはそこまで変になってないんじゃないの? この筋肉バカはともかく、オレもユージも大高も、訓練に乗り気には見えないぜ」

「人によって、洗脳への耐性みたいなものがあるのでしょうか。たとえば、その人の精神力が強いと効きにくい、とか」

「おれたちって、精神力が強いのかね? 戦闘力は駄目みたいだけど」

「あるいは、戦闘では使い物にならないので、洗脳する必要もないと思われたのかもしれませんな」

「おれたち、洗脳でも落ちこぼれてんの? 勘弁してくれよー」

 黒木が大げさな声をあげ、ぼくは笑い声を上げそうになった。そして気がついた。


 ついさっき殺されそうになったばかりというのに、ぼくはまったく気にしていない!

 確かに、洗脳されているかのようなみんなの態度や、さっきの矢田部の様子については、なんだかおかしいと思っている。だけど、矢田部がぼくを殺そうとしたこと、ぼくが危うく殺されかけたことそれ自体には、ほとんど嫌悪感を覚えていないんだ。まるで、人が人を殺し、人に殺されるのが、当たり前のことであるかのような……。

 ぼくだけではなく、大高たちもそうだ。考えてみれば、クラスメートが死にかけたことを、その直後にジョークで笑いに変えようとするだろうか。


 これがはたして、洗脳なのかどうかはわからない。だけど、ぼくたちもやっぱり、少しずつおかしくなっているのかもしれなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ