表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

揺れが来たときと、普段からできること

 大きい地震が来たとき。私が優先的にやっていることがある。


 1:小さな揺れの時、逃げ道の確保

 2:頭の上を確認して、何もないところに逃げる




 1に関して。窓枠やドアが地震でゆがんで開かなくなる場合があります。それを防ぐために、優先的にドアを開けてほしいです。

 そのため、廊下などには極力物を置かないほうがいいと思います。置くことがあったとしても割れないものをチョイスしてください。


 2は揺れている最中、もし何か降ってきたら避けられない可能性が高いためです。うちでは先々週の地震でエアコンのカバーが外れました。

 重いものでなかったためよかったのですが、これが重いものや割れやすいもので頭に落ちたら大変なことになります。


 よく「机の下に隠れなさい」とか言われますが、正直6強とかになったら固定されていない机はよく動くのでかえって危ないと個人的に思います。

 学校の机とかの下に隠れるのって、危ないと思うんですよねぇ。軽いし動くしで。





 普段からできることなんですが、これはほかの方が説明してくださると思うので私なりのやっていることを書きます。

 震災後、私は


 極力、部屋に物を置かない。

 タンスやクローゼットは自分より大きいものを置かない。

 割れやすくかつ軽いものは買わない。


 に部屋を変えました。

 タンスやクローゼットは中身が入っている状態で倒れると、まず一人で起こすのが難しいです。はっきり言って無理です。私の身長より少し小さい本棚が倒れた時も、起こすのがちょっと辛かったので。

 もう、あとは揺れが収まった後に片付けるのが大変なので物を減らしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ